台風も過ぎ去りそろそろ秋めいてきましたね。
今年の紅葉狩りも楽しみです。
中馬越です。
何とか第二回目を迎えることができました。
オススメ紹介ブログです。
今回は「
アフリカンランプアイ」
にしました。それではどぞ
アフリカン・ランプアイ
その名の通りアフリカに生息しています。
アフリカ(リベリア、トーゴ、マリ)に生息
しているといわれていますが、どこ?と、いまいち
わかりづらいので・・・
「アフリカ大陸を向かって左下あたり」です!!
地名的にはあのボビーオロゴンさんの出身地
ナイジェリアに近いですね。
そんなことは置いといて、
現在セルバス平井店に在庫してあるランプアイです。
体長3㎝程の個体がコンスタントに入荷します。
メダカの仲間で問屋さんにいる時や入荷初期は状態があまり
良くないことが多いですが、しっかりとトリートメントされた
個体だと、元気に泳ぎまわり小さい水槽内でも綺麗に群れて
泳いでいます。
入荷初期の個体です。
まだ体は白っぽくどことなく頼りない印象ですね。
それが、飼いこまれていくと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/c2/42df9fad464b3ddd48d75b90a0e22e46_s.jpg)
(本店飼育個体)
このようになります。
体は厚みを帯びて、全体的に黄色みをまといます。
よく見ると鱗一枚いちまいに黒い縁が現れ、各ひれの先端
部分にはラメの入った模様が浮き出てきます。
ちなみにランプアイの眼球が光っているとたまに聞きますが、
あれは自発発光ではなくライトや他の光源に反射して
光っているように見えているのです。なので、ライトを消すと・・・
上の写真と比べると一段と目の光が暗くなったのが
わかりますでしょうか?
それでも微かな光を反射して微妙に光って見えますね
飼育は簡単ですが、お店にいる状態を注意して買ってくださいね。
気になるようでしたら私たち店員にお聞きください!
そして、このランプアイは繁殖も容易にできる熱帯魚なのです。
・成熟したランプアイを5~10匹程度
・ウイローモスや根の長く成長する浮き草(人工物でも可)
があれば水草に1~1.5㎜程の卵を産み付けているはずです。
できれば発見したら、25℃前後の水温を維持した別水槽に
移動してあげるとよさそうです。
っということで、セルバス平井のお客さんから稚魚が生まれた
とのご報告をいただき、写真を送ってもらいました!どぞ!!
ちょっと見づらいですが、つまようじの針のような稚魚が
泳いでいます。
水草水槽で群れをつくり乱舞するのを見るも良し!
繁殖に挑戦してみるも良し!
お店にいるときはなかなか地味ですが、成長すると
輝きを増す「アフリカンランプアイ」でした~
セルバス平井店所在地:東京都江戸川区平井6-2-38島忠ホームズ平井店内
電話番号:03-5247-7575
メールアドレス:info@aqua-meister.com
営業時間:10時~20時 年中無休
取扱い品目:熱帯魚・海水魚・サンゴ・金魚・水草・両生類・小動物
水槽リース・メンテナンスのご要望は
アクアマイスターへお申し付けください。