組織論の知識体系から実践の組織論へ, 2008/6/10
By 歯職人
シリーズ第2巻は、組織論です。
看護職がその誕生から直接に向き合ってきた「24時間・365日・病棟」のようなものは、組織による対応を必然とし、組織論のようなものを必要としてきたと思われる。
「組織論」は、名称はともかくとして取り扱われる内容は、看護職にとって「マネージメント論」とともに最も身近で管理学の導入路としては最適なものではないか。他の医療関係職種にとっては最多の人数の職種である看護のボリュームと歴史の蓄積を実感するものと思われる。
1950~60年代にかけての社会学での「専門職」に関する研究が紹介されている。伝統的・古典的な専門職に対比し、看護を初めとし他の「医療関係職種」にとってこの専門職性・自立性に関する議論は、避けて通れない論点と思われる。
医療関係職種がそれぞれの専門職性・自立性にたいする評価を確定させていく道のりが、それぞれの管理学確立の一つの道程と思われる。
看護以外の医療関係職種にとって「組織論」は、本シリーズの理解と活用の勘所ではないだろうか。
P.114「妻」と「奥さん」が混在しているが、その使い分けの意図は不明である。
P.134「医制局」とあるが「医政局」の誤植と思われる。
看護管理学習テキスト 第2巻
看護組織論
井部俊子・中西睦子 監修
井部俊子・勝原裕美子 編集
看護管理者が学ぶべき知識体系の基本を構築した「看護管理学習テキスト」の第2巻。
『看護組織論』は,経営学の諸理論やツールを用い,また法律の解釈等を通じ,看護管理者が所属する組織を多面的にとらえることができる内容構成である。
第1章「組織とは何か」では,組織に関する諸理論・諸説が解説され,一般的な知識が身につく。これは,自分の所属組織の特徴や課題を発見するための手がかりとなる。
第2章「保健・医療・福祉サービス提供組織のしくみ」では,各組織の成立要件としくみ,職能団体や行政の動きについてが解説される。
第3章「看護サービスを提供するしくみ」では,保健・医療・福祉のそれぞれにおける特徴と現状を説明し,それらが統合された大きなしくみとして国民の生活に寄与していることを概観するとともに,新たな看護サービス組織のあり方について議論される。
第1章 組織とは何か
第2章 保健・医療・福祉サービス提供組織のしくみ
第3章 看護サービスを提供するしくみ
B5 160頁 2004年2月発行
4-8180-0972-5
定価2,100円(税込)
(カンゴソシキロンカンゴカンリガクシュウテキスト2 )
看護管理学習テキスト〈第2巻〉
看護組織論
ISBN:9784818009721 (4818009725)
216p 26cm(B5)
日本看護協会出版会 (2004-02-27出版)
・井部 俊子【監修・編】・中西 睦子【監修】・勝原 裕美子【編】
[B5 判] NDC分類:492.9 販売価:2,100(税込) (本体価:2,000)
第1章では、組織に関する諸理論、諸説について、第2章では、保健・医療・福祉サービスを提供する組織の成立要件としくみについて、第3章では、看護サービスを提供するしくみについて、それぞれ説明する。
第1章 組織とは何か(組織の成り立ちと構造;組織開発と組織変革;組織文化と組織倫理 ほか)
第2章 保健・医療・福祉サービス提供組織のしくみ(保健・医療・福祉サービス提供組織の要件;保健・医療・福祉サービスが成り立つしくみ;サービス提供体制の変革に向けて―保健・医療・福祉サービスの改善に寄与する団体の役割 ほか)
第3章 看護サービスを提供するしくみ(医療分野で看護サービスを提供するための組織化;老人保健・福祉分野で看護サービスを提供するための組織化;新たな看護組織のあり方 ほか)
井部俊子[イベトシコ]
聖路加看護大学学長・教授 看護管理学
中西睦子[ナカニシムツコ]
国際医療福祉大学保健学部看護学科教授
勝原裕美子[カツハラユミコ]
