エコノミーキット製作記アーカイブ

GMエコノミーキット中心

阪急5200系 「5230F」製作記

2022-02-23 17:36:00 | 鉄道模型
エコノミーです。
エコノミーキットで作る阪急5230F
編成は
5230-2882-2091-5240+5231-2052-2057-5241

キットは、あの深屋根を再現するために、頭を切り継がなければなりません。これを上手く切り継げる自信が無かったので、製作を躊躇っていましたが、今回頑張ってみました💪

一気に8両分作っていきます。

まずは2880形。
3扉車なので中央に扉を移設します。
この方法が主流ですね。
(他にも2800系の窓枠をノーマル側板に移設する人も居ました。ナイスアイデアですね。好き。)

ツライチになるように接着して

ヤスリを丁寧にかけて完成。
裏に補強を入れます
続いて2000系。
古い車両には切っても切れない存在の運転台撤去車を作ります。モウヤダー
そして新たな試みとして2800系の扉の窓枠を使用します。
窓埋めパーツで埋めて、穴開けて削ってハメれば完成。
小窓化パーツよりは継ぎ目が目立ちません。(技量によりますが😅)

妻面はアダプタが付いてると思いますが、めんどくさかったのでパスしました😓

妻面は

雑に切り取って

窓枠のみにする(ここ大事)

通路側に0.5mm厚のプラ板を貼って(抜き勾配を削っておく)

プラ板の辺以外を現物合わせで削って完成



2000系は車両によって扉の飾り帯が異なっているのでモールドを削ります。
縦のが一番難しかった🥺

5200系です。
ステップの最上段で切ります。
0.5mm厚のプラ板でかさ増しします。
そして切り落とした頭を接着します。
妻板も同様に。

妻面が寂しかったので配電盤と消火器を取り付けました。(5200系先頭車には配電盤がありません)


屋根は彫刻刀で彫って曲げやすくしました。

パンタ台。
モニター付きパンタ台を2mm延長して使用しましたが、モニター屋根パーツを使用した方が、圧倒的に簡単に作れると後から気が付きました笑



実物の配管の写真が見つからなかったので、適当にパイピングしました。
妻面の配管はスルー🙇

手すりが外側へ曲がるのを初めて知りました。5200系は全車外側へ曲がるタイプだと思います。

顎下作っていきます。
まずは“あの密着連結器”
ベースは付属の密連

ベンチレーターのパーツを使用します。

ヤスリで削って成形

電連とドッキング

完成

ATS車上子はこれをベースにサクッと
阪急でこの形のATS車上子は初めて見たので一目惚れしました〜。



その他パーツを作って仮置き。
う〜んいい感じ。

余っていたクレオス「キャラクターフレッシュ(1)」で妻面を塗装。

屋根 GMダークグレー
クーラー クレオス灰色9号

ボディはジェイズ

8両分塗装後(容量300g)

扉にスジ彫りをして、塗り分けによる精密化を施しました。

窓セル、インレタを貼り

床下機器は阪急7000系のものをポン付け。

抵抗器は山側

そして…

完成



特急 須磨浦公園
いや〜たまりませんね。

この2両は自動連結器に換装されたそうですが、この顎下が作りたかったので密連のままです。

2000系 3種類の扉




おまけ























エコノミーキット阪急2313F

2021-11-10 17:59:00 | 鉄道模型
エコノミーキットで阪急2313F
阪急で最も好きな形式の2300系を作りました。子供の時親に連れて行ってもらって、梅田駅で来るまでずっと待ってました。で、諦めて移動し始めたら来るという(笑)

さて、本題です↓
今回の最大の難関は幅広貫通路の再現です。小窓化パーツを使用するのが一般的なようですが、チャレンジということで、違う方法で再現してみました

まずは余りがちな2800系の側板を用意します。画像のように切り取ります。

綺麗に窓枠のみにします。

貫通路側に0.5mm厚のプラ板を接着します。
あとはプラ板の辺はノータッチでその他の辺をまんべんなく窓枠がピッタリハマるように削り広げます。

これで完成です。
幅広の貫通路部分は7mmです。
幅狭の貫通路はキットそのままです。

転落防止幌をプラ板から自作しました。



妻面全種

2300系の特徴の1つの飛び出たステップ
これもプラ板から。0.5mm長だったかな。(汗)

2313-2333-2363
の扉下部飾帯無し

2322-2342-2392-2372
の扉下部飾帯有り
の作り分けもしています。
(2333だけ削り忘れていました。滝汗)

