第6回大山博和メモリアルア・ラ・モード基礎スキー大会のレポートです。
4/8土曜日の早朝に東京駅集合出発。参加者は14名(男子3名)。
途中雨が降り出したが、スキー場近辺は雪。
10時過ぎくらいには宿に到着。着替えてスキー場へ。
この時期にない雪の量と、冷え込みで、
非常によいコンディションで練習しました。
結構寒かった。
4/9朝一番から開会式、コースインスペクション、最初の種目(大回り)、
とスムーズに大会は続き、途中なんども硫アンを撒き、
デラパージュでコース整備して、大会は進んだ。
雪は止んでいたのに、冷たい風が吹き付け、
立っていると体が冷える。待ち時間が辛かった(春なのに・・・)。
大会が終盤に近づく頃には、みんなでパンを食べたり、
飲み物を飲んだり、腹ごしらえしながら最終種目を迎えた。
最終種目を全員が滑りきり、ビールで乾杯。
全員が日頃の成果を出し切ったり、出し切れなかったり。
そんなこんなでまた来年に思いを馳せる。
その後、記念撮影、大会バーンが開放され、全員でまた滑る。
大会の緊張感からも解き放たれ、今回で一番の気持ちいいスキーが出来た。
閉会式の放送が入り、閉会式へ。
小田さんが9位で「会長賞」をGET。
他、入賞はなし。
後で分かったことだが、北野さんが入賞一歩手前、惜しくも7位だった。
恒例の抽選会では、全員に何かお土産が当たった(ハズレくじなし)。
帰りは鹿鳴館のお風呂に入って、軽井沢の「沢屋」でお土産にジャムを買って、
10時頃東京駅到着。
みんな無事に帰ってきました。
OGASAKAのレポートはこちら
リザルトはこちら
※都築さんの代わりに関口さん、古山さんの代わりに山口さんが出場しています。
追記:先日の教室の前日膝に怪我をした古山さんは、
大会への出場はキャンセルしたものの、
2日間に渡り、飄々とスキーを続け、周囲をハラハラさせた。
今後の経過を見守りたい。
4/8土曜日の早朝に東京駅集合出発。参加者は14名(男子3名)。
途中雨が降り出したが、スキー場近辺は雪。
10時過ぎくらいには宿に到着。着替えてスキー場へ。
この時期にない雪の量と、冷え込みで、
非常によいコンディションで練習しました。
結構寒かった。
4/9朝一番から開会式、コースインスペクション、最初の種目(大回り)、
とスムーズに大会は続き、途中なんども硫アンを撒き、
デラパージュでコース整備して、大会は進んだ。
雪は止んでいたのに、冷たい風が吹き付け、
立っていると体が冷える。待ち時間が辛かった(春なのに・・・)。
大会が終盤に近づく頃には、みんなでパンを食べたり、
飲み物を飲んだり、腹ごしらえしながら最終種目を迎えた。
最終種目を全員が滑りきり、ビールで乾杯。
全員が日頃の成果を出し切ったり、出し切れなかったり。
そんなこんなでまた来年に思いを馳せる。
その後、記念撮影、大会バーンが開放され、全員でまた滑る。
大会の緊張感からも解き放たれ、今回で一番の気持ちいいスキーが出来た。
閉会式の放送が入り、閉会式へ。
小田さんが9位で「会長賞」をGET。
他、入賞はなし。
後で分かったことだが、北野さんが入賞一歩手前、惜しくも7位だった。
恒例の抽選会では、全員に何かお土産が当たった(ハズレくじなし)。
帰りは鹿鳴館のお風呂に入って、軽井沢の「沢屋」でお土産にジャムを買って、
10時頃東京駅到着。
みんな無事に帰ってきました。
OGASAKAのレポートはこちら
リザルトはこちら
※都築さんの代わりに関口さん、古山さんの代わりに山口さんが出場しています。
追記:先日の教室の前日膝に怪我をした古山さんは、
大会への出場はキャンセルしたものの、
2日間に渡り、飄々とスキーを続け、周囲をハラハラさせた。
今後の経過を見守りたい。