● スコアアナウンスこれもセルフジャッジでトラブルとなる要因の1つです。
新しいポイントが始まる前、新しいゲーム(セット)に入るときには、必ずサーバーがレシーバーに聞こえるような大きな声で、スコアをアナウンスしなければなりません。スコアアナウンスはサーバーの義務です。レシーバーも、サーバーのスコアアナウンスに対して、うなずくなど、応答する義務があります。レシーバーがサーバーのスコアアナウンスに対し、応答せず、サービスを返球する構えに入ったら、サーバーのスコアアナウンスを認めたものとみなされます(そのスコアアナウンスがレシーバーに聞き取れなかったとしても)。
サーバーがスコアアナウンスしない場合には、「スコアアナウンスをしてください」と要求することができます。それでもしないようなときに、レシーバーが確認の意味でスコアアナウンスをしても問題ありません。ポイントごとにスコアを確認しておけば「途中でスコアがわからなくなった」ということはなくなるでしょう。
● スコアがわからなくなったときの処置
ポイントスコアでもゲームスコアでも、スコアがわからなくなったときは、双方のプレーヤーが合意できるところまで逆上り、合意できたそのスコア以降、取得したことが確実なスコアを加えてやり直す、のが原則です
新しいポイントが始まる前、新しいゲーム(セット)に入るときには、必ずサーバーがレシーバーに聞こえるような大きな声で、スコアをアナウンスしなければなりません。スコアアナウンスはサーバーの義務です。レシーバーも、サーバーのスコアアナウンスに対して、うなずくなど、応答する義務があります。レシーバーがサーバーのスコアアナウンスに対し、応答せず、サービスを返球する構えに入ったら、サーバーのスコアアナウンスを認めたものとみなされます(そのスコアアナウンスがレシーバーに聞き取れなかったとしても)。
サーバーがスコアアナウンスしない場合には、「スコアアナウンスをしてください」と要求することができます。それでもしないようなときに、レシーバーが確認の意味でスコアアナウンスをしても問題ありません。ポイントごとにスコアを確認しておけば「途中でスコアがわからなくなった」ということはなくなるでしょう。
● スコアがわからなくなったときの処置
ポイントスコアでもゲームスコアでも、スコアがわからなくなったときは、双方のプレーヤーが合意できるところまで逆上り、合意できたそのスコア以降、取得したことが確実なスコアを加えてやり直す、のが原則です