![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ca/537a881b28553e849edfdca0fe39411e.jpg)
いつからか忘れてしまったが、「学び」というメッセージカードをパスケースに入れていた。
その頃は何となく不満足でついてないと感じることが多く、「永遠にこのままということはありません」と言うフレーズに救われた気がしたのだ。
先日、立春を迎え新たな仕切り直しをしたかのように自分の気持ちが変わった。
もう、この学びは要らない。
済んだのだ。
そんな気になりました。
もう手放さなくちゃ…。
やっと手放すことを自分で決められた。
そんな頃合いだったのね。
いつまでも、不満足な状態と関わりを持つのを止められた。
時が来れば自然と手放すことができる。
力任せにせずとも、縁が切れる時はあっけないほど簡単だ。
時が来るのを待つ。
頃合いが来るのを待つ。
いい学びでした。
昨日の立春では、一心不乱に味噌作りをしていました。
柔らかく茹でた大豆を潰す、潰す、潰す。
来年の立春には3kg程の味噌が出来ます。
楽しみ。
来年に種を蒔いたということね♪
その頃は何となく不満足でついてないと感じることが多く、「永遠にこのままということはありません」と言うフレーズに救われた気がしたのだ。
先日、立春を迎え新たな仕切り直しをしたかのように自分の気持ちが変わった。
もう、この学びは要らない。
済んだのだ。
そんな気になりました。
もう手放さなくちゃ…。
やっと手放すことを自分で決められた。
そんな頃合いだったのね。
いつまでも、不満足な状態と関わりを持つのを止められた。
時が来れば自然と手放すことができる。
力任せにせずとも、縁が切れる時はあっけないほど簡単だ。
時が来るのを待つ。
頃合いが来るのを待つ。
いい学びでした。
昨日の立春では、一心不乱に味噌作りをしていました。
柔らかく茹でた大豆を潰す、潰す、潰す。
来年の立春には3kg程の味噌が出来ます。
楽しみ。
来年に種を蒔いたということね♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます