きもちはでこぼこ

文章を書くのが好きです。
普段のなんてことないことを書いてます。

何でもない日が愛おしい。

2024年11月01日 | 日記

山本文緒 の「無人島のふたり」を読んだ。

全く内容も知らずに読んだ。


「私は突然すい臓がんと診断され」

という前書きがあって、あ、これはがんにかかった人の

それからの闘病記 またはそういう小説かな?と思って

いや、もしかしたらと本文を読む前に最後の方を

のぞいてみる。

本文が終わった後のページに

2021年 10月13日 すい臓がんのため58歳で逝去

とあって、本人の事だったんだと思う。

 

無人島のふたり


突然20フィートの大波に襲われ

ふたりで無人島に流されてしまったような

世の中の流れから離されてしまったような我々が

これから少しずつ親しい人を無人島に招待してお別れの挨拶を

(こころの中で)しようと思っている

と書いてあった

 

 

それで「無人島」なのか。 

すい臓がんは気が付いた時には

もう手遅れという場合が多いから、きっと著者もそうだったのだろうか。

 

いかにも闘病記という感じのはわざわざ読む気がしないけど

この「無人島のふたり」というタイトルからは

そんな感じがしなくて、名も知らない小さな無人島で夫婦二人で

過ごした日々の記録、くらいに思わせるこのタイトル、

ちょっといいなぁと思った。

 

内容は日記形式でその日の体調などが記されていて

病気なんてどこにやら、という感じの日もあるし

真剣に死について考えるような日もある。

 

病気じゃなくても、人はいつ死ぬかわからないのに

今日とか明日とか死んでしまうかも?なんて思って暮らしてる人は

少ないのでは?

当たり前に今日を過ごして当たり前に明日は来ると思ってる。

 

私は40代から50代にかけて友達や知り合いが数人亡くなって

まだまだ若いしやりたいこともあって

こんな年齢で死んでいくなんて無念だろうな

そう考えたら

やっぱり生きてるうちにやりたいことをしないと後悔する

そうだ、いまだからこそできることをしなくては!

その時は思っていたのに 特に何かやるわけじゃない。

 

私の毎日なんて 

ほとんど同じような繰り返しで

かわり映えのしない毎日なんだよなぁ。 いいのか私。

 

 

そんな何でもない平凡な毎日だけど、いざ余命を知らされたり

体が不自由になったりすれば、当たり前に過ごしていた日々が

とても大事で愛おしいものになるのだろうか。

 

自分の足で歩いて自分の目で見て、普通にごはんが食べられて

当たり前にできていたことが、急にすごいことに思える。

出かけたいと思ったところに出かけて

食べたいものを食べられるのは、当たり前のことではないのかも。

 

ここまで生きてきたのだから

やりたいこともあんまりないし、今死んでしまったとしても

それほどでもない、と思ったりすることもある。

著者もそんな風に書いてあったのに

でもいざ、数か月後にこの世から自分が消えるとなると

どんなことをしてもいいから、どんな状態でもいいから

生きていたい、と思う と 書いてあり

うーん そうなんだろうなとしみじみ思う。

 

かわり映えない毎日でも期限が付いたら

やっぱりもっと生きたい、 と 思うのだろうか。

 


アボカド3兄弟

2024年10月19日 | 日記

少し前からアボカドの水栽培をしています。

植木鉢で育てたことは何度かあったのだけど

水栽培もできることを最近知って

かわいいなと思ってやってみました。

奥から古い順に並べてみました。

 

手前のがごく最近のやつ。

最初は種をよく洗って種の底の部分を切って、皮をむいて濡らしたコットンにのせて

2~3週間ビニールの袋に入れてました。底を見たらかすかに根っこが出て来ました。

種が少し割れてきたので水につけてるところです。

もう少し根っこが出てきたら、グラスの上に載せて置いておくと

真ん中のやつのように、根っこは伸びて種がパカっと割れてきます。

奥のはだいぶ育ったところ アスパラガスを小さくしたようなのが

出て来ました。

 

