足羽川漁協の釣況とお知らせ

足羽川の釣況とお知らせ専用ブログです。
足羽川への釣行する際にお役立て下さい。
なお、更新出来ない場合もあります。

足羽川渓流釣りサクラマス釣り解禁!!

2025-02-01 01:01:01 | 足羽川解禁前情報

2025年の渓流釣り、サクラマス釣りが2月1日に解禁となりました。遊漁証は例年と変わりはありません。デジタル遊漁証の「fishpass」も購入いただけます。今年は山には多めに雪が降っておりますので、安全第一で楽しい釣りをお願いしまします。道路情報、積雪の状況、気象情報は事前に確認してください。釣果情報は出来るだけお伝えしたいと考えておりますが、県内釣り具店さんの方が詳しいと思います。取扱店にお立ち寄りいただき、何かしら購入していただくと幸いです。監視員が巡回しておりますので、遊漁証を求められましたらご提示くださいますようご協力お願いします。

なお、味見川、部子川については下記の足羽川田中商店さんへお問合せください。

本流上流や水海川については、池田地区の喫茶香さんへお問合せください。

営業時間やお休みは把握しておりませんので、お店に行かれる場合はお電話等でお願いします。

※ 2月4日~6日にかけて災害級の大雪となる予報が出ているようです。繰り返しになりますが、気象情報を確認願います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025渓流エリア vol.2

2025-01-28 10:52:35 | 足羽川解禁前情報

2025年渓流エリア、今回は旧美山町の支流です。池田町に比べ残雪は少ないです。

上味見川から画像2枚、上流に伊自良温泉があります。

芦見川から2枚、上流にはリズムの森がありました。

最後に、福井市一乗谷川、最上流の浄教寺町上流の様子。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025渓流エリア vol.1

2025-01-27 10:24:51 | 足羽川解禁前情報

2025年の足羽川渓流エリアの画像を上げていきます。この冬は大雪になる予報もありましたが、1月26日現在、例年になく降雪は少なく=残雪も少ない状況です。クラウンロード「冠山トンネル道路」が開通して2シーズン目となり、本流上流エリアの奥まで車で行けるのが便利になりました。

 

画像は上流からです。本流上流で池田町志津原上流では積雪50~70cm残っています。

これは志津原の下流です。

次は支流水海川ですが、画像は最下流部です。ここから1.5km上がるとダム工事区間が続きます。

水海川と本流の合流点

部子川の上流方向の入り口です。冬期通行止めになっており、看板が立っています。

部子川の下流の様子。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025サクラマスエリア vol.3

2025-01-22 10:00:45 | 足羽川解禁前情報

足羽川下流方向はゆったりとした流れですが、遡上マスが最初に速い流れに出会うのが、『板垣橋下流からストークマンション裏』になります。2025年は雪解け増水はあまり期待出来ないので、旧沈下橋付近の段差で一休みの傾向があるかも。また、ストークマンション裏は過去に解禁初日に釣れた実績を持つ場所です。

 

さて、vol1~ vol3まで下流方向の画像を紹介しましたが、

最後に上流の好ポイント『天神橋前後』について、ここは上流に頭首工があるのでマスが止まる場所ですが、シーズン後半のポイントです。早くて3月中旬からであり、中規模以上の増水があった後には期待感が持てる場所になります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025サクラマスエリア vol.2

2025-01-21 09:51:38 | 足羽川解禁前情報

2024年に一番釣れた高速下流から200mほど下流の『県立図書館裏』、過去には良く釣れたポイントです。

右岸から左岸に流れが変わります。ただ以前のような瀬&渕の構造ではなくなり、変化に乏しい場所となっています。雪解け時には流速が早くてルアー操作が難しい。

次は『国道8号線上流』、ここは流れ込みの瀬からの長い渕になっています。時々釣果が出るポイントです。

次は『国道8号線下流』です。5年ほど前までは高速下流並みに釣れた場所でしたが、中洲を除去(洪水対策)したため流れのメリハリが無くなりました。雪解けが終わると緩い流れの場所です。

次に8号線下流~板垣橋の間、川の中央部は馬の背になり右岸側に流れが強めに変化しており、右岸側の際で時々釣れることがあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする