とても、前向きになれるような、状況ではないものの

2025-04-07 07:40:12 | 日記
前向きが、いいみたいです。
やる気満々で、です。

とても、前向きになれるような、状況ではないものの、そう言われてしまうと、そうしなければなりません。

最寄りの幼児も、前に進まなければ、ならない時に、後ろに戻ったりします。
進むべき方向は、前です。
本人の意思とは、無関係です。

これは、何も、幼児に限ったことでは、ないのだなと感じます。
よくないことに、なっちゃっている構造は、大人も幼児も、根本は同じです。

当の本人は、気づかないけど、親の目線からは、一部始終説明がつきます。

逆もあるかもしれません。
大人は、知識と、経験があるから、気づかないこともあります。

生きてる人は、気づかないけど、ご先祖さまには、因果関係が、よくみえることもあるでしょう。


いずれにしても、前向きになれるような、自分自身のツマミの調整がいるのです。
やる気満々のところまでやると、いまのわたしには、おかしくなりそうなので、それなりに、前向きでいします。





ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-04-04 07:38:44 | 日記
月というタイトルの、映画が、Amazonプライムで、公開されているようです。
葬送のフリーレンの2周目を追いかけている中で、番組宣伝で、見つけて、「おっ」っとなりました。

経験上、このような、シンプルなタイトルの、映画は、名作が多い気がします。
また一方で、やはり経験上、そう思って、観たら、案外がそうでもなかった、ことも少なくないです。

というように、思いこんだことを、鵜呑みにするのは、わたしの悪い癖です。
そういうのは、良くないと、気づきはじめました。

いずれにせよ、観てみたいと、思います。


それと、昨夜の月には、たくさんの、密告が、あったと想像します。
わたしも、昨日のことを、密告せざるおえない、心境でした。

そうすると、わたしの中で、気持ちの変化を、感じはじめました。

わたしにとっての、トラウマは、社会を、円滑にまわすために、あった方がいい、ストレスであるということです。
それは、どのような、仕事の失敗にもいえることだと、思います。

社会人である、大人は、そのようにして、ストレスをかかえながら、がんばらなくてはならないものだと、再認識しました。





ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吐露

2025-04-03 07:43:03 | 日記
昨日の「鵜呑みにしています」という日記を、書いたそばから、鵜呑みにすることによる、失敗を、発生させてしまいました。
ほとんど、トラウマになって、寝られないほどです。

長く社会人として、仕事に、たずさわるなかで、ほとんど、トラウマになって、寝られないというのは、わたし個人にとって、大きな事件だと言えます。

以前にも、トラウマになりそうな、失敗を、何度か経験したことはあります。
それは、時間の経過と共に、風化します。
よくもわるくも、風化してもらわないと、心がもちません。

再発防止の意味で、なかったことには、できないけど、いつまでも、生々しく覚えておくことは、精神的につらいものがあります。


というより、作業のミスというより、上司の、常軌を逸した詰めに、心がやられていることに、気づきました。
その上司は、仕事の質を低下させたくないというより、恫喝することに、快感を感じているようでした。
そういうことに、気づかないほど、わたしは鈍感ではありません。

これは、それこそ思い込みを鵜呑みにしているのでは、ないと、確信しています。


このように、愚痴めいた吐露は、いかがなものかと思いつつ、ありのままを、さらけだしました。
読んでくださる方がいるのなら、申し訳ありません。



ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜呑みにしています

2025-04-02 07:39:38 | 日記
わたしは、だいたい、ものごとを、鵜呑みにしています。
当然ながら、それで失敗をすることが、多いです。

それを、自覚して、認めることから、はじめなければならないです。
わたしは、ものごとを、鵜呑みしすぎているのです。

人に迷惑をかけないことも、そうです。
人のお役に立つまえに、人に迷惑をかけない、ことからはじめなければ、なりません。

人に迷惑を、かけてでも、人のお役に立ちたい(笑)
そういう人も、います。

でも、ダサいです。

できるだけ人に、迷惑をかけないように、人のお役にたちたい、実際にも、そのような行動と、成果がでている。
そういう生き方は、カッコいいと思います。

どうやら、わたしは、ダサくない、カッコいい生き方を、目指しているようです。

正しい情報を、選ぶ前に、じぶんには、ものごとを、鵜呑みにする悪い癖があることを、認めることからはじめます。





ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂。こうかは、ばつぐんだ!

2025-03-31 07:39:43 | 日記
黄砂により、車の窓ガラスや、ボディに、砂ぼこりが付着して、汚れています。

自動車を、買ったばかりのころは、週一で、洗車して、見苦しくならないよう、気をつかっていました。

何年かたつと、どうせ、また汚れるし、シーズン過ぎてからで、いいやとなります。


これは、マイカーオーナー、あるあるではないでしょうか。

もちろん、どんなことがあっても、車がピカピカでないと、気が済まないという方も、一定数しっかりと、おられます。

そのような方を、わたしは、尊敬します。


黄砂は、人の体にも、影響が少なくないと、想像します。

花粉ばかり、目立がちです。

もし、黄砂が、ゼロになったら、花粉症によるアレルギー反応だけになります。

実際のところ、どれくらいの、割合で、影響を受けているものなのでしょう。


黄砂にしろ、花粉にしろ、わたしはこれらのアレルギー反応による、不調と考えられる、不定愁訴は、背骨コンディショニングで、劇的に回復しています。

こうさやかふんに、せぼねコンディショニングをつかった。こうかは、ばつぐんだ!






ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする