新潟県南魚沼市の「寝たきり」対策をすすめた地域医療の記録, 2010/3/3
By 歯職人
地方・農村での医療の実践を続けた斎藤芳雄氏による1992年までの新潟県大和町(現南魚沼市)の地域医療の現場からの問いかけの日々の記録である。
肩のこらない随筆である。斎藤芳雄人氏の筆により人の息吹が伝わり、老人施設での利用者の個性も垣間見えるようだ。
現在の医療崩壊本、地域医療崩壊本とは異なる時代性を感じる。いわゆる「小泉・竹中」構造改革以前の地域医療を知る手がかりとしても価値があるのかもしれない。
南魚沼市立ゆきぐに大和病院
http://www.yukigunihp.jp/
老人福祉施設 魚沼地域特別養護老人ホーム「八色園」
http://www.yairoen.jp/index.html
シニバシヨズクリ チイキイリヨウ.チイキフクシノメザスモノ
死に場所づくり―地域医療・地域福祉のめざすもの
斎藤 芳雄【著】
教育史料出版会 (1992/12/10 出版)
222p / 19cm / B6判
ISBN: 9784876522385
NDC分類: 369.26
価格: ¥1,470 (税込)
詳細
あなたはどんな老い方・死に方をしたいですか。
地域住民の“生”と“死”を支える「徹底した予防活動」「良心的医療」「充実した福祉」の一体システム―。
新潟・大和医療福祉センターの20年の実践と、老人たちとのふれあいを通して綴る21世紀の老い方・死に方。
1章 老いとつきあう
2章 ひとがボケるということ
3章 老人ホームに生きる
4章 地域医療は死に場所づくり
5章 大和医療福祉センターの“ささやかな実験”
6章 医者として新潟に生きて
By 歯職人
地方・農村での医療の実践を続けた斎藤芳雄氏による1992年までの新潟県大和町(現南魚沼市)の地域医療の現場からの問いかけの日々の記録である。
肩のこらない随筆である。斎藤芳雄人氏の筆により人の息吹が伝わり、老人施設での利用者の個性も垣間見えるようだ。
現在の医療崩壊本、地域医療崩壊本とは異なる時代性を感じる。いわゆる「小泉・竹中」構造改革以前の地域医療を知る手がかりとしても価値があるのかもしれない。
南魚沼市立ゆきぐに大和病院
http://www.yukigunihp.jp/
老人福祉施設 魚沼地域特別養護老人ホーム「八色園」
http://www.yairoen.jp/index.html
シニバシヨズクリ チイキイリヨウ.チイキフクシノメザスモノ
死に場所づくり―地域医療・地域福祉のめざすもの
斎藤 芳雄【著】
教育史料出版会 (1992/12/10 出版)
222p / 19cm / B6判
ISBN: 9784876522385
NDC分類: 369.26
価格: ¥1,470 (税込)
詳細
あなたはどんな老い方・死に方をしたいですか。
地域住民の“生”と“死”を支える「徹底した予防活動」「良心的医療」「充実した福祉」の一体システム―。
新潟・大和医療福祉センターの20年の実践と、老人たちとのふれあいを通して綴る21世紀の老い方・死に方。
1章 老いとつきあう
2章 ひとがボケるということ
3章 老人ホームに生きる
4章 地域医療は死に場所づくり
5章 大和医療福祉センターの“ささやかな実験”
6章 医者として新潟に生きて