K.M. Rodsmiths

自分で作ってしまえ (バンブーロッド、ランディングネットetc.)、ネコ、

パーツ取り付け

2013年10月14日 | ロッドビルディング

 削り終えたスプリットの開き、この後ホロー加工になる。
上から下までスパイラル状にテープで巻いて、カッターで開くが、不用意に切ったため、エッジの一部が…
フェルールのオスの部分なので、勘合させてしまえば見えなくなるのでそのまま接着。
ここはソリッドなので、接着強度も問題ない。

ブランクができたら次はフェルール製作。
肉厚は1ミリないが強度的には十分。
補強のシルクスレッドと樹脂コート、そして何よりトンキンのファイバーの強さ!
そろそろバットセクションは、スピゴットを実験的にやってみなければいけない。

 接着後、大まかに整形、要はヤスリでゴシゴシ削る。
一箇所に力が集中しないように、ブランクとフェルールの段差を極力なくす。
このとき、力を加えると接着代は1ミリ未満なので、簡単に潰れてしまう。
整形用のジグを使って慎重に。

 整形が終われば、パーツ取り付け、ラッピングの前に重要な作業がある。
防水塗装、何をどのように?
ヒーティング、ホロー加工、防水塗装の3つの工程はナイショの秘密。

 整形が終われば、破損防止のためすぐにラッピング。
ここまで来ると、樹脂コートをしていなくてもロッドを繋いで軽く振ることは可能。
所定のアクションになったのか…
…なかなかいい感じ。

 ガイドラッピングはテレビを見ながらサクサクと。
グリップとリールシート周りのパーツを仮にセットすると。
おーっ、フライロッドやん。
樹脂コートと、ウッドスペーサーの整形、最後に仕上げ塗装をすれば完成。
何となく来シーズンのメインロッドとしていけそうな予感。

 

クリックしてね
にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仕上げ削り | トップ | 樹脂コート »

コメントを投稿