こういう成長を見るのはなんとも楽しい。

種の割れたところから眺めたり根っこの伸びるのを見たり。

 

一番奥のは一度根っこが折れてしまって

今、一番根っこが長いのは真ん中のやつ。

根っこが伸びすぎてこのグラスでは底についてしまってる。

でもって

 

小さな花瓶に移しました。

芽が出てないので、ただのビンの蓋のようだ。

 

本当はこんな感じが理想だけど

専用の容器は結構高いので

私のはモロゾフのプリンの容器。

種が載ってるお皿部分は、クリアファイルを丸く切ったもの

貧乏臭いな。あははは

真ん中に穴の開いた皿ってないかな。

 

もう少し育ったらなんか考えよう。

 

アボカドの水栽培 気になる人はこちらから

ほぼ100%の成功率!アボカドの種を水栽培で発芽させる方法【完全版】 | WOOTANG(ウータン) 水だけで育てるインテリア植物ブランド|水耕栽培の観葉植物の販売・通販


欲しかったのはこれだったのかも

2024年10月11日 | 日記

 

薬局で芳香剤を買おうとしたら

芳香剤の棚の前に80歳くらいの女性と

若い男性がいて 

女性が「・・・・かしら?」とかなんとか話していて

どれを買うのか迷ってる感じで私が入る隙がなかったので

また少ししてから 来ようと思って

店の中をぶらぶら。

 

 

数分経ったので、もういないかなと思ったら

まだ女性はいた。

そんなに買い物に迷ってるのか。

 

「これってどういうことなの?」と女性が言う。

・・・ ん? 誰に? 私? 周りを見ても私以外にいない。

 

さっきの男性もいない。

年齢からして、てっきり孫かなと思っていたけど

違ったようだ。

 

周りには私しかいないので

私も商品の棚から芳香剤を一つ取ってみていると

今度は

「無香の芳香剤ってどういうことかしら?」

という。

 

あ そういうことか。

 

「せっかく芳香剤を置くのに何で無香なの?」

という。

 

「香りが苦手、って言う人もいると思いますよ」

(実は私も強い香りが苦手)

 

「そうなの? いい香りがした方がいいじゃない?」

「それもそうなのだけど・・・玄関やトイレの匂いは消したいけど

他の香りはない方がいい、って人もいるようですよ」

というと

「そうなの??」

 

ちょっと納得できない って感じ。

ま、芳香剤だから多くの人は香りがあった方がいいのだろうけど。

 

 

そして 「やっぱり私はラベンダー 芳香剤と言ったら

ラベンダーよね」という。

 

 

ふーん そうですか

芳香剤と言えばラベンダーですか。

 

海苔と言えば山本山

お茶漬けと言えば永谷園

チョコレートは明治

シウマイと言えば崎陽軒

入浴剤はバスクリン

三時のおやつは文明堂

 

ってところか。知らんけど。

 

そんなわけでラベンダーの女性

(ここだけ読むとちょっといい感じだけど)は

ラベンダーの芳香剤を握りしめて

「でも・・・・たまには他のものにしてもいいわね」

と 他の商品を取っては戻して、くりかえしている。

 

おっ、他のを買うんだろうか。

 

「レモングラスの香り・・・・」と他のボトルを取ってみる。

「レモンの香りよさそう」という。

 

「そうですね」と言ったら

 

今度は

「あっ、カモミール」と他のを見てる。

「カモミールって紅茶なんかに入ってるあれよね」

「はい」

「何か・・・・紅茶に入ってるのが芳香剤になるなんてねぇ」

「・・・ダメですか?」

「うーん」

「白檀・・・・」

そんな風に言いながらやっぱりラベンダーから

抜け出せない。

「他のを買ってみて 自分が思ったのと違っていたら・・・・」

 

「ふーん」

 

並んでいる芳香剤は200円台から300円台 

たまには他のを買って「あ、イメージ違ってた」と思ったところで

それが何だ、次には違うのを買えばいい、と私なら思っちゃうのだけど

絶対、失敗したくないのか

それとも使い慣れたものは

なかなか変えられないのかな。

 

 

