平成25年6月からウェザーニュース・タッチにリポートを送っています。
平成25年11月21日 青空の下の国連大学
「自然・季節」や「ライフスタイル」などのカテゴリーがあります。
週3~4回、「周辺の空」として青山学院大学の正門の付近からの国連大学を定点撮影しています。
快晴の青空、明るい白い雲、低く流れる黒い雲。
様々な空の表情を楽しんでいます。
<空 いろいろ:国連大学近景>
平成25年6月からウェザーニュース・タッチにリポートを送っています。
平成25年11月21日 青空の下の国連大学
「自然・季節」や「ライフスタイル」などのカテゴリーがあります。
週3~4回、「周辺の空」として青山学院大学の正門の付近からの国連大学を定点撮影しています。
快晴の青空、明るい白い雲、低く流れる黒い雲。
様々な空の表情を楽しんでいます。
<空 いろいろ:国連大学近景>
環境省認定の環境カウンセラーの申請受付中です。
環境省のホームページより
今年度、申請要件と申請様式が改訂され、市民部門では活動の実績が5年以上から4年以上に短縮されました。
経験年数のハードルは低くなりましたが、どのような立場で何をしたかという活動実績はより厳密に問われているようです。
実務経験証明書や4,000字以内の課題論文など、申請書の作成は少し大変ですが、受付期間は8月16日(木)までとあと1週間以上あります。
これまで活動をしている人には十分な期間だと思います。
私は、事業者部門に登録しています。
環境カウンセラーは、技術士と同じように知名度はあまり高くありません。
しかし、イベントなどで自己紹介するときには技術士よりも「何をしている人」か理解されやすい名称だと思います。
申請手数料は無料で、昨年度の合格率は、事業者部門 38.2%、市民部門40.4%でした。
活動実績のある方は、是非申請してほしいと思います。
ところで、「環境カウンセラーってなに?」という方は、環境省のホームページをご覧ください。
環境カウンセラー:http://www.env.go.jp/policy/counsel/
村田さんから 今日発行された はじめての あいうえお えほん を頂きました。
イラストは てづか あけみ さんです。
絵本の デザインを担当した 村田さんは 環境省が企画監修した こども環境白書2012 の編集でお世話になった方で いろいろな色や形のポケットを たくさん持っています。
絵本は あいうえお が 50音順に並べられ 左のページには てづか さんの ほのぼのタッチの大きなイラスト 右のページには 大きく書かれた ひらがな と 書き順 と 小さなイラスト が描かれています。
上の表紙は 本編に出てくる イラスト で 左の上から おうさま とけい き おおかみ きつね あひる ろば きんぎょ です。
最後に 本編に出てくるイラストを使った しりとり のページがあります。
お父さんお 母さんのアイデアで いろいろな学び方・遊び方ができます。
これで ひらがな を楽しく覚えられると思いませんか!