ノーム・チョムスキーからの手紙 1989年~1993年, 2008/5/21
By 歯職人
ノーム・チョムスキーである。
本書は、1989年末~1993年初頭のニューヨークタイムス等の『主流メディア』の論調とその果たす役割に、歴史的な各種資料をもって批判を加え、アメリカ政府の各種政策の検討の素材を与える『非主流内著名派』の時評集『ノーム・チョムスキーからの手紙』といったところ。
アメリカ政府の中米・中南米政策は、地理的・歴史的関係から日本人にはなじみがない点があるが、陸続きの諸国にとってアメリカの重圧は如何ばかりであろうか。
『メディアとプロパガンダ アメリカ 読み下し編』といったところである。
(メディアトプロパガンダ )
メディアとプロパガンダ
[原書名:LETTERS FROM LEXINTON, UPDATED EDITION〈Chomsky, Noam〉 ]
ISBN:9784791763993 (4791763998)
238,20p 19cm(B6
青土社 (2008-04-10出版)
・チョムスキー,ノーム【著】〈Chomsky,Noam〉・本橋 哲也【訳】
[B6 判] NDC分類:361.45 販売価:2,310(税込) (本体価:2,200)
産軍複合体を背景として政府に都合のよい国民的コンセンサスを捏造する―それが主流メディアの役割だ。
暗黙のうちに張りめぐらされた「教化システム」を暴き、メディア・大企業・政府による専制支配を読み破る、チョムスキーの真骨頂。
現代社会への鋭利かつ根本的な分析と批判。
何が主流メディアを主流にするのか
「中東は嘘をつく」
防御的攻撃
日曜版―休ませてくれない一日
民主主義という文化について
第三世界、第一の脅威
「民主主義への渇望」
非暴力の使徒
UN(国連)イコールUS(我ら米国)
追伸「モイニハンの木馬に乗る」
われらの「倫理目標意識」
「われら人民」
平和をもたらす
責任の重荷
スターリニズムの死と生
毒の除去
「鬼畜のごとき行為」
政治的に適性なる思想警察
安らかに眠れ
おきまりの階級闘争
チョムスキーが激しく問うブッシュ政権とメディアの欺瞞。
チョムスキー,ノーム[チョムスキー,ノーム][Chomsky,Noam]
1928年生まれ。マサチューセッツ工科大学教授。生成文法理論により言語学に革命をもたらす一方で、アメリカ政府の政策やメディア・コントロールに対するラディカルな批判者として知られる
本橋哲也[モトハシテツヤ]
1955年東京生まれ。東京経済大学教員。専門はイギリス文学、カルチュラル・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
By 歯職人
ノーム・チョムスキーである。
本書は、1989年末~1993年初頭のニューヨークタイムス等の『主流メディア』の論調とその果たす役割に、歴史的な各種資料をもって批判を加え、アメリカ政府の各種政策の検討の素材を与える『非主流内著名派』の時評集『ノーム・チョムスキーからの手紙』といったところ。
アメリカ政府の中米・中南米政策は、地理的・歴史的関係から日本人にはなじみがない点があるが、陸続きの諸国にとってアメリカの重圧は如何ばかりであろうか。
『メディアとプロパガンダ アメリカ 読み下し編』といったところである。
(メディアトプロパガンダ )
メディアとプロパガンダ
[原書名:LETTERS FROM LEXINTON, UPDATED EDITION〈Chomsky, Noam〉 ]
ISBN:9784791763993 (4791763998)
238,20p 19cm(B6
青土社 (2008-04-10出版)
・チョムスキー,ノーム【著】〈Chomsky,Noam〉・本橋 哲也【訳】
[B6 判] NDC分類:361.45 販売価:2,310(税込) (本体価:2,200)
産軍複合体を背景として政府に都合のよい国民的コンセンサスを捏造する―それが主流メディアの役割だ。
暗黙のうちに張りめぐらされた「教化システム」を暴き、メディア・大企業・政府による専制支配を読み破る、チョムスキーの真骨頂。
現代社会への鋭利かつ根本的な分析と批判。
何が主流メディアを主流にするのか
「中東は嘘をつく」
防御的攻撃
日曜版―休ませてくれない一日
民主主義という文化について
第三世界、第一の脅威
「民主主義への渇望」
非暴力の使徒
UN(国連)イコールUS(我ら米国)
追伸「モイニハンの木馬に乗る」
われらの「倫理目標意識」
「われら人民」
平和をもたらす
責任の重荷
スターリニズムの死と生
毒の除去
「鬼畜のごとき行為」
政治的に適性なる思想警察
安らかに眠れ
おきまりの階級闘争
チョムスキーが激しく問うブッシュ政権とメディアの欺瞞。
チョムスキー,ノーム[チョムスキー,ノーム][Chomsky,Noam]
1928年生まれ。マサチューセッツ工科大学教授。生成文法理論により言語学に革命をもたらす一方で、アメリカ政府の政策やメディア・コントロールに対するラディカルな批判者として知られる
本橋哲也[モトハシテツヤ]
1955年東京生まれ。東京経済大学教員。専門はイギリス文学、カルチュラル・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)