恒例になったきた、1年を振り返り・・・
1.2月、ある人との出会いがあったが結果はあまり良くなく、後味が悪くなってしまった。
自分が悪いのだが、二度と同じ過ちは犯すまい、と誓って始まった戌年。
仕事面で内容が少し変わる
これを機会に仕事に対する考え方も変わったな。(苦笑
3月、何があったか?
おおぉ~湯布院に行っているよ!
4月新たな出会いもあったが友人の新しい人格(?)にも出会う事になる . . . 本文を読む
年末の掃除
「ぅううう~やってきた!」
って感じが正直な気持ちだ。
guriは片付けがヒジョーに苦手だ。
ついでに言えば下手だ。
でも、こんなguriごちゃごちゃしているのは嫌いだ。
前に一度書いた事あるけど無印良品が大好き。
シェルフを数年前に購入したが追加分のシェルフも去年購入している。
今日はboxを7つ(セットになった分)と布張りboxを購入。
布張りも数年前に購入した物の追加分。
ごち . . . 本文を読む
現代劇より、時代劇を好む私。
映画も小説も時代劇。
日本にこだわらず、洋画でも時代物が好きです。
そんなguri、話題の時代劇映画「武士の一分」
見てきた。
山田作品の3シリーズになっているが劇場で見るのはこれが始めて。
みんなにさげすまれている下級武士が実はヤットウ(剣術)がスッゴイ強い人の話。
ついでに言えばここに、純愛が絡んでくる。
今回の映画はこの純愛が元でキムタクが果し合いをするってい . . . 本文を読む
犬神家の一族
前売りまで買って手に入れた佐清ストラップ
期待していたほどでは無かった
もっと、どろどろしていて欲しかったな
初めて、「犬神~」を見た時のこと
遺言状を読み上げるシーンには迫力があり圧倒された記憶がある。
今度の映画では残念ながらそれほど迫力は無かったな
私の感覚が麻痺したのかしら?
松子、竹子、梅子のあの、どろどろした仲の悪さがあったらね
そんでもっと、気持ち悪くて、グロさのイメ . . . 本文を読む
土鍋で炊いた鯛めしを食べたい
という、願望があるguri
大抵、食べたくなったら自分で作ってみる
でも土鍋でご飯は炊いた事が無い、guriです
そこで今夜はテストも含めて土鍋で炊き込みご飯を作ってみた
具財は、鯛でなく、野菜にしてみた
家に、さつま芋があったので芋粥ならぬ、芋ご飯だ!
作り方は検索検索
見つけたサイトは「土鍋.com」
参考にしたのは「栗とさつま炊き込みご飯」
栗は大好きだから . . . 本文を読む
去年ほどではないけど今年も寒いねぇ
スカートでの外出は腰回りが寒くて寒くて(´ー`)
去年から欲しくて探していたホットパンツ
見つけた
一枚、500円
高いのか安いのかよく分からないけど
素材が違うの2枚買ってみた
①ポリエステル52% 綿48%
②アクリル60% レーヨン40%
①のほうが温かいはずだけどどうかな
写真は買い物途中にパシャリ
. . . 本文を読む
昨夜帰ってきたら
なんと傘たての側にクワガタが…
なんでいるの!?(+_+)
と、思ったらおもちゃだった
そりゃあそうだ
この季節に生きてるはずがない
でもなんで我が家にあるんだ
今朝起きてみると一匹増えてる(_ _)
なんだぁ???
guriままがいうには昨日知り合いが孫連れて遊びに来たらしい
そのお孫ちゃんが持ってたおもちゃだとか
この4匹がいなくて
今頃お孫ちゃん泣いてるだろーに
. . . 本文を読む
昨日はguriを通じてtomomoさんとさくらさんを引き合わせてみました
お食事会をかねて引き合わせたのだがいやァ
美味しかった
tomomoさんとguriお気に入りのお店へ
いつもは2人だけだけど3人だったので体験できない物を食べれました
おほほ
それはオマールのトマト煮
旨かった
ここは着座すると食事が出てくる
前菜、メインはマスターがいくつかメニュー出してくれてどれがいいか?
とたずねて . . . 本文を読む
先日あった友人にブログのことを教えてみた
それが11月の下旬
友人のモコさん、昨日突然
実は・・・・私も・・・・
とメールでURLを送信してきた
どうやら、さくらさんと、guriの影響で彼女もblogを開設したようです
見ていると結構、UPしてるジャン
なかなかguriにとって興味そそられる記事もありますな
ブックマークに追加してます
彼女も夫婦2人暮らしで新婚さん?(確か、結婚1年目だっ . . . 本文を読む
今日は訳ありで弁当を購入の為売店へ
これ下さいと日替わり弁当を指差したとこで
今日の昼ご飯といわれパンを渡されてた事に気づいたguri
ヤッパリいりませんと恥ずかしい思いをしてカップヌードルに変更
おばちゃん
160円です
って、高っ!!
自販機で買えば140円
自販機も高いほうだが売店よりましだ
でも小心者のguri
いりませんとは言えなかったorz
. . . 本文を読む