兵庫県立看護大学教育・管理看護学助教授
By 歯職人
シリーズ第2巻は、組織論です。
看護職がその誕生から直接に向き合ってきた「24時間・365日・病棟」のようなものは、組織による対応を必然とし、組織論のようなものを必要としてきたと思われる。
「組織論」は、名称はともかくとして取り扱われる内容は、看護職にとって「マネージメント論」とともに最も身近で管理学の導入路としては最適なものではないか。他の医療関係職種にとっては最多の人数の職種である看護のボリュームと歴史の蓄積を実感するものと思われる。
1950~60年代にかけての社会学での「専門職」に関する研究が紹介されている。伝統的・古典的な専門職に対比し、看護を初めとし他の「医療関係職種」にとってこの専門職性・自立性に関する議論は、避けて通れない論点と思われる。
医療関係職種がそれぞれの専門職性・自立性にたいする評価を確定させていく道のりが、それぞれの管理学確立の一つの道程と思われる。
看護以外の医療関係職種にとって「組織論」は、本シリーズの理解と活用の勘所ではないだろうか。
P.114「妻」と「奥さん」が混在しているが、その使い分けの意図は不明である。
P.134「医制局」とあるが「医政局」の誤植と思われる。
看護管理学習テキスト 第2巻
看護組織論
井部俊子・中西睦子 監修
井部俊子・勝原裕美子 編集
看護管理者が学ぶべき知識体系の基本を構築した「看護管理学習テキスト」の第2巻。
『看護組織論』は,経営学の諸理論やツールを用い,また法律の解釈等を通じ,看護管理者が所属する組織を多面的にとらえることができる内容構成である。
第1章「組織とは何か」では,組織に関する諸理論・諸説が解説され,一般的な知識が身につく。これは,自分の所属組織の特徴や課題を発見するための手がかりとなる。
第2章「保健・医療・福祉サービス提供組織のしくみ」では,各組織の成立要件としくみ,職能団体や行政の動きについてが解説される。
第3章「看護サービスを提供するしくみ」では,保健・医療・福祉のそれぞれにおける特徴と現状を説明し,それらが統合された大きなしくみとして国民の生活に寄与していることを概観するとともに,新たな看護サービス組織のあり方について議論される。
第1章 組織とは何か
第2章 保健・医療・福祉サービス提供組織のしくみ
第3章 看護サービスを提供するしくみ
B5 160頁 2004年2月発行
4-8180-0972-5
定価2,100円(税込)
(カンゴソシキロンカンゴカンリガクシュウテキスト2 )
看護管理学習テキスト〈第2巻〉
看護組織論
ISBN:9784818009721 (4818009725)
216p 26cm(B5)
日本看護協会出版会 (2004-02-27出版)
・井部 俊子【監修・編】・中西 睦子【監修】・勝原 裕美子【編】
[B5 判] NDC分類:492.9 販売価:2,100(税込) (本体価:2,000)
第1章では、組織に関する諸理論、諸説について、第2章では、保健・医療・福祉サービスを提供する組織の成立要件としくみについて、第3章では、看護サービスを提供するしくみについて、それぞれ説明する。
第1章 組織とは何か(組織の成り立ちと構造;組織開発と組織変革;組織文化と組織倫理 ほか)
第2章 保健・医療・福祉サービス提供組織のしくみ(保健・医療・福祉サービス提供組織の要件;保健・医療・福祉サービスが成り立つしくみ;サービス提供体制の変革に向けて―保健・医療・福祉サービスの改善に寄与する団体の役割 ほか)
第3章 看護サービスを提供するしくみ(医療分野で看護サービスを提供するための組織化;老人保健・福祉分野で看護サービスを提供するための組織化;新たな看護組織のあり方 ほか)
井部俊子[イベトシコ]
聖路加看護大学学長・教授 看護管理学
中西睦子[ナカニシムツコ]
国際医療福祉大学保健学部看護学科教授
勝原裕美子[カツハラユミコ]
兵庫県立看護大学教育・管理看護学助教授