https://www.amazon.co.jp/「空気」を読んでも従わない-生き苦しさからラクになる-岩波ジュニア新書-鴻上-尚史/dp/4005008933/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
歯職人
「世間」からの上手な離脱のために「空気」の元を解き明かす
2019年6月8日
岩波ジュニア新書を舞台に、作家・演出家との肩書を持つ鴻上尚史氏による「生き辛さ」のもと、「空気を読む」で使われる「空気」の正体、そして「忖度」という行動に導く仕組みを解明する一冊です。
鴻上さんは、極力わかりやすい言葉と論理で読者に語り掛けます。私たちを取り巻く外の世界の「世間」と「社会」の日本と他国での在り方、それは宗教と気候風土から作られた生活と文化に源を持つことを。そして、この「世間」は壊れる過程にあることを描きます。
しかし、その途中の現在の日本に、次のルールがあることを解き明かします。「世間」のルール1 年上がえらい
/「世間」のルール2 「同じ時間を生きる」ことが大切/「世間」のルール3 贈り物が大切/「世間」のルール4 仲間外れを作る/「世間」のルール5 ミステリアス。そしてそれが価値の無いものでありそれと戦い方法がることをこの本で伝えます。
中高生に「生き辛さ」は長く続くものではなく、戦い方があると伝えたいとの鴻上さんの意志を強く感じる一冊です。
内容説明
どうしてこんなに周りの目が気になるの?どうしてこんなに先輩に従わないといけないの?どうしてこんなにラインやメールが気になるの?それはあなたが弱いからではなく、すべて理由がある。そのヒミツを知れば、あなたはうんと生きやすくなる。
目次
なぜ先輩に従わなければいけないの?
どうして、人の頼みを断れないのだろう?
「世間」と「社会」
「世間」の始まり
「世間」を壊そうとする人達
根強く残る「世間」
「世間」は中途半端に壊れている
外国には「世間」はない
人の頼みを断るのがつらいヒミツ
もし人から頼まれたら
敵を知るということ
「空気」ということ
「世間」のルール1 年上がえらい
「世間」のルール2 「同じ時間を生きる」ことが大切
「世間」のルール3 贈り物が大切
「世間」のルール4 仲間外れを作る
「世間」のルール5 ミステリアス
「世間」はなかなか変わらない
5つのルールと戦い方
強力な「世間」との戦い方
同調圧力
自分を大切に思うこと
仲間外れを恐れない
たったひとつの「世間」ではなく
私を支えるもの
スマホの時代に
著者等紹介
鴻上尚史[コウカミショウジ]
作家・演出家。1958年愛媛県生まれ。1981年に劇団「第三舞台」を結成。2008年に「虚構の劇団」を旗揚げする。現在は、プロデュースユニット「KOKAMI@network」と、「虚構の劇団」を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。