先日
オンラインでの学習の練習会がありました。
二人組のワークをやりました。
自分がリード役を担当
全然進まず
時間内に全くゴールにたどり着けませんでした。
ただし
ワークやっている間は
メチャクチャ楽しくて
相手の方とすごく盛り上がりました😀
言いたいことも言えたし
相手もそれに対して
本気で返してくれたので
やりがいがありました。
最後
全員で顔出ししてのミーティングの場面で
ワークについて確認しあいました。
結構他の組は
ゴールまでたどり着いているのが多かった。
今までなら
ここで比べちゃったんだよね。
そして
駄目だった感がふつふつと湧き上がり
次に
言い訳めいた声が頭の中に広がるんだよね。
もしくは
批判めいた声。
他の人達はスムーズに行ったのだけど
自分みたいに
ガチの意見交換してないでしょ😤
みたいな声を響かせつつ
なんか
「負けた」感を一人で抱え込んでいた。
それなのに
今回は
全く違いました。
全体の場でも
1番進まなかったみたいな感じで
取り上げられましたが
不思議なことに
今までのような
言い訳したり
恥ずかしいって感じたり
することがなかった。
自分として
未体験ゾーンに突入した感じ。
ベースにあるのは
最初に書いたけれど
楽しめた😀
という自分の感覚
あれだけ楽しめたから
満足満足
という感じです。
自分軸での評価ってこういう感じなんだ!
と今書いていて思いました。
シンプルですね。
満足できていたら
これでOKですし
そもそも
逆の場合というイメージが湧いてこないのが
我ながら
新感覚です。
ガチコミュニケーションをとる
相手の言うことを聞いて
??のところはよく聞いて確かめて
自分はこう思うけどそれはどう思う?
って相手に確かめて
などなどのことをしていけば
というイメージがある。
そのおかげで
盛り上がらないイメージが湧いてこない気がする。
なんか
結構ゆったり感覚を
味わっているのが
心地よいです。