リンホフ・マスターテヒニカ 3000 が囁く

究極の銀塩カメラ、Linhof MT3000との生活

インスタントフィルムによる等倍撮影練習

2015-06-24 23:23:00 | 撮影
インスタントフィルム(FUJIFILM FP-100c)で等倍マクロ撮影をしてみました。適当な撮影設備も用意出来なかったので椅子に白い布地を掛けて撮影台の代わりにしました。照明も用意出来なかったので最初は自然光、その後部屋の蛍光灯下で。自然光にしても、蛍光灯にしても明るくないので絞りをF22以上にすればシャッタースピードは増すばかり。何度撮っても暗いのでその都度増やしましたが、幾らやっても青暗い・・・。あっなるほどこれじゃシャッタースピードが3分半を超えても暗いまま、要するに相反則不軌だからです。それならばと絞りを開けていくと途端に写真が明るくなってきました。ヤッターって心の中で叫びました。終いには飛んでしまいましたが(笑)。課題としてはちゃんとした被写体と撮影台を用意する事。三脚はハスキー3段なので上から見下ろす構図になり過ぎるので三脚にあった高さになるように撮影台の高さの調節が必要。そしてピント調節の為には絶対にスライダーが絶必要だった。撮影する時は天気の良い日の昼間にする。当たり前だが


リンホフ購入顛末記④完

2015-06-11 18:44:00 | リンホフ
とうとうワイズクリエイトに到着しました、かなり緊張しています。

遅いよりは良いが、少しだけ早い到着、これ以上の時間潰しはワイズビルの近所をグルグル周るしかないでしょう。

少し早いとは思いながらも入店、既に迎える準備は出来ていたみたいです、ちゃんとした会社は違いますな。

一通り挨拶を交わし、手土産を渡し、先ずはコーヒーを飲みながらの歓談。

当然ながら大判カメラを始めるきっかけを訊きますよね?

デジカメで十分な今日この頃、フィルムカメラに惹かれた一番の影響は吉野信さんから、大判カメラに対する憧れは土門拳さん、そして大判カメラをやってみようとの決断は吉野信さんの今大判カメラに夢中という記事・・・

そんなようなお話をさせて頂いたと思います。

そして木戸さんより今日お昼から吉野先生が来社されるかも知れないと、午前中だったら良いですねと・・・まさか早く来て下さいとは言えませんからねと心の声が聞こえてきた気がしました

コーヒータイムが終わり早速待望のリンホフ・マスター・テヒニカ MT3000が目の前に運ばれて来ました

木戸さんのやり方はご自分でさっさとパッケージを開けてとか開けて置いてあったりとか、そういう事をせず

客である私に1つ1つ的確に指示を出しながら、パッケージを開けさせカメラ本体を目の前に置かせるというものでした

これには本当に驚かされ、感動すら覚えました

更にご自分の愛機MT2000を持ち出し、カメラ本体の組み立て方、各部の役割や動かし方

初心者にはまだ早いでしょうではなく最初から本格的なアオリの説明もされました

勿論途中で理解出来なければその都度分かり易く説明を重ねてくれます

そして撮影の実際へ

ワイズさんの表の道路に雑誌を数冊置きパンフォーカスアオリの練習、単体露出計の使い方から撮影手順全般まで頭の中は大渋滞で交通整理に四苦八苦

向かい側のビルに縦にティルトもしてみました

そろそろ休憩にしましょうか?

再びコーヒーを戴きながら色んなお話を、そして鈴木さんからシートフィルムの装填の仕方と注意点をレクチャーされました

特に新しいホルダーは製造ゴミなどが付いている恐れがあるので念入りにブロワを掛ける・・・

フムフム

成る程・・・

続けて木戸さんより一通りの接写撮影の説明

まだ休憩してても構わないのでもう暫くしてから実際に撮影してみましょうと

と、ここで、有り得ない事が突然起こるという不思議な巡り合わせが

何と吉野信さんが突然お越しになられました

まだお昼まで1時間は有ったと思います

私が緊張しっ放しでお話も出来ずに黙りを決め込んでいたのは容易に想像がつくと思います

やはり吉野信さんも大判カメラを始める人のきっかけが気になっていたようで

木戸さんが吉野先生の影響を受けたとか、ファンだとか説明

吉野信さんは中々お信じになられないご様子で何度も木戸さんは本当に先生のファンなんですってと繰り返し仰ってました

ご謙遜?

いえいえ、違います

そういう意識すら無いのです

素晴らしいご人格

吉野信さんにあまりお話掛け出来なかったですが

ヘラジカの写真あれは凄いですね~

ん・・・好きやもん

良く撮れとるやろとは仰らない

ブロニカのシリーズで何か一番良かったですか?

