分田八幡宮・中川八幡宮・下梶屋八竜宮
2024/1/16(火)晴
最高気温13°早朝の気温0°今日も晴天。気温も上がる午前11時半から今年二回目のポタリングに出る。
目的地は、植木図書館を経由して分田八幡宮、中川八幡宮、綿津見神社(下梶屋八竜宮)とする。
熊鹿ロードを北へ走り、植木町で植木図書館に寄り本を借り換えて、国道3を豊田まで下る。その後は再度熊鹿ロードに入り北へ走り、分田八幡宮(写真1・2参照)に立ち寄る。神殿前の扁額の下に木製のプロペラが掲げてある。
分田八幡宮を後にして合志川、菊池川を渡り中川八幡宮(写真3・4・5参照)に立ち寄る。拝殿屍床面壁の彫刻は、何度見てもその見事さに感嘆する。扁額左側に九曜紋と「長岡」の銘が見えるので、家老職の長岡家の人と思うがWeb検索したが詳細は分からない。
中川八宮を後にして堤防道路を辿ると、堤防下に綿津見神社(下鍛冶屋八竜宮)(写真6・7参照)が鎮座する。拝殿には、「熊本県知事細川護熙」氏揮毫の「八龍宮」の扁額が掲げてある。
拝殿と神殿の渡り廊下天井に、山鹿市指定文化財の「八竜宮の竜」(写真8・9・10参照)がある。今年は辰年でもあり、お参りしたいと思っていたが参拝できて良かった。
標柱説明文には、「文政三年(1820)、山本郡石野村の直作が寄進した竜の彫刻です。一説には文化年間(十九世紀初頭)袋田に住んでいた小原甚三という名工が、ある晩、竜に襲われる夢を見て、それをヒントに掘り上げたものとされています。」とある。
神殿壁にも見事な竜の彫刻(写真11・12・13参照)を見る。中央の上部に竜、下部は鳳凰か。左側は上部に竜か鯱か?、下部は獅子か?よく分からない。右側も上部に竜、下部に亀か亀蛇か?が彫刻してある。此処を折り返し点として帰途に就く。
17時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)28km→下梶屋八龍宮26km→熊本(自宅)
総所要時間5.5時間(実4.5時間) 総計54km 走行累計57,754km

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「肥後国(熊本)の神社」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(28)
- ウォーキング(91)
- トレッキング(72)
- 日帰り登山・ハイキング(40)
- 残しておきたい自転車日記(50)
- 自転車で低山登山(25)
- 自転車で花(63)
- 自転車で紅葉(25)
- 自転車で宇土半島(18)
- 公園・湧水・名水(44)
- 歴史公園・資料館・博物館(29)
- 熊本の名勝・天然記念物(43)
- 熊本の近代史跡・文化財(39)
- 西南戦争史跡(32)
- 肥後国の近世史跡・文化財(67)
- 肥後国(熊本)の石橋(42)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 肥後国の六地蔵(50)
- 加藤清正遺跡等(55)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(26)
- 肥後国(熊本)の仏閣(40)
- 肥後国(熊本)の神社(94)
- 肥後国の古代史跡・文化財(48)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事