2021/12/22(水) 晴
今日は、最高気温予報17°の暖かさと晴天の天候に午前10時半前からポタリングに出る。
目的地は、津袋古墳群茶臼塚古墳・神来貴船神社・神来六地蔵とする。
熊鹿ロードを北へ走り、鹿本商工高校の所から一般道に右折し、来民商店街を抜けて、国道325を横断して一本松公園へ向かう。
一本松公園麓から公園を望むと、茶臼塚古墳と一本松(写真1参照)が重なって見える。元墳頂にあった頃の景観を意識して植えられたか。松の右陰に石仏の祠も見える。
一辺25m、幅2.9m、深さ1.45mの周溝(礫部分)が巡る方墳(写真2参照)である。
南側からの景観(写真3参照)。松は周溝の外の縁ギリギリの所に植えられていた。
東北からの景観(写真4参照)。説明板が設置してある。
昭和5年に撮影された写真(写真5参照)が掲示してある。
「この写真は昭和5年(1930)頃に撮影された茶臼塚古墳です。
松はこの地域のシンボルとして人々に愛され、「一本松公園」という名の由来となっているほどです。その後この松も枯れてしまい、同じ場所に植えられていましたが、平成19年に枯れてしまいました。今回は、古墳の内部を保護するため、古墳の外に植えています。」とある。
説明盤(写真6参照)には、「茶臼塚古墳。この古墳は、七基からなる津袋古墳群の中の一つで、4世紀後半から5世紀初めに築造されたと推定される方墳である。
墳丘の内部主体は不明であるが、竪穴式の墓壙の存在した可能性も考えられる。
周囲には、一辺の長さが25m、幅2.9m、深さ1.45mの四角な周溝が巡り、溝を渡る土橋は、東側に設けられている。昭和45年の鹿本町教育委員会にる周溝確認調査時に、周溝底から土師の壺一個が出土した。
このような方墳は九州内では珍しく、県内にも数例しか存在しない貴重な文化財である。
この古墳は、御宇田台地の周縁部の眺望絶佳の地にあり、南北朝時代に九州探題の今川了俊の手植えの数代目と伝えられ、地元では「一本松」の愛称で親しまれている。
この度の古墳修復にあたり、墳丘の現況を損なわないように配慮すると同時に、周溝の位置を明示する事とした。
小町塚古墳。この古墳は、七基からなる津袋古墳群の中の一つで、茶臼塚古墳についで築造された5世紀の古墳である。
現在、周囲を削り取られて直系9mの小円となっているが、平成3年の県文化課の調査の結果、幅1.9mの周溝をもつ直径23.7mの円墳であることがわかった。
内部主体は、凝灰岩製の石棺と、安山岩製の箱式石棺が埋蔵されているようであるが、未調査のためはっきりしない。「肥後国史」には、内部主体について「コノ辺ニ小町塚トテアリ、小野小町カ塚云フ、甚タ信ズルニ足ラズ、何人ノ塚ナルヤ不分明」続いて「コノ小町塚、明和元年(1764)ニ崩壊ス、石棺アリテ中ニ骸二ツアリ、朱ヲ以テ詰タリ、見ル者祟リアリ故、マタ元ノ如ク塚ヲケリト云フ」との記述があり、過去に開棺したことが知られる。
このたびの古墳修復に当り、周溝の位置に礫を敷き、古墳築造当時の規模を明らかにした。平成3年3月鹿本町教育委員会」とある。
一本松公園を後にして、菊池市神来(おとど)地区に移動する。
(追記・訂正:2022.1.1)
2015.12.2の探訪記で、茶臼塚頂きの石仏の手が写真では合掌をしているようなので「弥勒菩薩?」ではとしていましたが、2021.12.22の写真をトリミングして確認(写真7参照)したところ、「右手が左手の指を包むような形を智拳印(ちけんいん)といい、大日如来独特の印相」(「仏さまのハンドサイン」ー彼岸寺ホームページ)のようなので、訂正させて頂きます。
茶臼塚古墳・小町塚古墳
2015/12/2(水) 曇/雨
5日ぶりの自転車は、午後から雨予報に無難を期して、山鹿市菊鹿町津袋古墳群の一つ茶臼塚古墳および小町塚古墳を目的地と決めて北へ行く。
ルートは、熊鹿ロード植木温泉から合志川堤防道路を芦原へ走り芦原橋を渡る。
中富小学校を目標に田園の中を走り、小学校前を通り中川橋で菊池川を渡り来民町へ。
国道325を横断し、清浦奎吾記念館前を通り一本松公園(写真1参照)に到着する。
南側の駐車場から30mほどの標高差の丘を、自転車を担いで登る。
とんぼ返りで帰宅する予定で来たが、お昼も近いので売店で菓子パンを一つ買ってエネルギ-補給して、公園内を歩く。
この公園のシンボル石の風車(写真2参照)の前を通る。製作者の意思は何か?
石のような重いものでもバランスを取れば、微力(風力)でも動くよ!ということか?
振り返ると、そこに目的の茶臼塚古墳(写真3参照)がある。
茶臼塚頂には、大日如来(写真4参照:2022.1.1訂正)が鎮座して御座る。
茶臼塚古墳の場所:(マップファン地図)
その東側に小町古墳(写真5参照)がある。手前の砂利のサークルが本来の大きさと言う。
本来の大きさのままで残っていれば、圧倒的な存在感があったであろうと想像する。
東側に廻って見る(写真6参照)
露出している石が石棺の蓋の一部か?
標柱説明書(写真7参照)によれば、茶臼塚古墳の後6世紀の築造という。
小町塚古墳の場所:(マップファン地図)
帰路は、雨中の走行となった。
この時期の雨は冷たい。
数年前に、牡蠣焼きを食したいと佐賀県太良町まで行った時のことを思い出した。
今日はずぶ濡れになる前に帰宅しようと急ぐ。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)28km→茶臼塚古墳28km→熊本(自宅)
所要時間4時間(実3.5時間) 総計56km 走行累計13,984km
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「肥後国の古墳」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事