私は一番最初の相棒でもあるし、ハッセルよりも丈夫なS2かシャッター速度が1/3刻みのGS1のどちらかと想像していたが

即座にSQと

SQが一番良かったと繰り返し仰った

自分の中では一番意外な答えだったので言葉に詰まってしまいました

SQと言えばブロニカ初のレンズシャッター機・・・

もう一度お会い出来たら伺ってみたい

写真家さんにとってカメラは相棒

我々にとっては道具

相棒としてのカメラとの出合いを伺うのはとても楽しい

他に兼六園の唐崎の松を撮ってみたいなど伺った

休憩終わって早速接写撮影の実践

木戸さんが、先生教えてあげて下さいよ

私生きた心地がしませんでした、緊張の緩む時無し

被写体はワイズさんの百合の花

段取り一通り説明、実際にやってみる

難しい

ピントが甘いとすぐにフォーカシングノブを触ってしまう

間髪入れず木戸さんより注意が飛ぶ

倍率が狂うから触らないようにという事だ

接写倍率も考慮し、大丈夫だと思ったらシャッターを切って良いと

ワイズさんが4×5黒白インスタントフィルムをくれた

構図とか細かい点は抜きにして練習としては上手くいったようだ

後は更にティルトアオリを考慮すると良いというアドバイス

質問有りますか?

私以前トヨビューにフジノンレンズ(共にヤフオク)でFP-100という一回り小さいインスタントフィルムで撮影してみた事があって

インスタントフィルムの使い方が分からないので10枚中8枚をただ引き抜くだけで無駄にした事があって

装填の段階からレクチャーして貰えるようにお願いした

画面は小さかったが色付きの百合の花が撮れた

装填の仕方がまさかただ入れて(勿論正しく)蓋するだけだとは思いませんでした

吉野信さんは始終にこやかに見守ってくれました

絶対に出しゃばらない

私の風貌でもって何にも言えないのですが、もうリタイアしたんですかと

一体私は幾つに見えたんでしょう?

定年を期に何か始める方が多いのでしょうかね?

そして12時少し回った頃お別れの時がやってきました

皆さんにお礼を述べワイズビルを出ました



木戸さんに吉野信さんとの記念写真を撮って頂き

吉野信さんにはサインを戴きました



MT2000&クラシックの取り扱い説明書です


吉野信さん何度も本当にここで良いのかと・・・








 


薔薇園に行ってきました

2015-06-10 23:23:00 | 撮影







ある日の夕方富樫の薔薇園に撮影に行ってきました。
マクロレンズがないので望遠ズーム(80-200mm)のマクロ域を使ってやってみました。
花の盛りがやや過ぎていて最適な撮影対象が選び難いのと、小さい被写体を狙い過ぎて中途半端になってしまったので極めて残念な結果となりました。
ピントを合わせるのに三脚を色々動かすのの難しさに困り果てました。
この後お口直しではありませんが、大乗寺丘陵公園の高台で夕焼けを撮りに行ってきました。
せっかくなので太陽を入れたいと日没が迫っている中、急いでセッティングを。
ちょうどフィルムもチェンジ。
調子良く次から次へとベルビアを撮っては巻き撮っては巻き…
そしてそれは突然やってきました、急にフィルムが巻き上げ出来なくなりました。
理由は全く分かりません、驕りがあったかも?
仕方無く途中で諦めて帰りました。
家でどういう風に動かしても全く動かなかったので勿体ないけど巻き戻して現像に出す事にしました。
巻き戻しボタンを押しレバーを回した所何故か全く動きません。無理したら急に巻きが軽くなり…
暗室で開けてもらおうかとも思いましたが、恥ずかしいので早々に諦めて裏蓋を開けて見るとフィルムが段々に折り重なって巻き上げ側に詰まって動かなくなっているではないですか?
最初のフィルムの端が引っ掛かってないのに何故フィルムは出ているのだろう?何故折り重なって詰まっている?不思議な事だらけです?
本当に笑いも出てきません。こんな所に何時まで躓くのでしょうか?嫌になります。

リンホフ購入顛末記③

2015-06-10 02:12:12 | リンホフ






上島珈琲を出てワイズクリエイトへ向かった。それでも時間を潰し切れず(というより余裕を持ち過ぎた)時間ギリギリにならないように気をつけながら湯島天神へ行く事にしました。

というより時間潰しに歩いていたら湯島天神の看板や鳥居が見えてきたので吸い寄せられたのでした。

勿論初めての湯島天神、隅々まで手入れが行き届き、お詣りする人も絶えない流石東京、普通の通行人なのにわざわざ境内に寄り道して手を合わせる人の多い事、東京はこういう祈りの街でもあるんですね。

湯島天神ではちょうど菊展も開催中で見応えありました。

写真をそこそこ撮り終えて境内を出ると公衆トイレがあり助かりました。

とても綺麗に保たれており気分良くなりました。

これからワイズに戻ります。

あまり速くならないように歩くが心はかなり早脚でした。

カメラバッグが…

2015-06-08 17:36:45 | その他
カメラバッグが濡れていた謎を解き明かす…という事で









丁度サイドのフィルムケース見えるポケットの前辺りで、レリーズの向かって右側の所にフィルムケースの分解したやつを入れていました。



箱がずぶ濡れになっているのが分かると思いますが、触ると少しネバネバします。



勿論バッグの箱のあった底部も濡れていました。



雨に遭った訳でもなく、何かをこぼした覚えもなく原因が全く分かりません。



ただ一つ思い当たるのは、レンズクリーナーの容器が逆様状態になっていた事です。









クリーナーの容器のあった場所も少し濡れていましたが、少しずつ染み出して壁通り抜けてサイドに染み出してきたんでしょうか?



クリーナーの蓋は勿論きっちり締まっいてます。



容器の残りの量を見たらこんなに沢山漏れ出たとは考えられない?




匂いを嗅いでみると若干ツンとする匂いがしますが、成分を見てみるとアンモニアが…



不思議です (?_? ;