種類は何百種類 数は100兆個以上。
それらは寄り集まって集落(コロニー)を形成
このコロニーが腸内フローラと呼ばれる。
顕微鏡で覗くと、お花畑のように見えることから
フローラと命名。
腸内細菌の種類が、太り型、痩せ型を分ける
アメリカ・ワシントン大学のジェフリー・ゴードン博士が行った実験。
痩せ型体型のマウスと、肥満型体型のマウスの、
腸内細菌を入れ替えたところ、やせ型マウスは太り出し、
肥満型マウスは痩せ出した。
腸内細菌が、体質だけではなく性格まで変える
腸内細菌が人間の外見や体型に影響を及し
臆病な性質のマウスと、活発な性質のマウス、
2匹の腸内細菌を互いに入れ替えたところ、
臆病な性質のマウスは活発になり、活発な性質のマウスは臆病に。
腸内細菌の出す物質が、人間や動物の神経系に影響を与えること
を示唆(しさ)しています。
(あらなみクリニック総院長の荒波暁彦氏)より抜粋
最近、ちょっと体重の増えたわたくし 翡翠です。
20年ほど一定だったのに 今年に入って 何故か1キロ…2キロ・・・と
増え続けているのです。
昨年末に 胃腸炎になってから腸内フローラが変化したのか
ただ単に歳のせいか・・・健康診断までに腹筋を割りたいです
