こうやってブログという形ですが
記録として残ってることがなんとなくうれしい
今日この頃です
介護認定のことやら
ケアプランのことやら
ケアマネさんやヘルパーさん、
訪問看護士さん、訪問入浴の方、あんまさん
デイサービスの方々、往診してくれる先生方などなど
いままでのことを思い出しながら書き残していこうと思います
もちろんおばあちゃんの現状も書きますよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
倒れたあたりから書こうかな・・・(長文ですよ~)
一人暮らしの自宅で脳梗塞で倒れたおばあちゃん。
たまたまお友達が来てました。
目の前でおばあちゃんが倒れたので割合短時間で救急車を呼ぶことができました。
お友達からこちらへ連絡があり、家族もおばあちゃんの所へ。
主人から聞いたがっかりな事態はここからです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
救急隊員の方が携帯電話(PHS?)で緊急指定病院に電話を掛け始めて、性別、年齢、症状、救急隊員の推測する病名の順に話していき、受け入れできるかどうかの確認を取り始めました
受け入れ先の病院が決まらないと救急車はその場から動けないらしいです。
最初隊員が「え!大丈夫ですか!」と言ってたのに、年齢を言うと途端に病院が難色を示してるのがわかる・・・近くで見ていた主人の感想です。
高齢であること、症状から入院が長引くであろうこと
その他ベットが空いてないなどなどの理由のようです
せっかく早く救急車が到着しても病院に行けない・・・
救急車に乗って早30分以上経過した時に救急隊員の方から、
「ここにじっとしているのも何なんで、取り合えず走りながら電話を掛けます」と言われたので走りながら電話を掛け続け受け入れ病院を探しました。
8つの病院に断られた後、やっと受け入れてもらえる病院が見つかりました。
病院到着は救急車が来てから3時間後でした。
病院ですぐに精密検査をして脳梗塞であること、マヒの障害と失語症になる可能性があることなど聞きました。
担当医からは、
「うちの病院で受け入れなければ市外の病院に行ってたんじゃない?よかったね~」
「40~60代の若い人なら治療しても社会復帰とかの意味もあるけどね~、もし助かってもリハビリの必要ないんじゃない?」
「平均寿命以上生きてるんだからね・・・」
倒れてから2ヶ月ぐらい経過したとき「これ以上病院にいても出来る治療はありません!」
「亜急性病棟にも行けるけど、あそこは姥捨て山ですよw」
「2ヶ月以上入院されると病院は赤字ですから」などなど言われ、何はともあれそのような言葉を平気で言う病院とは一刻も早くおさらばしたい!って事で退院→自宅介護をしながら受け入れ先を探す事に決め、退院を受け入れ準備期間も含め1週間後としました。
しか~し
退院前日に腎盂腎炎で40度以上の高熱・・・
まぁその時の態度や言葉も酷すぎて、すったもんだ(今までの言葉や態度もあり主人激怒!逃げ回る医者、呼ばれる警備員
)の末、今度はヒ尿器科がある病院へ転院、自宅に来れたのは転院から3週間後でした。
今も脳梗塞が原因で左側を中心に脳の1/3が死んでます。
右利きなのに右側半身不随です。
左手で一生懸命スプーン使って食事してます。
失語症にもなってるため何を言ってるか殆んどわかりません。
でもおばあちゃんは私たちの言葉をしっかりと理解してます。
ジェスチャーも上手なもので、ヘルパーさんたちと意思の疎通に重宝してます。
『平均寿命以上生きてる』
この言葉は今もあちこちの病院で頻繁に言われます。
この言葉だけだと
『平均寿命生きてる人は治療してもしょうがない』と思ってるように聞こえます。
言葉は悪いかもしれませんが
『ずいぶん長生きしたんだから後は無理に治療とかしないで死ぬのを待ってたら?』みたいに言われているようでとてもイヤです。
先生や看護士の方々から見れば大勢の患者の中の一人にしか過ぎませんが、家族にとってはかけがえのない一人です。
本心ではそう思っていても
家族の前では控えていただきたいです。
救急車内での事、心無い医師の言葉など多くの人に知ってほしくてここまで書きました。
脳梗塞以外で何度か別の病院に入院してますが、入院中のエピソードはまだまだあります。
後日また書きたいと思います。
長文最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
記録として残ってることがなんとなくうれしい
今日この頃です
介護認定のことやら
ケアプランのことやら
ケアマネさんやヘルパーさん、
訪問看護士さん、訪問入浴の方、あんまさん
デイサービスの方々、往診してくれる先生方などなど
いままでのことを思い出しながら書き残していこうと思います
もちろんおばあちゃんの現状も書きますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
倒れたあたりから書こうかな・・・(長文ですよ~)
一人暮らしの自宅で脳梗塞で倒れたおばあちゃん。
たまたまお友達が来てました。
目の前でおばあちゃんが倒れたので割合短時間で救急車を呼ぶことができました。
お友達からこちらへ連絡があり、家族もおばあちゃんの所へ。
主人から聞いたがっかりな事態はここからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
救急隊員の方が携帯電話(PHS?)で緊急指定病院に電話を掛け始めて、性別、年齢、症状、救急隊員の推測する病名の順に話していき、受け入れできるかどうかの確認を取り始めました
受け入れ先の病院が決まらないと救急車はその場から動けないらしいです。
最初隊員が「え!大丈夫ですか!」と言ってたのに、年齢を言うと途端に病院が難色を示してるのがわかる・・・近くで見ていた主人の感想です。
