Windows8 TechnicsNo.8 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
□■ Windows8 チャームとは |
■□ 5つのチャームが存在します |
---+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---- |
Windows8 チャームとは |
◆ Windows8 になって新しい名称が多くなっています。 |
Windows 8で新しい画面のひとつが「チャーム」です。 |
チャームとは、Windows 8の画面右端に表示されるツールバーのこと。 |
「検索」「共有」「スタート」「デバイス」「設定」という5つのチャームが存 |
在します。 |
◆ チャームを表示する方法は、複数あり、タッチ対応のPCなら、画面右端の外側 |
から画面内に向かってスワイプする。ノートPCの場合、タッチパッド右端の外側 |
からパッド内に向かってスワイプす。マウスを使う場合は、マウスカーソルを画 |
面右上または右下の角に持っていきます。キーボードショートカットとしては、 |
「Windows+Cキー」も使えます。 |
◆ スタート画面の「検索」チャームで、Windowsにインストールされている「アプ |
リ」「設定」「ファイル」のいずれかの検索を実行できます。 |
IE 10の場合、検索チャームではBing検索が、共有チャームでは現在表示中の |
Webページを友人にメール送信する機能が使えます。 |
「設定」チャームでは、照度や音量、言語、通知、Wi-Fi設定などを調整できるほ |
か、最も重要なポイントとして、シャットダウンを実行する場所でもあります。 |
つまり、デスクトップからシャットダウンするには、まずキーボードショートカッ |
ト「Win+I」をたたいて、Settings(設定)画面を表示させ、さらにシャットダ |
ウンボタンをたたく必要があるのです。 |
「デバイス」チャームをクリックするとデバイスのオプションが表示されます。 |
デバイスチャームはほかの機器とデータをやりとりする場合に使います。 |
デジタル カメラからの写真の取得、テレビへのビデオのストリーミング、デバイ |
スへのファイル送信、印刷などの操作をすべて 1ヶ所から実行できます。 |
「共有」チャームは、ファイルや情報をアプリケーション間で共有して利用したい |
ときに使います。閲覧しているWebページや写真などを、共有チャームを使うこと |
でアプリケーションを切り替えずにほかのユーザーに共有することができます。 |
その際、頻繁に利用するアプリケーションは、アクセスしやすいように「共有」 |
オプションの先頭に表示されます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
Windows8 TechnicsNo.7 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
□■ Windows8のデスクトップに切替えるには |
■□ 「Win+M」のショートカットで |
---+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---- |
Windows8のデスクトップに切替えるには |
◆ Windows8のデスクトップへの切り替えは、デフォルトでは、WIndows 8は |
ユーザーインターフェース(Metro UI)で起動することになっていますが、 |
Metro UIのデスクトップタイルをクリックすることで、従来のデスクトッ |
プにアクセスできます。 |
◆ 「Win+M」のキーボードショートカットでもOKです。 |
InternetやExcelなどのファイルを開いていた時に、デスクトップに切替え |
るには、従来はツールバーの右端にデスクトップのアイコンがあり、これ |
をクリックすると切り替えられたが、Windows8ではこのアイコンがなくな |
った。 |
ツールバーの右端をクリックすると簡単に切り替わります。 |
又は右クリックすると「デスクトップの表示」が表示されこれをクリックし |
ます。 |
一番簡単なのは「Win+M」のショートカットです。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
Windows8 TechnicsNo.6 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
□■ Windows8でスタートボタンを表示させる |
■□ ログイン後すぐにデスクトップを表示 |
---+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---- |
Windows8でスタートボタンを表示させ、ログイン後すぐにデスクトップを表示 |
◆ 通常は「スタート画面」で[デスクトップ]をクリックする必要がありますが、 |
ログイン後自動的にデスクトップを表示することができる。 |
◆ その方法は、「Classic Shell」をインストールして以下のように設定します。 |
1.以下から、Classic Shell をダウンロード&インストールします。 |
http://www.dnki.co.jp/download/classicshell/ClassicShell-J.exe |