結局、私は数種類ある中から

「今日はオレンジのがいいか」と1本とって

買い物かごに入れた。

「あ、オレンジのもあるのね」

「はい」

「あなたはいつもそれなの?」

「あ、いつも色々です その日の気分で買います」

「いいわね 簡単にそうやって決められて」

「そう・・・・ ですかね」

 

どっちかと言うと私は無香を買う事が多いけど

この日は玄関にたまには香りを入れてみようかと思っただけ。

 

 

それからひとことふたこと話して私は

他の買い物をした。 途中で芳香剤の棚の前を通ったら

女性はまだ決められないようだ。

 

「どれにしようかしら」とまた大き目な声で話している。

周りにいる人は知らんぷり。 

 

 

ふと この方は新しい芳香剤を買いたかったわけじゃなくて

もしかしたら何か誰かと話したかっただけかも

 

なんて思った。

 

 

いつの頃からか コロナがきっかけかも知れないけど

知らない誰かとちょっと話すことってめっきり減ってしまった気がする。

話すとしても道で迷って場所を誰かに尋ねる、とか「落とし物ですよ」

「ありがとうございます」と何かを拾った時に口を開くくらいで、

なんと言うことでもないほんのひとことふたことの雑談がなくなった気がする。

 

 

以前は買い物に行けば お店の人や、買い物してる人から

何となく話しかけられることがたまにあったのに。

野菜を選んでると「あら?おいしそう とうもろこしってどういうのがいいの?」とか

「この葉っぱってどうやって食べたらいいんだろう?」なんて

言われて「この前、こうやったらおいしかったですよ」

「へぇ。そうなの?今度やってみるね ありがとう」

そんな小さな会話があった気がする。

 

もしや ラベンダーの人は

こんな会話をしたかったのかも。

レジも人が要らないセルフレジも増えたこともあって

本当にひとことも話さずに買い物ができる。

できる、というかお店の人と会話をしたい人にしてみれば

つまらないかも。

 

 

となると歳を取って一人暮らしをしていたら

朝起きてから寝るまで誰とも話さない、なんてことになるかも。

仕事を持ってるとか趣味があれば仲間や誰かと話したりも

少しはあるだろうけど、それもなく買い物以外に外に出ることもなく

誰とも会わないとなると会話も減っちゃうか。

 

誰かと何か、本当に他愛のないことを

ちょっとしゃべりたい そんな事がかなわない時代になっちゃうのかな。

 

 

芳香剤の女性も誰かとちょっと話したかったのかも、

なんて思ったりして。

 

 

 

 

 

 

 

以前はナチュログというところでブログを書いてました。

どうでもいいことを書いていたので

ここでもこんな感じで行きます。

 

前のブログ 「だからどうした」


行動するか、しないか 

2024年10月03日 | 日記

 

じんわりしてしまう動画がある。

 

「東京に来て人を信じることができません

いつもどこかで孤独を感じています。

人を信じたい

もしあなたが同じ気持ちなら

ハグをしてくれませんか」

 

こんな風に書いたフリップの横に目隠しして

手を広げて立ってる。

初めは素通りしていく人が

ほとんどだけど ハグしてくれる人が一人二人と

出てくる。

 

https://youtu.be/T_n8To-aO5A

 

この男性は東京に来て人間不信になるようなことがあったのかな

それとも漠然と東京の人は怖い、とか思ったのかな

もちろん人をだましたり、意地悪したりする人はいる。

人口が多いから、そんな人はたくさんいる。

いやな人に出会うことが多かったのかな。

そんなことを思いながら見てるうちに

いつの間にか、じわっとしてくる。

 

ハグしてあげたい、と思っても

初めに行動するって、勇気がいる。

でもここで目隠しして一人立ってるのは

もっともっと勇気がいる事だろうな。

どのくらい待っていたんだろう?

 

人と人との接触が難しい時代ではあるけど

実際にこんな場面に居合わせたら

自分ならどうするかな。

こんな時 見てるだけで何もしないで帰ったら 

あ~~ やっぱり行動すればよかった、って

ずっと後悔するかも。