高齢であること、症状から入院が長引くであろうこと
その他ベットが空いてないなどなどの理由のようです
せっかく早く救急車が到着しても病院に行けない・・・
救急車に乗って早30分以上経過した時に救急隊員の方から、
「ここにじっとしているのも何なんで、取り合えず走りながら電話を掛けます」と言われたので走りながら電話を掛け続け受け入れ病院を探しました。
8つの病院に断られた後、やっと受け入れてもらえる病院が見つかりました。
病院到着は救急車が来てから3時間後でした。
病院ですぐに精密検査をして脳梗塞であること、マヒの障害と失語症になる可能性があることなど聞きました。
担当医からは、
「うちの病院で受け入れなければ市外の病院に行ってたんじゃない?よかったね~」
「40~60代の若い人なら治療しても社会復帰とかの意味もあるけどね~、もし助かってもリハビリの必要ないんじゃない?」
「平均寿命以上生きてるんだからね・・・」
倒れてから2ヶ月ぐらい経過したとき「これ以上病院にいても出来る治療はありません!」
「亜急性病棟にも行けるけど、あそこは姥捨て山ですよw」
「2ヶ月以上入院されると病院は赤字ですから」などなど言われ、何はともあれそのような言葉を平気で言う病院とは一刻も早くおさらばしたい!って事で退院→自宅介護をしながら受け入れ先を探す事に決め、退院を受け入れ準備期間も含め1週間後としました。
しか~し
退院前日に腎盂腎炎で40度以上の高熱・・・
まぁその時の態度や言葉も酷すぎて、すったもんだ(今までの言葉や態度もあり主人激怒!逃げ回る医者、呼ばれる警備員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
今も脳梗塞が原因で左側を中心に脳の1/3が死んでます。
右利きなのに右側半身不随です。
左手で一生懸命スプーン使って食事してます。
失語症にもなってるため何を言ってるか殆んどわかりません。
でもおばあちゃんは私たちの言葉をしっかりと理解してます。
ジェスチャーも上手なもので、ヘルパーさんたちと意思の疎通に重宝してます。
『平均寿命以上生きてる』
この言葉は今もあちこちの病院で頻繁に言われます。
この言葉だけだと
『平均寿命生きてる人は治療してもしょうがない』と思ってるように聞こえます。
言葉は悪いかもしれませんが
『ずいぶん長生きしたんだから後は無理に治療とかしないで死ぬのを待ってたら?』みたいに言われているようでとてもイヤです。
先生や看護士の方々から見れば大勢の患者の中の一人にしか過ぎませんが、家族にとってはかけがえのない一人です。
本心ではそう思っていても
家族の前では控えていただきたいです。
救急車内での事、心無い医師の言葉など多くの人に知ってほしくてここまで書きました。
脳梗塞以外で何度か別の病院に入院してますが、入院中のエピソードはまだまだあります。
後日また書きたいと思います。
長文最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
この度は、大変でしたね。
心無い言葉には本当に涙ものです。
よく三か月で退院を促されますが、ひと月15万支払ったとして・・国からの保険返還金は(70歳以上一割として10割ですから)150万病院には入ってくるんですよ。
(老人保健とか国からの指令なんでしょうけどね。)
で、ですが・・お家でずっと看られるのでしょうか?
お体心身ともに辛くなる場面が出てくると思います。
介護認定・特老など(利用しないにしても)希望を出しておくことをお勧めします。
すみません、いきなりコメントで失礼なことを書いていると思われたら深く謝ります。
自分も実父(亡)と旦那の義祖母で何度泣いたか分からないほど・・でした。
悔しい思いと歯がゆい気持ちと・・。
今は“平均寿命”以上の方のお世話をさせてもらってます。
私は、そんな方たちに癒されてますよ。
失礼しました。
コメントありがとうございます
おばあちゃんが倒れたのは4年前になります。
それからず~っと在宅でがんばってます。
介護認定は要介護5をいただきましたので介護サービスを使わせていただいてます。
特老なども一時期考えましたが、待機人数の多さなどいろいろな理由で申し込んではいません。
病院関係者からの心無い言葉、とげのある言葉はとても多いように思えます。
つい先日入院した際も山のように言われました。(もちろん黙ってはいませんが
悔しい思いと歯がゆい気持ち・・・
とてもとてもわかります。
おばあちゃんからの笑顔をもらいながら、これからも在宅でがんばっていきます
その後、介護の方はどうですか?
おばあちゃんはお元気ですか?
ここからは少し僕の話を・・・(長いかも)
うちの父も介護が必要な状態です。
定年辺りを期に認知症になりました。若くして始まった為進行が早く今では介護なしでは生きていけません。
僕は元々父の事が好きでなかった為最初にその病気と診断されても何とも思いませんでした。
でも時間が経つにつれ変わりゆく父の姿をみて悲しくなりました。
正直言いたい事(文句も含めて)がたくさんあります。
今さら何を言っても応えてくれません。すごく悔しい気持ちと悲しい気持ちでいっぱいです。
と言っててもあくびさんが困るだけですね
なにはともあれ・・・
介護は大変ですね
お互いにがんばりましょう
Kさんのお父さんも介護が必要なんですね
認知症ではご家族の皆様の身体的・精神的負担は大きいですよね、ご自愛されますように・・・
悔しい気持ちと悲しい気持ちはとっても分かります
元気で歩き、息子もとても可愛がってくれていた時に「もう少し何か出来なかったのかなぁ」って今になって思う時があります
在宅介護も4年目なのでだいぶ慣れましたし、家族の協力もありますのでこれからもがんばります
Kさんも肩の力抜きつつがんばって下さい