goo blog サービス終了のお知らせ 

下手な横好き

廃炉は何時の事やら?

白樺湖周辺
















原発10社、廃炉検討ゼロ=新基準でも再稼働方針―選別進まぬ可能性

時事通信 7月7日(日)2時31分配信

東京電力福島第1原発事故を教訓に、原子力規制委員会が策定した原発の新しい規制基準が8日に施行される。

基準を満たすには巨額の対策費用が必要で、老朽化した原発を中心に選別が進むとみられていたが、

原発を保有する電力会社など10社のうち、現時点で新たな廃炉を具体的に検討している社はないことが各社への取材で分かった。
 
原発の運転期間は原則40年だが、延長を申請する方針の社もある。

電力会社に廃炉の判断を委ねる現在の制度では、安全性に懸念がある原発が再稼働を認められないまま存続する可能性もある。

以下詳しくは

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130707-00000007-jij-soci

私心

電力各社の考え方は何か国民からかけ離れているの様に思えます。

福島では汚染の流出が続いているにも関わらずですね。

将来のことを考えれば、

危険な原発に頼ることなくもっと安全な代替えエネルギーに早く取り組んで頂きたいですね。



 


写真を趣味に高齢者の戯言

コメント一覧

米田です
再稼働
http://www.asahi100nen.com/
すべて経済、自社利益優先でしょう。
独占企業群のおごりですね。

自然界から日本は警告を受けましたが、そのことすら真摯に受け止めないのは残念です。

官僚と業界、そして政治家のなれ合いが続いているのでしょう。
谷村
今回、原発の再稼動申請をした会社で、「福島原発と同じような事故を起こさない」と確約できる会社は何処にも有りません。もし、胸を張って言えるなら福島の汚染や対策を提言できるはずです。ましてや世界中の原発での核のごみ問題を完成しいている会社は有りません。一部地下深くごみを溜め込んで封印する設備を作ったところも有りますが有限です。
今後も出来続けるごみを総てまかなう事は出来ませんしその設備をこしらえる費用や維持費も本とは発電単価です。また、事故処理代、保証金もそうです。想定される(事故も含めた)すべての経費で発電単価を見るべきです。もちろん廃炉費用も、

その総てを賄うと、総ての発電方式の中で一番高い発電方法と言えます。
プルーマルなども技術すら確立していません。経費の無駄使いそのものです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ニュース」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事