昨日は寒かったですね~
久しぶりの晴れ間に
市内の道路状況も劇的に変わっておりましたね!
昼夜問わずの、除雪作業ありがとうございます!
除雪作業・排雪作業に従事する友人も
久々に、にこやかな表情をうけべて・・・
『アレは銭だ~まだたんにぇな~』なんて業界用語で冗談飛ばしてましたが。
無理は禁物ですよ!
我が家の辺りも、グレーダーでキレイにはがしていただいたので
数週間ぶりに、車道らしい色を見ながら走らせてもらってます。
主要道路に向かう交差点などは
まだ段差などがありますから
通行には注意が必要ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7d/026b5cdccd6b347b11230e3057c55d73.jpg)
そんな節分の長井市内の一コマ・・・。
帰宅すると
恵方巻がキッチンにゴロゴロと
ここ数年で一気に浸透した恵方巻
上方の風習だったでしょうか?
大手コンビニが仕掛けたわけですが
あれよあれよで全国区の節分行事になりましたね~。
これを考えると奈良時代の『国分寺』『島分寺』のように思ってしまうアシタメです。
宗派は違えど、時の天皇の命によって寺院を建て、僧を置き国の安定を図った当時
目的は違えど、心のよりどころとなるものや話題性、消費活動への波及
などと、なんとなく似ている様に錯覚しているアシタメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e2/93a92474516a0fb6de38efde34eb948b.jpg)
我が家で恒例だった『赤塚面』も
「鬼役の顔がはみ出る!目が合わない!」などの
サイズ的問題から打ち切りとなり
自分自身でササッと作った鬼の面!
どうです?
10分クラフトにしてはイイ感じでしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/88/0f80d02a18adb7fc1ade01533d41c1e3.jpg)
(役目が終わって行灯にしてみました!)
なげる物も様変わりして、袋のマメやら、落花生などの
『後から拾って食べます系』の抗菌大国になりました。
昔は祖母が手鍋でマメを炒ってたりして
『火を通せば安全ルール』が一般でしたが。
そのため、何も気にせず
おもいっきり!!
祖父が扮する鬼めがけて、オーバースローでフィニッシュしてたもんです。
翌、早朝に「あぉ~ん、ぐぁぉ~ん」などと鳴きながら
野良猫が縄張りに落ちた残り豆をクンクンしたり。
春ですね~
昔は何とも怪しげで、ちょっと恐怖を感じた節分。
邪気をはらい福を呼ぶ行事ですが、今ではその呪術的真髄は面影もなしでしょう。
まぁ~それというのも・・・
寒い時期になると『カンムシトリ』疳の虫をとる儀式など思い出す幼児期の思い出が・・・
(祖母がシャーマン事が出来たのですよ。ボケたわけじゃなく夜中も生霊と戦ってました(苦笑)。)
明治・大正生まれは多かったと聞いていますが。
おっと
話題がそれそうですので・・・
まずまず
話を節分、鬼の面に戻して!
そんなことで、アシタメ家では子供達にきちんとした
家庭の行事を習慣とするため、リアリズムにこだわった
現代版『豆まき』を楽しみました!
もちろん!
特大の恵方巻は三本食べました!
南南東の方向には・・・
おもいっきりしゃべりながら恵方巻をむさぼる
父親の後頭部があった・・・。
『父の姿をめざせ』ってが~!!
それとも・・・。
心の鬼を払えた気がする
ほっとした夜でした。