ようやく秋に孫が生まれたのですが、出産の時に先に破水してしまい、お腹の中で緑便を吸い込み肺に炎症を起こした為に、NICUに二週間程入院しました。
家に戻った娘や孫の面倒に明け暮れた2012年が終わり、2013年が始まりました。
ようやく、年明け早々に検査を受けていた病院の診察を受け、症状からおそらく過敏性腸症候群でしょうと言われ、薬を処方されたのです。
また丁度、前回検査から2年経っていたので、大腸内視鏡検査をしようと言う事になりました。
2月に3回目の内視鏡検査を受けました。
今回は胃カメラも追加して、上から下からカメラ挿入です。(>人<;)
又々今度は、盲腸の上の上行結腸部分に気になる平たい盛り上がりが有ると言う事で、組織を取って生検に回す事になりました。
と言っても、今回は鎮静剤を多目に打って貰ったので、検査の間は殆ど眠っていました。
お陰で、2泊3日の入院となりました。
検査結果は良性でした。
但し、血液検査の結果でCA19-9が21でCEAが9.6とCEAが基準値からかなり上がっていたので、先生に聞いたら、年齢や喫煙なんかで数値は上がったりするから、あてにはならないと…。
それならなんで、腫瘍マーカーを検査してるのか意味分からないなぁ~なんて思いながら、帰って来たのでした。
家に戻った娘や孫の面倒に明け暮れた2012年が終わり、2013年が始まりました。
ようやく、年明け早々に検査を受けていた病院の診察を受け、症状からおそらく過敏性腸症候群でしょうと言われ、薬を処方されたのです。
また丁度、前回検査から2年経っていたので、大腸内視鏡検査をしようと言う事になりました。
2月に3回目の内視鏡検査を受けました。
今回は胃カメラも追加して、上から下からカメラ挿入です。(>人<;)
又々今度は、盲腸の上の上行結腸部分に気になる平たい盛り上がりが有ると言う事で、組織を取って生検に回す事になりました。
と言っても、今回は鎮静剤を多目に打って貰ったので、検査の間は殆ど眠っていました。
お陰で、2泊3日の入院となりました。
検査結果は良性でした。
但し、血液検査の結果でCA19-9が21でCEAが9.6とCEAが基準値からかなり上がっていたので、先生に聞いたら、年齢や喫煙なんかで数値は上がったりするから、あてにはならないと…。
それならなんで、腫瘍マーカーを検査してるのか意味分からないなぁ~なんて思いながら、帰って来たのでした。