ウィスタじゃなくウイスタでした
WISTA 自由雲台を購入しました
自由雲台じゃない自由雲台だそうです
ウイスタホームページより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/14/d8b6556df60e9f64b8414fea1fb7f1f3.jpg)
不思議な外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/33c0de95473a4dfdf32b3da94f299954.jpg)
初めから縦位置みたいな感じになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/55c8a449b5ddbb15de5fd98e74166603.jpg)
白い頭のついたネジがポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/b13c1e2e1e0bc108c1de61e114a80abf.jpg)
つまり、ネジによって水平が調節されます
煽りでも俯瞰でも水平が保たれる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/f8deaca2b55d2151d39a6c7bd4ac7071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/342871deed9b0a8e411ff56cb08c7ccf.jpg)
・・・って今迄有りましたか?
では先ず起こして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/8cc56f6bf2ead184f25d9d0cfacd72ef.jpg)
左に回して後ろに向ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4d/d4f14d89e73849963975809ad9c2e9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/99aedd9c5286d42db103903d47602e94.jpg)
今度は縦に回して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/8b11887e54a19e8d6823d6fe5fafa788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/867d8baa5b687b82d9fb51dac906b263.jpg)
どうです?慣れる迄面倒臭いと感じるかも知れませんが、自由雲台の苦手な縦構図が楽にセットされます、しかも安定して。これには3D雲台も叶わないでしょう?実にこれ3D自由雲台だったのです。
ここも動きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/dc6f71314bd17b0283c22d3e1e1ba74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/2963bddbd654863ce83b76b8bd8fd6bf.jpg)
ちょっとした構図の変更にここがスイングすると便利だと思いませんか?
当たり傷防止の為に2箇所に硬いコルクが貼ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/bcdfe82141d923b8c0f0dd23bbc13e54.jpg)
クィックシュー式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/0e2ea753c0fa6b3a72852b8ff5f84b10.jpg)
クィックシュー無しタイプもあります。このクィックシューの大きさを見ると大判カメラでもいけそうな感じです。ネジを締めて固定されます。片方から挿入して抜け切らず止まります。接写用にロングシューもラインナップしています。今度は是非注文しようと思っています。写真のようにジッツオの2型の三脚に取り付けて登山ザックに装着は少し難しいかも知れません。雲台にそのまま布袋を被せてザックに装着したいのですが、無理だったら三脚と雲台との接着を大判カメラ向きのクィックシューセットで装着出来るかもなんて考えています。とにかく造りが大きくガッチリしているので信頼度が高いのは言うまでもありません。
WISTA 自由雲台を購入しました
自由雲台じゃない自由雲台だそうです
ウイスタホームページより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/14/d8b6556df60e9f64b8414fea1fb7f1f3.jpg)
不思議な外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/33c0de95473a4dfdf32b3da94f299954.jpg)
初めから縦位置みたいな感じになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/55c8a449b5ddbb15de5fd98e74166603.jpg)
白い頭のついたネジがポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/b13c1e2e1e0bc108c1de61e114a80abf.jpg)
つまり、ネジによって水平が調節されます
煽りでも俯瞰でも水平が保たれる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/f8deaca2b55d2151d39a6c7bd4ac7071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/342871deed9b0a8e411ff56cb08c7ccf.jpg)
・・・って今迄有りましたか?
では先ず起こして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/8cc56f6bf2ead184f25d9d0cfacd72ef.jpg)
左に回して後ろに向ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4d/d4f14d89e73849963975809ad9c2e9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/99aedd9c5286d42db103903d47602e94.jpg)
今度は縦に回して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/8b11887e54a19e8d6823d6fe5fafa788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/867d8baa5b687b82d9fb51dac906b263.jpg)
どうです?慣れる迄面倒臭いと感じるかも知れませんが、自由雲台の苦手な縦構図が楽にセットされます、しかも安定して。これには3D雲台も叶わないでしょう?実にこれ3D自由雲台だったのです。
ここも動きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/dc6f71314bd17b0283c22d3e1e1ba74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/2963bddbd654863ce83b76b8bd8fd6bf.jpg)
ちょっとした構図の変更にここがスイングすると便利だと思いませんか?
当たり傷防止の為に2箇所に硬いコルクが貼ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/bcdfe82141d923b8c0f0dd23bbc13e54.jpg)
クィックシュー式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/0e2ea753c0fa6b3a72852b8ff5f84b10.jpg)
クィックシュー無しタイプもあります。このクィックシューの大きさを見ると大判カメラでもいけそうな感じです。ネジを締めて固定されます。片方から挿入して抜け切らず止まります。接写用にロングシューもラインナップしています。今度は是非注文しようと思っています。写真のようにジッツオの2型の三脚に取り付けて登山ザックに装着は少し難しいかも知れません。雲台にそのまま布袋を被せてザックに装着したいのですが、無理だったら三脚と雲台との接着を大判カメラ向きのクィックシューセットで装着出来るかもなんて考えています。とにかく造りが大きくガッチリしているので信頼度が高いのは言うまでもありません。