見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

下鍛冶屋綿津見神社・中川八幡宮

下鍛冶屋綿津見神社・中川八幡宮
20023/1/10(火) 晴

今日は最高気温15°早朝の気温5°日差しは暖かく快晴の天候に誘われ、今日は午前10時半からポタリングに出る。正月から今日まで出かけなかった日は一日だけ、ほぼ徘徊○○の範疇に入るのではないかと我ながら心配になる。
目的地は、彫刻装飾が見事な下鍛冶屋綿津見神社と中川八幡宮とする。両社とも行ったことはあるが、下鍛冶屋の綿津見神社は今年の干支「卯」「うさぎ」の彫刻装飾がある。

往路は山鹿市分田まで熊鹿ロードを北進し、菊池川(写真1参照)を渡り、右折して堤防道路を東に辿る。遠景は鞍岳。


国道325沿いにある「かもと水辺プラザ」が見える位置まで来ると、堤防下に神社(写真2参照)が見える。遠景は八方ヶ岳。


山鹿市指定文化財がある下鍛冶屋の綿津見神社(写真3参照)が鎮座する。


拝殿の扁額は「八龍宮」(写真4参照)とある。


神殿への渡り廊下の天井に市指定文化財の「龍」(写真5参照)の彫刻がある。


神殿扉上に左側の彫刻(写真6参照)は、獅子か?上部は鯱の様である。頭部や鱗、尾鰭の彫りが凄い。


扉上中央の彫刻(写真7参照)は、鳳凰と上部は龍である。


扉上右側の彫刻(写真8参照)は、亀と上部は龍と思う。柱頭飾りも猪や龍でこれも見事である。


神殿後ろ側の庇下の彫刻(写真9参照)は、「兎」である。左側の兎は後ろを振り返り、右側は前を向いている。


神殿北側の彫刻(写真10参照)も、複雑な造形をしているが何を表しているのか理解できない。


拝殿北側の庇下の左側彫刻(写真11参照)、頭が獅子なのか?尻尾が長いので兎ではなさそう。


拝殿北側の庇下の中央彫刻(写真12参照)、これは後ろを振り返る兎。


拝殿北側の庇下の右側彫刻(写真13参照)、猛禽類の鷲か鷹か?


和多津見神社の南側にも神社が鎮座するので訪れる。袋田稲荷神社(写真14参照)とある。


こちらの神社にも、扁額の下に小さな彫刻(写真15参照)がある。が未(羊)のようにも見えるが・・・未年に奉納されたものか?よくわからない。


北方向へ移動して、上梶屋神社(写真16参照)を訪ねる。


鳥居扁額(写真17参照)には、「和多津美神社」とある。


拝殿扁額(写真18参照)には、「大綿津見神」とある。


南西方向に移動して、中川八幡宮(写真19参照)を訪ねる。鳥居左右に鯱を戴いた燈籠がある。鳥居の石柱は、一本物で分析十五年(1818年)とある。
九曜紋の幕が見える。お聞きすると、藩政時代はこの神社前が米の集積地で、九曜紋使用の許可を頂いたと云う。神田も奉納されたそうである。


拝殿・神殿の壁装飾(写真20参照)も、それなりの格式が求められたのではなかろうかとのことだった。
現在時刻14時、ここを最後として帰途に就く。


16時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間5.5時間(実4.5時間) 総計56km 走行累計52,314km


自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「肥後国(熊本)の神社」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事