法律に興味を持ったら、手にすべき本, 2007/6/22
レビュアー: 歯職人
法律に興味を持った時に、さてどの本を入り口にすべきか。
その段階を支えるのが本書です。
著者は「法律を学ぶことの本当の意味は、法律の読み解きを通じて、法律的な考え方や感覚、つまり、「リーガルマインド」を身につけることにあるのです。」と、読者に基本姿勢を示す。
その上で、法律関係書数多有る中で、適した本の不在を指摘する。
本書の目的を「何とか多くの人が、手っ取り早く「リーガルマインド」を身に付け、法律学習の本当の楽しさを知るための手すけとなる本を書きたいと考えたのです。」とする。
本書の工夫は「「リーガルマインド」を身につけるために知っておくべき「法律のルールや知識」、そして「法律を読み解くためのセンス」を磨くための方法を体系的にまとめてあります。」とあるように、成功を収めている。
社会生活を営む中で、カルト的法律解釈を流布する輩と遭遇する場合もあるが、リーガルマインドを中心に据え、事に当たりたいものである。
是非、お勧めしたい一冊です。
(モトホウセイキョクキャリアガオシエルホウリツヲヨムギジュツマナブギジュツ )
元法制局キャリアが教える法律を読む技術・学ぶ技術
ISBN:9784478000694 (4478000697)
第2版
318p 21cm(A5)
ダイヤモンド社 (2007-04-05出版)
・吉田 利宏【著】
[A5 判] NDC分類:320 販売価:1,785(税込) (本体価:1,700)
1 知識編(ようこそ!法律の世界へ;法律の基本ルールを知ろう;法律学習の基礎知識 ほか)
2 図解編(法律の全体像をつかむ図解術;法律への理解を深める図解術)
3 法律編(民法の読み方・学び方;憲法の読み方・学び方;行政法の読み方・学び方 ほか)
吉田利宏[ヨシダトシヒロ]
1963年神戸市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、衆議院法制局に入局。15年にわたり、法律案や修正案の作成に携わる。特殊法人等改革基本法案、祝日法や公職選挙法の改正案、情報公開法案の修正案などの作成に参画。2002年3月農林水産担当参事で退職。現在、早稲田大学エクステンションセンター講師。資格試験や最新行政法に関する図書などの執筆、監修、講演活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レビュアー: 歯職人
法律に興味を持った時に、さてどの本を入り口にすべきか。
その段階を支えるのが本書です。
著者は「法律を学ぶことの本当の意味は、法律の読み解きを通じて、法律的な考え方や感覚、つまり、「リーガルマインド」を身につけることにあるのです。」と、読者に基本姿勢を示す。
その上で、法律関係書数多有る中で、適した本の不在を指摘する。
本書の目的を「何とか多くの人が、手っ取り早く「リーガルマインド」を身に付け、法律学習の本当の楽しさを知るための手すけとなる本を書きたいと考えたのです。」とする。
本書の工夫は「「リーガルマインド」を身につけるために知っておくべき「法律のルールや知識」、そして「法律を読み解くためのセンス」を磨くための方法を体系的にまとめてあります。」とあるように、成功を収めている。
社会生活を営む中で、カルト的法律解釈を流布する輩と遭遇する場合もあるが、リーガルマインドを中心に据え、事に当たりたいものである。
是非、お勧めしたい一冊です。
(モトホウセイキョクキャリアガオシエルホウリツヲヨムギジュツマナブギジュツ )
元法制局キャリアが教える法律を読む技術・学ぶ技術
ISBN:9784478000694 (4478000697)
第2版
318p 21cm(A5)
ダイヤモンド社 (2007-04-05出版)
・吉田 利宏【著】
[A5 判] NDC分類:320 販売価:1,785(税込) (本体価:1,700)
1 知識編(ようこそ!法律の世界へ;法律の基本ルールを知ろう;法律学習の基礎知識 ほか)
2 図解編(法律の全体像をつかむ図解術;法律への理解を深める図解術)
3 法律編(民法の読み方・学び方;憲法の読み方・学び方;行政法の読み方・学び方 ほか)
吉田利宏[ヨシダトシヒロ]
1963年神戸市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、衆議院法制局に入局。15年にわたり、法律案や修正案の作成に携わる。特殊法人等改革基本法案、祝日法や公職選挙法の改正案、情報公開法案の修正案などの作成に参画。2002年3月農林水産担当参事で退職。現在、早稲田大学エクステンションセンター講師。資格試験や最新行政法に関する図書などの執筆、監修、講演活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)