見出し画像

時の栞・翡翠工房

紫蘇の実の佃煮を作りました☆






紫蘇の実を入手したので、佃煮を作ってみました。





紫蘇の実を茎から取り外し、湯がいて灰汁をとります。
けっこう灰汁が強いです。
2回湯でこぼしをしました。





お醤油・お酒・みりん・お砂糖を入れて、弱火で煮ます。
水分が飛んだら、出来上がり。


このプチプチ感が、たまりませ~ん


レシピ

 紫蘇の実    120g

 醤油      カップ半

 砂糖      カップ半

 酒       大さじ 3~4

 みりん     大さじ 3~4



茎ごと水洗い

  ↓

実を茎から外す

  ↓

お湯で煮て、1~2回湯でこぼし

  ↓

冷水で冷やし、水を切る

  ↓

を入れ、弱火で煮込む

  ↓

水分がなくなったらOK!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

翡翠
>風花さま

あの、プチプチ感ですよね~
ちょっと他にはないですねー
山クラゲは食べたことがないので 分かりませんが、なんとなく合いそうな気がします。


風花
紫蘇の実の、あの
プチプチ食感が堪りませんな~

山クラゲと合わせても、美味しそうかな?
翡翠
>山葵さま

うまいぞー(笑)
私も、紫蘇の実の現物を見たのは初めてです。

島根県の、玉造温泉で食べてから
もう一回食べてみたいと思っていたので、
自分で作れて良かったです。

どこで見かけたら、是非作ってみて!
手間はかかるけど、簡単にできるよー♪
山葵
ううううまそうだあ!!
シソが茎についてる状態を初めて見たかも。
シソの入ったキュウリの漬け物(緑のやつ)が大好きで時々買います。
佃煮とか漬け物とかやるようになって「大人になったなー」って
実感したりしますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「野菜」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事