前回の続きです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
見頃部分を仕上ました
スカート部分は何枚も縫い合わせて裾の広がりを出したデザインです
スカート部分を縫い合わせ、裏地は打掛で使用されていた銀色の生地を使用
やはり打掛の「ふき」みたいに裾からその生地が見えるように仕上げ
たっぷりの綿も裾に入れました
しかし着物の裾分だけではドレスの広い裾周りには足りなくて
後ろの白い部分
だけの綿入れになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/02247bdc613a3a35741caca4a3507ba0.jpg)
しかし前が短いデザインなので綿入れは後ろだけでよかったかと思います
トルソーに着せてみるとふくらみが無くてさみしいので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/5f5c9e299b534ac05849916fbc45360c.jpg)
ドレスに付き物のパニエを作りました
裾のほうだけ広がせたいのでチュールは下のほうだけ付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d1/4a5aef9eb93fad5f007914d99328b945.jpg)
パニエをはかせた時の状態です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/e73a6ab9035ffb7d72bc97e84f67a5eb.jpg)
程よく広がりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
まだまだ続きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
見頃部分を仕上ました
スカート部分は何枚も縫い合わせて裾の広がりを出したデザインです
スカート部分を縫い合わせ、裏地は打掛で使用されていた銀色の生地を使用
やはり打掛の「ふき」みたいに裾からその生地が見えるように仕上げ
たっぷりの綿も裾に入れました
しかし着物の裾分だけではドレスの広い裾周りには足りなくて
後ろの白い部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/02247bdc613a3a35741caca4a3507ba0.jpg)
しかし前が短いデザインなので綿入れは後ろだけでよかったかと思います
トルソーに着せてみるとふくらみが無くてさみしいので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/5f5c9e299b534ac05849916fbc45360c.jpg)
ドレスに付き物のパニエを作りました
裾のほうだけ広がせたいのでチュールは下のほうだけ付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d1/4a5aef9eb93fad5f007914d99328b945.jpg)
パニエをはかせた時の状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/e73a6ab9035ffb7d72bc97e84f67a5eb.jpg)
程よく広がりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
まだまだ続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)