はい。
昨日も22:15まで講義だったakkeです
おじさんラジオ買おーかな~
そしたら、電車の中で聴けるな~と
帰りの電車で思った!
あまりにも書く事がないから
折角AFPを取ったコトなので
少しでも皆さんの役に立てればな~とね
これから、たまにFP講座なるものを
UPして行きたいと思います!
第1回目は
『医療費控除』
これは結構、知ってる方が多いと思います!
1年間(1/1~12/31)で10万円以上の医療費を
使った場合に確定申告をすると
払った税金が少し戻ってくるってヤツですね
年間10万って、有り得ない…と思っている方も多いのでは?
1人の場合は、よっぽどの事じゃないと
中々その金額にはなりませんが
家族全員の分を集めれば、もしかしてっ!
ってコトはないですか?
医療費控除の適用対象者の定義は
本人及びその本人と生計を一にする配偶者とその他の家族なのです
簡単に言ってしまえば
家族全員分まとめてもOKって事です
(まぁ~ちょっと語弊はありますが…)
例えば、夫の医療費控除をしようとする場合
妻・子は勿論の事、親と同居してる場合は親のも
全て控除対象になるワケです
もう一つ、子供が一人暮らしをしていても
家賃等の生活費を仕送りしている場合は
生計を一にしているにあたります!
さぁ~対象者が判った処で
今度は対象範囲となる医療費です
病気になって医者にかかった時の医療費は
当たり前ですね
歯医者さんへ行ったのも対象です!
でも、歯列矯正は×です
あくまでも、虫歯治療が大前提
出産費用も入りますよ~
でも、これも注意が必要で、出産育児一時金を
差し引く事になりますが…
入院した時の食事代も対象ですし~
病院へ行く為の交通費も対象ですね
交通費は領収書が無いのでメモを添付して下さい。
メモには、日付・交通機関名・往復運賃・病院名(一応ね)
が書いてあればいいと思います!
あとは、ドラッグストアで買った
風邪薬・胃腸薬・頭痛薬等も対象ですよ
しかし、サプリメント・栄養ドリンク等は×です
ほら?何か10万以上になりそーな気になってきませんか?
では、控除額の計算方法ですが
医療費の支出額
-保険金等で補填される金額 *1
-10万円又は総所得金額等×5%のいずれか少ない金額
------------------------------------------------------
控除額(最高200万円)
*1 医療保険金・入院給付金・出産育児一時金・
医養費・高額医養費等
*1が何もなくても、10万円を総額から引くので
その残りの金額が控除額になると言う事は
少ないのは確かなのですが…
支払った税金を、少しでも還付してもらう手段
としての一つの方法としてね
そうそう、この控除額が丸々帰ってくる金額
ではないですからね~
さぁ~今日からでも遅くはないですっ!
領収書は取っておきましょう
10万円行かなかったら、大掃除の時に
捨ててしまえばいーんですから
いかがでしたでしょーか?
ちょっとはお役に立てましたか?
また、懲りずにUPさせてしまうと思いますが
お付き合い下さいね
昨日も22:15まで講義だったakkeです

おじさんラジオ買おーかな~

そしたら、電車の中で聴けるな~と
帰りの電車で思った!
あまりにも書く事がないから
折角AFPを取ったコトなので
少しでも皆さんの役に立てればな~とね

これから、たまにFP講座なるものを
UPして行きたいと思います!
第1回目は
『医療費控除』
これは結構、知ってる方が多いと思います!
1年間(1/1~12/31)で10万円以上の医療費を
使った場合に確定申告をすると
払った税金が少し戻ってくるってヤツですね

年間10万って、有り得ない…と思っている方も多いのでは?
1人の場合は、よっぽどの事じゃないと
中々その金額にはなりませんが
家族全員の分を集めれば、もしかしてっ!
ってコトはないですか?
医療費控除の適用対象者の定義は
本人及びその本人と生計を一にする配偶者とその他の家族なのです

簡単に言ってしまえば
家族全員分まとめてもOKって事です

(まぁ~ちょっと語弊はありますが…)
例えば、夫の医療費控除をしようとする場合
妻・子は勿論の事、親と同居してる場合は親のも
全て控除対象になるワケです

もう一つ、子供が一人暮らしをしていても
家賃等の生活費を仕送りしている場合は
生計を一にしているにあたります!
さぁ~対象者が判った処で
今度は対象範囲となる医療費です

病気になって医者にかかった時の医療費は
当たり前ですね

歯医者さんへ行ったのも対象です!
でも、歯列矯正は×です
あくまでも、虫歯治療が大前提

出産費用も入りますよ~
でも、これも注意が必要で、出産育児一時金を
差し引く事になりますが…

入院した時の食事代も対象ですし~
病院へ行く為の交通費も対象ですね

交通費は領収書が無いのでメモを添付して下さい。
メモには、日付・交通機関名・往復運賃・病院名(一応ね)
が書いてあればいいと思います!
あとは、ドラッグストアで買った
風邪薬・胃腸薬・頭痛薬等も対象ですよ
しかし、サプリメント・栄養ドリンク等は×です

ほら?何か10万以上になりそーな気になってきませんか?
では、控除額の計算方法ですが
医療費の支出額
-保険金等で補填される金額 *1
-10万円又は総所得金額等×5%のいずれか少ない金額
------------------------------------------------------
控除額(最高200万円)
*1 医療保険金・入院給付金・出産育児一時金・
医養費・高額医養費等
*1が何もなくても、10万円を総額から引くので
その残りの金額が控除額になると言う事は
少ないのは確かなのですが…

支払った税金を、少しでも還付してもらう手段
としての一つの方法としてね

そうそう、この控除額が丸々帰ってくる金額
ではないですからね~


さぁ~今日からでも遅くはないですっ!
領収書は取っておきましょう

10万円行かなかったら、大掃除の時に
捨ててしまえばいーんですから

いかがでしたでしょーか?
ちょっとはお役に立てましたか?
また、懲りずにUPさせてしまうと思いますが
お付き合い下さいね

F1でもいろいろ教えていただいて…。
ありがとうございます
お医者さんのレシート、取ってあるんですが改めて計算したことはなかったです。
めんどくさがりなんで
私もなにか勉強しなきゃ。
でも、もしかして年の途中で入院してしまうかもしれない…と言う事も考えられるので、領収書は取っておいた方がよいとの事です!
私も超が付くほど、めんどくさがりですよ~
めんどくさくて、ご飯食べないくらいですから…
12/31にカウコンのOAを見る前に、ちょろっと領収書を計算してみるのも手ですよ
うちは実家が8人家族なんで、医療費って以外とかかるんですよm(_ _)m
だから薬買ったりしたら必ず領収書もらう癖が付きました(笑)
すごい…お母さんすごい…。
akkeさんの講座、役に立ちますねぇ~。
すごいためになる☆★
是非これからもお願いします♪(←図々しい)
それじゃ~医療費もかかりますね
Kanaさんのお母さんは、しっかりした方なんでしょ~ね
ちゃんと子供にも、領収書を貰うように言ってたんですから…ホントすごいと思いますよ
少しでも、お役に立てたのなら、書いたかいがありました
また、お役に立てそーな講座を考えたいと思いますので、その時はお付き合い下さいね