てく、ぱち、ぽつり。

てくてく歩いて、ぱちりと撮影。
野の花・きのこや路地裏さんぽ、日々感じたこと、
心に残すためのつぶやきメモ。

両神山 八丁尾根ルートで全身エクササイズ!_15.05.11

2015-05-19 | 山旅@関東周辺
GW明け、連休中の山行がキャンセルになってしまった山友との再計画

私一人では行けないけど、ちょっぴり気になる&山友好みっぽい両神山の八丁尾根ルートをチョイス
数え切れない位のクサリ場があるらしいルート・・・
ホントに歩けるかなぁ。。。

林道を山頂まで上がっちゃうんじゃ?って思う程グイグイ上ってたどり着いた新緑の気持ちいい登山口をいざスタート

いきなり結構な急登&クサリ、猛毒のハシリドコロやトリカブトが山盛りのルート

コガネネコノメソウ

ヤマエンゴサク

タチカメバソウ?
可愛いお花に励まされながら、アキレス腱伸ばしながらゆっくり進みます

八丁峠到着 もう頑張った感タップリ

そうなの??

フデリンドウかな?

相変わらずの急登を登りきると祠
なんか変?と地図を見直すと、どうやらルートを間違った様子
おそらくこの先は、要ザイルの赤岩尾根、とてもじゃないけどいけないので引き返します。

八丁峠へ戻ると、峠から少し下った所に分岐の道標アリ。
分岐でちゃんと確認しなくちゃいけませんね・・・。反省

この看板が出てきた所で

怒涛のクサリ場攻撃スタート



まだまだ元気

少し期待していたアカヤシオ
終わりかけでしたが、まだ色の少ない登山道に鮮やかな色素敵です

ガシガシ登りますよ

登り切ると絶景

下って

とっくに数える事なんて諦めたクサリ場をまた登って

富士サマもチラ見え~

北側の山も絶景浅間山とか谷川岳らしい・・・

クサリ場を登ると、ほぼ必ずマジで~と叫ばずにはいられない激下りが待ってます

上って

上って

行蔵峠 まだ西岳じゃなかったのね。。。

当然また下って

上って

龍頭神社奥社

ココが一番怖かった

相変わらずアップダウンを繰り返して

やっとこ東岳到着 西岳とは違って少し広くてテーブルもあります

ヒメイチゲ
東岳から先は急に普通の登山道。歩きやすくて落ち着く~

・・・が、やっぱりクサリ場登場登り切ると

両神山山頂
少し霞んできちゃいましたが、富士サマも見えて絶景
でも前回歩いた反対側のルートからは続々と人が上ってきて相変わらずの混雑
お腹はペコペコですが、もう1頑張り東岳に戻りましょう

東岳で静かにご飯
今日はクサリ場にビビッてお手軽インスタントラーメンビールもナシ

自宅から見える範囲の山をあちこち歩かれているというソロで来られていた秩父の方。
迷っていきかけた赤岩尾根もそうですが、秩父の山は全く踏み跡もなくて地図とコンパスがないと・・・という所が沢山だそう
でも、この八丁尾根ルートはキツイけど迷う事もないし、何より冬は景色が最高とニコニコ語ってくださいました


ゆっくりお昼を満喫したら下山スタート

尻デカッ

下るのやだなぁ。。。と思ってましたが、ひっかかりが多くて割と下りも大丈夫

でもやっぱりココは苦手
山友は立ち上がってましたが・・・私は立つなんてムリっ

お約束

下山とはいえ、やっぱりアップダウンの連続
午後になって気温も上がってきているのでキツイ
あまりにキツくて、何だか痩せた気がします

なんて言いながらもようやく八丁峠まで戻ってきました
ココまで来れば、もう安心あとは急だけどほぼ普通の登山道ですからね

ワチガイソウ

ユキザサ もうすぐ咲きそうです

着いた~無事に下山できた~

クサリ場の印象よりも延々と続くマジか~なアップダウンが印象的だった八丁尾根ルート
全身くまなく使って歩ききった後は、何故か疲労感を上回る爽快感
一緒に歩いてくれた数日後にまた歩きたいという中毒症状出たらしい山友に感謝
暫くはいいけど、キレイに晴れた冬に絶景を見に、また来ちゃう・・・かも


林道途中から・・・離れて見ても笑える位のアップダウンよく頑張りました

<本日のルート>
八丁トンネル登山口(0810)-八丁峠(0856-0859)-祠(0903-0907)-八丁峠(0911)-行蔵峠(1001)-西岳(1011)-龍頭神社奥社(1035)-東岳(1108-1121)-両神山山頂(1157-1205)-東岳(1233-1306)-龍頭神社奥社(1337)-西岳(1358)-行蔵峠(1407)-八丁峠(1442-1456)-八丁トンネル登山口(1531)
累積標高(上り)1686m 
累積標高(下り)1672m

コメントを投稿