どうも辻本です。
今回はアフリカンシクリッドのご紹介!
アフリカンシクリッドといえばマラウイ湖・タンガニーカ湖・ビクトリア湖なんかに生息するシクリッドの総称です。
面白いことに各湖ごとに尖りまくった形態を持つ魚がたくさん生息しているらしく、それぞれ固有種のオンパレードらしいです。
今回紹介する魚も淡水魚には見えない色の種類ばっかり。
とりあえずセルバス平井店で販売中のアフリカンシクリッドを紹介していきます!
フロントーサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/176551f5a74eacf5f008a83437cb6589.jpg?1587292622)
大きくなると30㎝くらいになる大型タイプ
オスは大人になるとおでこにコブが出てきていかつくなります。
アーリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9c/62ad35cce9bdcf7e12b28659a847d8bc.jpg?1587292625)
アフリカンシクリッドの代表種!
オスはメタリックブルーの体色がすごい綺麗です。口で卵を育てるマウスブルーダーとして有名です。
イエローピーコックシクリッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/47/18f06689d0d8aa94cae7dbd9312601a8.jpg?1587292624)
鮮やかなイエローとブルーが綺麗な種
最大で15㎝くらいの中型タイプ
レッドピーコックシクリッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4f/dfb90725e78da599448769d2a828af42.jpg?1587292624)
こちらは人工的に改良された種類で赤とブルーのコントラストが綺麗!
まだまだ赤も濃くなっていきます。
レモンシクリッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f2/9d264010b60252b2369bb2e10800f4e3.jpg?1587293267)
正式名称はラビドクロミス・カエルレウス
長いので覚えられません…。国内だとレモンシクリッドで流通していることが多いので覚えやすいレモンシクリッドの名前で販売中です。
スノーホワイトシクリッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3c/c631bafab184b70faa0831f3ccb68a13.jpg?1587293268)
レモンシクリッドのアルビノタイプ
こちらもレモンシクリッドも10㎝くらいで小型タイプです。
現在セルバス平井店で販売しているのはざっとこんなところでしょうか?
メジャーなアフリカンシクリッドはおさえていますよ!
ちなみに!やはりシクリッドと名の付く魚は気が強い奴が多いです。
混泳にはちょっと気を使う種類が多いです。
弱アルカリ性の水質を好むのでサンゴ砂なんかで飼育してあげるといいでしょう!
アルカリ性だからと気を付け過ぎなくても上手いこと飼育できます。
皆さんもド派手なアフリカンシクリッドいかがでしょう?
ご来店お待ちしております。
水槽リース・メンテナンスのご要望は info@aqua-meister.com
熱帯魚・金魚・水草・両生類・小動物
取扱い品目
10時~20時
営業時間
メールアドレス:info@aqua-meister.com
東京都江戸川区平井6-1-38島忠ホームズ平井店内