文献番号 200937028B
研究課題 歯科関連職種における技術能力向上に寄与する試験のあり方の研究
研究年度 平成21(2009)年度
報告書区分 総合
主任研究者(所属機関) 石橋 寛二(岩手医科大学 歯学部)
分担研究者(所属機関) 須田 英明(東京医科歯科大学 大学院・医歯学総合研究科)、福田 仁一(九州歯科大学)、中垣 晴男(愛知学院大学 歯学部)、末瀬 一彦(大阪歯科大学 歯科技工士専門学校 歯科衛生士専門学校)
研究区分 厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
開始年度 平成20(2008)年度
終了予定年度 平成21(2009)年度
研究費
概要版 研究目的:
近年の医療技術の進歩により患者ニーズの多様化及び患者権利の認識が進み、卒前歯科医学教育における臨床実習時間数が減少し、歯科医師国家試験合格者の技術能力の低下が懸念されている。このような状況の中、歯科医師国家試験における臨床実地問題の重要性は以前よりも増している。本研究では、歯学部学生の実技実習成績と客観式多肢選択形式(国家試験抽出問題)試験成績との相関性を分野ごとに分析し、臨床判断能力及び技術能力が反映される標準的な出題のあり方について検討した。さらに、歯科技工士学科学生、歯科衛生士学科学生については技術・技工能力がより幅広く客観的に評価できる出題のあり方について検討した。
研究方法:
歯学部学生の実技実習成績と客観式多肢選択形式試験成績との相関性を補綴系、保存系、口腔外科系の各分野にて分析した。歯科技工士学科学生、歯科衛生士学科学生においては、実技実習成績と客観式多肢選択形式試験成績との相関性について検討した。
結果と考察:
歯学部学生においては各分野における客観式多肢選択形式試験成績と基礎実習および臨床実習の実技成績の間には多くの場合に有意な相関がみられた。客観式多肢選択形式試験問題を一般問題と臨床実地問題に分けて検討を行った場合、実技実習成績との相関関係に違いが見られなかった。また、一般問題も臨床実地問題も実技実習成績を識別していた。歯科技工士学科学生においても、有床義歯技工学に関する客観式多肢選択形式の試験成績と総義歯の実技評価の間には高い相関がみられ、歯冠修復技工学に関する客観式多肢選択形式の試験成績と歯型彫刻および全部鋳造冠の実技評価の間には高い相関がみられた。歯科衛生士学科学生においては、①一般問題、臨床問題にかかわらず0.2-0.3の識別係数を示す問題も見られ客観式多肢選択形式試験成績は実技実習成績を識別していた。②客観式多肢選択形式試験の基礎問題と臨床問題ではより臨床問題が相関する傾向にあった。③今回の客観式多肢選択形式試験では正答率が90%を超える問題があり、これらは識別係数が低かった。
結論:
本研究より、歯学部学生、歯科技工士学科学生、歯科衛生士学科学生における実技実習成績と客観式多肢選択形式試験の成績は相関していた。技術能力が反映される試験問題を検討し、出題することで、資格試験によって技術能力を的確に評価できることが示唆された。
公開日 2010年05月23日
更新日 -
研究報告書
ファイルリスト
公開日 -
更新日 -
研究課題 歯科関連職種における技術能力向上に寄与する試験のあり方の研究
研究年度 平成21(2009)年度
報告書区分 総合
主任研究者(所属機関) 石橋 寛二(岩手医科大学 歯学部)
分担研究者(所属機関) 須田 英明(東京医科歯科大学 大学院・医歯学総合研究科)、福田 仁一(九州歯科大学)、中垣 晴男(愛知学院大学 歯学部)、末瀬 一彦(大阪歯科大学 歯科技工士専門学校 歯科衛生士専門学校)
研究区分 厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
開始年度 平成20(2008)年度
終了予定年度 平成21(2009)年度
研究費
概要版 研究目的:
近年の医療技術の進歩により患者ニーズの多様化及び患者権利の認識が進み、卒前歯科医学教育における臨床実習時間数が減少し、歯科医師国家試験合格者の技術能力の低下が懸念されている。このような状況の中、歯科医師国家試験における臨床実地問題の重要性は以前よりも増している。本研究では、歯学部学生の実技実習成績と客観式多肢選択形式(国家試験抽出問題)試験成績との相関性を分野ごとに分析し、臨床判断能力及び技術能力が反映される標準的な出題のあり方について検討した。さらに、歯科技工士学科学生、歯科衛生士学科学生については技術・技工能力がより幅広く客観的に評価できる出題のあり方について検討した。
研究方法:
歯学部学生の実技実習成績と客観式多肢選択形式試験成績との相関性を補綴系、保存系、口腔外科系の各分野にて分析した。歯科技工士学科学生、歯科衛生士学科学生においては、実技実習成績と客観式多肢選択形式試験成績との相関性について検討した。
結果と考察:
歯学部学生においては各分野における客観式多肢選択形式試験成績と基礎実習および臨床実習の実技成績の間には多くの場合に有意な相関がみられた。客観式多肢選択形式試験問題を一般問題と臨床実地問題に分けて検討を行った場合、実技実習成績との相関関係に違いが見られなかった。また、一般問題も臨床実地問題も実技実習成績を識別していた。歯科技工士学科学生においても、有床義歯技工学に関する客観式多肢選択形式の試験成績と総義歯の実技評価の間には高い相関がみられ、歯冠修復技工学に関する客観式多肢選択形式の試験成績と歯型彫刻および全部鋳造冠の実技評価の間には高い相関がみられた。歯科衛生士学科学生においては、①一般問題、臨床問題にかかわらず0.2-0.3の識別係数を示す問題も見られ客観式多肢選択形式試験成績は実技実習成績を識別していた。②客観式多肢選択形式試験の基礎問題と臨床問題ではより臨床問題が相関する傾向にあった。③今回の客観式多肢選択形式試験では正答率が90%を超える問題があり、これらは識別係数が低かった。
結論:
本研究より、歯学部学生、歯科技工士学科学生、歯科衛生士学科学生における実技実習成績と客観式多肢選択形式試験の成績は相関していた。技術能力が反映される試験問題を検討し、出題することで、資格試験によって技術能力を的確に評価できることが示唆された。
公開日 2010年05月23日
更新日 -
研究報告書
ファイルリスト
公開日 -
更新日 -