ラッパと社労士とか

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

スケールの練習に取り組みます。

2023-04-17 13:00:20 | 日記

ちょっと苦手意識のあるスケール練習に集中して取り組もうと思います。

スケールの意味は何となくわかるのですが、運指がまだ覚えきれない…

どうしてもたどたどしい音になってしまい、キレイにかけあがれません。

 

ラッパの先生からも「これは練習するしかないですね~」とも言われているため

今月の目標としてスケールにしっかり取り組んで体に覚えこませたいと思います。

 

早く覚えて早いパッセージとかをパラパラっと吹けるようになりたいですね!

がんばって練習して先生に褒めてもらおう!

決意新たに頑張ります。

 

社労士は労働基準法の学習中ですが、ぼちぼち過去問練習に入ります。

講義だけ聞いても覚えられないので(苦笑)

こちらもがんばっていこうと思います!


シルキーのトランペット

2023-04-05 13:00:49 | 日記

シルキーのトランペットは初心者には難しいと聞く。

人によっては吹きやすいという。

やはり上手な人には吹きやすく、まだコントロールが上手にできない初心者には難しいセッティングということだろうか?

 

シルキーのS32を吹いてみました。

だいぶヤマハのトランペットでは吹けるようになってきたと思っていたので

ある程度は食らいつけるんじゃないかと考えておりました。

率直に言うと初心者には難しいのかもしれません。

たぶんアンブシュア、アパチュア、ベロの位置、タンギングとどれをとっても自分の未熟さを痛感した。

音がキレイに出ないのだ。

音は出るが、自分で聞いていてもいい音に聞こえない。

また音のツボ?も外しやすい。

まだまだ技術が足りていないのだろう。

いい勉強になりました。

でもまた挑戦して今度こそは吹きやすい!と感じてみたいものです。

未熟かぁ…まだまだですね!

練習がんばります!


社労士の勉強をする中で

2023-03-28 14:34:48 | 日記

社労士の勉強をする中で、社労士合格を目標にがんばっているところだが、

社労士になってからが大事なのだと感じてきた。

知識として蓄えて会社にアウトプットしなければ資格を取る意味がない。

会社のためにも自分のためにも今のうちに知識をインプットしておき、

適切に知識を更新しながら的確なアウトプットを行っていく。

わかっていたつもりだったが、資格取得後のことを考えると今から責任重大だと感じる。

まだ受かってないのだからそんなことを考える身分ではないのだけれども(苦笑)

 

まずはしっかりインプットするところから。

じゃないと質問されても「わかりません」としか言えない。

会社のためと言いつつも、自分のために学習を続けようと思う。

どのような社労士になるかは受かってから考えよう!

 

今日も勉強勉強!

(おっとまずは仕事仕事(笑))


安定のヤマハトランペット

2023-03-23 13:01:25 | 日記

タイトル通りヤマハのトランペットレビューです。

これまた古い楽器ですが、YTR-800GSという楽器。

現行のYTR-850の前身のモデルです。

 

吹奏感としては軽くよく鳴ってくれる印象です。

またピッチも安定しており、さすがのヤマハ製といったところでしょうか。

バックのような3番スライドにストッパーの棒が付いていまして、

バックとヤマハのいいとこどりのような見た目です。

吹き心地がいいのでしばらくメイン機として使用すると思います。

 

話は変わりますが、やっと重い腰を上げて社労士の勉強を開始しました。

昨年も勉強はしていましたが、やはり知識が飛んでますね。

過去問中心に本格的に勉強したいと思います。

最近はジャスをBGMに聞きながらの学習スタイルが定着しつつあります。

なんだかカフェで勉強しているような気分ですね(笑)

さぁて仕事も勉強もがんばろう!


BESSONトランペット

2023-03-10 09:02:09 | 日記

突然ですがBESSONベッソンのトランペットを手に入れました。

前から気になっていたのですが、古いモデルの「MEHA(メア)」というモデルです。

古い個体ということもあり整備が必要な点も多々ありますが、手に入れられて非常に満足です!

まだ軽く吹いた程度ですが、Bachなどと比べると非常に軽い吹奏感と感じました。

軽く吹くだけで軽く素直に鳴ってくれる感じでしょうか。

またしっかり吹いてどんな感じかお伝えしようと思います!

あー早く吹きたい!(ワクワク)