![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/1142cb5ed0080a599f1329a50cfb7d55.jpg)
追熟していた小梅ちゃんが
黄色くなってきました~(=゚ω゚)ノ
青梅を漬けるときは
あく抜きで水に浸けますが
黄色くなった梅は浸けなくて
大丈夫なので瓶にほりこんでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/a8f89479a30c18c643944c74d112e860.jpg)
塩分は20%
1キロなので200gです。
昨今 減塩傾向で、18%や
15%で漬けることも
あるようですが、20%が
ほぼカビが入りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e9/940a1a9feeda3e09a84de7996c961b57.jpg)
呼び水に芋焼酎
カップ2分の1を入れました。
ほんとはホワイトリカーを
入れるんですが、山翡翠さんの
芋焼酎しか家にないので(^_^;)
3年前に試して、意外と
美味しい梅干になったので
今回も採用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/0882a8d40dbfa68e61d8c17fcc4c4926.jpg)
水が上がるのを眺めるのが
好きです(*´艸`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ea/72553141c5c4170aca3b289cdea5ebb2.jpg)
藪柑子の藪子さんの隣に
鎮座させました。
7月の土用干しまで
大人しく過ごしてもらいます(=゚ω゚)ノ
六畳のキッチンの隅梅漬ける 翡翠
梅漬 夏の季語
梅好きなお客様に
梅を漬けては如何かと
薦めるんですが、
カビが入ると不幸が起こる
などの謂れが怖くて実行できないと
言われました (;´Д`A ```
私も信じている一人なので
お気持ちは良く分かります。
でも~市販の梅は高い!
カビを入れないように
最善の注意で梅漬けます(=゚ω゚)ノ