てく、ぱち、ぽつり。

てくてく歩いて、ぱちりと撮影。
野の花・きのこや路地裏さんぽ、日々感じたこと、
心に残すためのつぶやきメモ。

天覧山・日和田山@埼玉_15.01.17

2015-01-22 | 山旅@関東周辺
お友達の予定が空いているという土曜の朝
一緒に家を出て相棒は街へお仕事へ、私は山へネタ探し?!に(^^;
秋のくろがね小屋で出会った、埼玉の方が冬のおススメ!と教えてくださった日和田山へ

待ち合わせへ向かう電車
乗換え案内通りに乗ったハズの電車が、乗換駅をまさかの通過
未だ地名や路線が頭に入ってないので案内に頼った判断しかしようがなく、11分遅刻して約束の飯能駅に到着

住宅街の中を迷いながら登山口に到着

歩き始めてすぐに、前を歩いていた立派なレンズのカメラを持ったご夫婦が何かを見つけた様子

お喋りをやめて、静か~に近づくと、ムササビ 初めて見た~!!

私の5倍ズームカメラではイマイチですが、可愛い~ 今日はコレでもう大満足です♪

坂の多い大きな公園、という感じの登山道を10分程歩けば、あっという間に天覧山山頂
先ほどのご夫婦に教えていただいた山頂の木にも、ムササビ発見

登山道があちこちから繋がってますが、立派な道標に従って、 熊がいるんだ・・・(@@;

一旦、車道に出てから奥武蔵自然歩道日和田山方面を目指します

車道から少し入っただけで、こんな景色
春に宴とか、きのこ探しも楽しそうかも~な感じの所です





ドレミファ橋を渡ると

この辺りでは、曼珠沙華で有名らしい巾着田の公園向こうに見えているのが、目指す日和田山

今は近くの公園でも蝋梅位しか咲いていないので、静かですが曼珠沙華の季節は大混雑らしいです

地図よりもあちこちにある立派な看板を目印にいよいよ日和田山

鳥居をくぐったら

お友達は女坂、私は男坂でまずは合流地点まで

男坂は木の根や岩の急坂、女坂は歩きやすい道で

金比羅神社で合流

少し開けた神社前からは

スカイツリーもバッチリ
こうして見ると、東京のビル群はホントにちょっとした森のよう

お腹がすいたけれど金比羅さん前は人が多いので、ひとまず山頂を目指しましょう

という訳であっという間に日和田山山頂
東側は少しひらけていて景色も見えますが・・・、お腹ペコペコなのでお昼ご飯

冬はやっぱりキムチ鍋お友達と持ち寄った食材しっかり完食
先週食べ過ぎたし・・・と思っていたのに、また運動量を軽く上回る量を食べてしまった。。。


風がビュービューで雪までちらついてきたので、縦走はやめて一気に下山

今度はルートが沢山ある日和田山からの縦走路を歩いてみたいかも。
春が来るまでに、またきっと

<本日のルート>
飯能駅(0930)-天覧山登山口(0945)-天覧山(1004-1010)-奥武蔵自然歩道(高麗峠)入口(1041)-巾着田(1124-1138)-日和田山登山口(1158)-金比羅神社(1216-1220)-日和田山山頂(1224-1402)-日和田山登山口(1436)-高麗駅(1454)


コメントを投稿