リンホフ・マスターテヒニカ 3000 が囁く

究極の銀塩カメラ、Linhof MT3000との生活

リンホフ購入顛末記② 東京に到着の巻

2015-01-24 20:41:00 | リンホフ
生まれてから2回目の東京、ワイズクリエイトには9時の約束なので何かあったら困るので一番早く到着するバス便にしました。

終点の新宿東口まで行かないで池袋で降りました。

到着早々帰りは西武バスの富山市行きなのでチケットを買う為にバス停近くの西武のチケット売り場へ直行。

何とまだ営業してませんでした。

普通始発の時間に合わせて開くか?やっぱり。。。

西武もまだ営業どころか休周りに憩するスペースも無いので受験生ではないですがワイズクリエイトへ下見という事で丸の内線へ。

池袋からは遠くないとは思っていましたがあっという間に本郷三丁目に着いてしまいびっくりしました。

ダイヤの巡り合わせが良かったらワイズクリエイト迄徒歩を入れて30分掛からないかもなんて思ってしまいました。

早く行っても仕方ないからゆっくりで何て思いながらも早く到着した方が後色々散策出来るとやや速歩きに変わりました。

ところが、ワイズクリエイトのある地番が発見出来ないのです。

何度も回るが分からない、会社の準備や散歩中の方々には怪しく映ったかも知れません。

今一度大通りへ出てゆっくり辺りを見回すと消防署が?

あっ分かりました。

思っていた通りがこんなに広いとは思ってませんでした。

本郷三丁目の駅から更に離れてやっと見つかりました。

その通りを越えなくてはいけなかったのでした。

分かってしまえば簡単。

これで安心、ワイズビルを眺め写真に収め、念願の東大赤門へ行く事に。

先ず赤門の写真を撮り暫し物思いに耽って、というのも東大赤門は前田加賀藩の上屋敷だか下屋敷だかの門だったからです。

そして赤門から校内へ。

これがあの銀杏並木か?

銀杏にしてはスマートで上品な感じがします。

鳩が居るのかな?踏み場に困るなあ~?

よーく見たら糞ではなく銀杏の潰れた跡でした、ホッとしました。

更に奥に行くと大判カメラマニュアルで見たような建築物がありました。

校内は丁度耐震補強の真っ最中でこれ以上は進めませんでした。

赤門を出て安田講堂まで行くかどうか迷いましたが、10月とは言えまだまだ暑いので汗だくになり過ぎてもなどと変な事考えて行くのを止めました。

後からやっぱり行っとけばと少し後悔しましたが。

本郷三丁目駅まで戻りいっそのこと池袋まで戻ってしまおうかとも思いましたが、駅前の上島コーヒーで時間を潰す事にしました。

池袋


ワイズビル


ワイズクリエイト


東大赤門


並木道








上島コーヒーにて


上島珈琲?


続く…

ヨコギ69

2015-01-19 01:05:28 | その他





ライズ



フォール



ティルト




スイング



左右シフト





上部




ピントグラスを外して




底部





名作ヨコギ69フィールドカメラです。





この機種はバック部が固定されたタイプですので本体を折り畳んだりバックあおりが使えません。






小振りなのでレンズを装着してそのまま持ち歩いてもそんなに困らないと思います。






このカメラについてネットで調べてみたら、ハンザフィールドを初め横木氏の製作したと思われる6×9フィールドカメラが何種類も有って驚きました。






このカメラは要するに横木ブランドのカメラという事になりますね。






レンズボードが特殊なサイズで、しかも穴のセンターとボードのセンターとが合ってないのでどの位置で合わせたら良いのか分かりません、困りました。





このボードは幾機種にもわたっているので穴の位置、大きさ、厚さ等サイズを解明された方がブログに設計図を公開されてます。






ボードはアルミの無垢の色ですが、片面には黒い何かを貼り付けてあります。





つまり内面反射対策ですね。





ライズの装置にネジが余計に切られています。





付け替えによってライズの距離を稼いだり、フォールの距離を稼いだりするのではないでしょうか?