2.[スタート]ボタン上で右クリック→[設定]をクリックします。 |
3.「クラシックスタートメニューの設定」ウィンドウが開かれたら、 |
「スタートメニュー」を選べます。 |
[基本設定]タブをクリックします。 |
4.[メトロスクリーンをスキップ]のチェックボックスをオンにします。 |
5.[OK]をクリックします。 |
これでWindows 8 にログインすると自動的にスタートスクリーンをスキップして |
デスクトップが表示される設定に変わります。 |
Windows7から8にアップグレードすらば、Windows7と同じデスクトップ画面にな |
ります。これは便利ですね! |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
こちらメルマに 「Excel裏技」を載せています。 |
http://melma.com/backnumber_194914/ |
登録いただくとメルマガが届きます。活用いただければ幸いです! |
Windows8TechnicsNo.5 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
□■ Windows8 シャットダウンするには |
■□ デスクトップにはスタートボタンがありません |
---+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---- |
Windows8 シャットダウンするには |
◆ デスクトップにはスタートボタンがありません。 |
シャットダウンするには、いくつかの方法があります。 |
1.チャームから終了させる方法 |
右サイド表示される「検索、共有、スタート、デバイス、設定」の縦のバー |
(右側の黒いバーをチャームと呼ぶそうです)の歯車アイコン「設定」をクリッ |
クし「電源」アイコンで「シャットダウン」する。 |
2.「スタートメニュー画面」の 右上の「ユーザー」をクリックし、「サイン |
アウト」から[シャットダウン]を選択 |
◆ マイクロソフトサイトには |
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/how-shut-down-turn-off-pc |
Windows 8 では、PC を完全にシャットダウンする必要はありません。 |
代わりに、PC をスリープ モードにします。この場合、電力がほとんど使用され |
ず、PC を高速に起動でき、PC から離れたときの状態にすぐに戻ることができま |
す。バッテリー充電量が極度に少なくなると Windows によってすべての作業状 |
態が保存され、PC の電源がオフになるため、バッテリーについて心配する必要 |
はありません。 |
ということでスタートダウンがありません。 |
今まではスタートボタンをクリックしていたので不便ですよ!! |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
Windows8TechnicsNo.4 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
□■ Windows8 は使いにくい、どうしたらデスクトップが出せるの |
■□ スタートメニューが大きく変わっています |
---+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---- |
Windows8搭載パソコンでは、ログイン後に画像のような新ユーザーインター |
フェース(モダンUI・メトロUI)が表示されます。 |
◆ これがスタートメニュー(スタート画面)です。 |
http://www.geocities.jp/gontahome06/akijpeg/8start.jpg |
「デスクトップ」というボタン(タイル)があるので、それを押すと従来のウィンド |
ウズのような画面(デスクトップモード)に切り替わります。 |
また、従来のデスクトップ画面表示時に「画面の左下端でクリック」すると、 |
新ユーザーインターフェースの画面(以後「スタート画面」)に切り替わります。 |
なお、このユーザーインターフェースの切り替えは、キーボードの左下の方にあ |
る「ウィンドウズキー(窓の絵のキー)」でも切り替えが可能です。 |
◆ このデスクトップは従来のものとどこか違いますね! |
スタートボタンがありません。 |
どうしたら「スタートメニュー」を出すの? |
プログラムはどうして選ぶのか? |
マイクロソフトはデスクトップでの操作ではなく、最初に表示された「スタート |
メニュー(スタート画面)」でプログラムを選択するようにしているようですが、 |
完全ではありません。 |
◆ シャットダウンについては次回に書きますが、 |
「スタートメニュー画面」の 右上の「ユーザー」をクリックし、「サインアウト」 |
から[シャットダウン]を選択します。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
こちらメルマに 「Excel裏技」を載せています。 |
http://melma.com/backnumber_194914/ |
登録いただくとメルマガが届きます。活用いただければ幸いです! |