レンズ部と蛇腹の間に小さい袋蛇腹が挟まれていますが、蛇腹があおりを邪魔しない工夫だと思います。






えっ知らないの?

2015-01-16 21:09:25 | その他
Camera Restore


えっ知らないの?という題、何事かと思われたかも知れませんが、

上のサイトを見て少々不思議に感じたので取り上げて見ました。

批判という事ではなく、人の振り見て我が振り直せ的な意味で述べさせてもらいます。

ホースマンの69カメラについて書かれてありますが、関連的に述べられています。

記事からトップページに行けないのでどのようなサイトかどなたが書かれたかは全く分かりません。

カメラや撮影には詳しい方と思われる。

それでは私が少々引っ掛かった箇所を挙げたいと思います。

先ずはサイトをご覧下さい。

「…スイング以外は一応出来る」とありますが、

まさか中判カメラではあるが、立派なテクニカルカメラ、

スイングが出来ないとは考え難い。

仕様を調べてみたら案の定出来るじゃないですか?

恐らくロック装置みたいなものを見落としたのでしょうか??

次に「後部のアオリはマミヤプレスと同様、4本の柱で一通りは使えるが、極めて使い難い」

これは全く私の想像での話になりますが、、、

何故使い難い?

全体を読んでいると大判カメラの経験も十分あるように感じます。

(寧ろ4本ロッドで制御するバッグアオリ機構の方が使い易いと思うのだが…)

そこで思い浮かんだのは、もしかしてロッド4本共に伸ばしたまま、

つまりそのまま後部全体を引き出したままの位置でバッグアオリを行うつもりだったのか?

レンズ部のように上下左右動かす時の軸が無いので動かし難いのは分かります。

というか当たり前です。

びっくりしたのはバッグアオリの事、意外に知られていないのではないかと思いついた事です。

私みたいな素人でもワイズクリエイトの木戸さんに習っていたので知っていました。

門前の小僧習わぬお經などと言いますが、限界があるというか、習わぬ事は出来ないと深く思い至りました。

撮った写真だけの評価じゃなく、

撮る動機、撮る姿勢、撮るプロセス、マナーなどなど撮影に関する全体を導いてくれる先生を見つける事がとても大切だと気づきました。







アポジンマー 120㎜/5.6L

2015-01-15 22:56:57 | 撮影用品






シュナイダー アポジンマー 120㎜ F5.6L

トヨ リンホフボード付

ワイズさんより到着しました。

送金手続き完了しました、宜しくお願いします。



コパルの大判カメラ用のシャッターの製造終了や大判レンズの製造中止などの理由で入荷が絶望的な昨今、

ワイズさんにアポジンマーの120㎜150㎜180㎜各1台が突然入荷

迷わず120㎜が欲しいと打診

ワイズさんのホームページに委託の120㎜があり、前々から欲しくて睨んでいました。

この前ヨコギ6×9カメラを購入したり、オークションで物を買い過ぎたりして予算が無くなりご縁が無くなってました。

今回別のご縁が舞い込んで来ました。

ご縁が無かった事により得たご縁だったのでちょっと複雑な気持ちでした。

嬉しくないのではないですよ!


年賀状返し

2015-01-15 15:14:19 | その他


一応出来上がりましたが、こんなんで良かったでしょうか?

前に年賀ハガキを買ってきて印刷したのですが、挨拶を書くのに灰色のマーカーを使ったら全然見えなくて失敗。

暫く放置してしまいました。

今日ハガキを買いに行ったらもう年賀ハガキが売り切れで普通ハガキとなってしまいました。

今度は白のマーカーを使いましたがまだ目立ちません。

やはりピンクでしたかな?

それに字も汚いので恥ずかしいです。

早速投函しますのでお待ちを!!