標識灯の台座部分は0.3mm厚のプラ板。
私鉄用標識灯Cを取り付けるので直径1.2mmで開口。
細目になる方向幕はくり抜いて、抜き勾配処理をしました。

乗務員ステップはプラ板からの自作。
曲がったものは作るのが面倒くさいですが、完成後の印象が変わってしまうので、頑張りました。

ATS車上子もプラ板で…
金属パーツが販売されていますが、コストカットです。プラ板で作ったほうが差異を再現しやすいと自分は思っています。

さて、その他もろもろのパーツを作り、仮付けしました。もう興奮しますね。ハアハア

レールクラフト阿波座 配管止め【F】を使用しました。



パンタ台座を適当に再現しました。

肉厚であるアンテナ台座は、アンテナをキットのものを使用するので、肉厚にするとアンテナが飛び出てしまうので、薄めにしています。

ボディ ジェイズ 阪急電鉄マルーン

クーラー クレオス 灰色9号
屋根 グリーンマックス ダークグレー

あ、運転台撤去車は小窓化パーツを使用しました。
ボコボコ(汗)

窓枠 タミヤ フラットアルミ

車番 グリーンマックス
ホロ座 レールクラフト阿波座 阪急用
方向幕 キット付属のもの

ところで、左の2300系が方向幕の抜き勾配処理をしたものです。キット付属のステッカーを枠いっぱいに切り出してもピッタリ収まります。右の3000系と比べますと、細目が若干解消されたように見えます。

そして...

完成!






費用(コアレスモーター化)
21,000円

おまけ↓
ATS車上子の差異









阪急前面シリーズ


前面の分割具合











エコノミーキット 阪急3064編成

2021-10-23 21:21:31 | 鉄道模型
エコノミーです。
気合を入れて作りました、阪急3064編成宝塚線仕様。
まずは初挑戦の運転台撤去車の表現。

扉寄りの窓枠を削ります。

切り取る範囲を描いて切り取り

ハメる。ジャストフィットにします。

あとはタミヤセメントを盛って(パテを使ったほうがツライチになるかも)
ヘッドライトもパテか何かで埋めます。
これで完成です。

続いて屋上配管。

レールクラフト阿波座の配管止めパーツ【F】を使用しました。



鉄コレのを参考にパイピングしました。
ごちゃごちゃしてるのは興奮しますね。
クーラーフックは0.2mmの真鍮線。
これがなかなか面倒くさい。

塗装

ボディはジェイズの阪急電鉄マルーン
屋根はグリーンマックスのダークグレー
クーラーはクレオスの灰色9号
窓枠はタミヤのフラットアルミ

テカテカにするのは難しいですね。

方向幕はキット付属のもの
インレタはGM
ホロ座はレールクラフト阿波座の阪急用

側面の方向幕はキットのモールドでないところにあるので、ボディに直貼り(枠が販売されているがコストカット!)

前面の加工。

スカートの裏に隠れるATS車上子をプラ板で再現。

スカートもプラ板で。
あの3000系の角張ったスカートは最大の魅力ですね。アンバランス感が👍

乗務員ステップもプラ板から。
これもコストカット!

妻面のステップ、2090号のみカクカクのタイプ

手歯止めも製作。取手は0.2mmの真鍮線。

床下機器はGMの阪急7000系のバルクパーツを使おうと思いましたが、売ってなかったので、適当にそれっぽいのもを買いました。
台車はKATOのFS356。445円
(この時まだGMストアでFS345を550円で買えることを知らなかった。)

標識灯はトレジャータウンの私鉄用標識灯C。1980円。
取り付け穴は1.2mm。
標識灯の出っ張りも、0.3mm厚のプラ板で再現しています。
中間先頭車は、非表示幕車として遊べるようにATS車上子を装備。

そして...

阪急3064F完成🎉
費用は約17,000円(無動力、全車TNカプラー)



おまけ1

おまけ2








エコノミーキット クモハ12

2021-10-22 23:03:15 | 鉄道模型
エコノミーです。
これはわざわざ書く必要があるのか?と思いましたが、とりあえず書きます。
費用は5000円くらいです。


今回は手すりやらを真鍮線で立体化に挑戦しました。

今回はほぼ素組みだったので、特に書くことはありません(汗)
このキットすごく組みやすかったです。


能勢電鉄1700系製作記

2021-10-19 19:32:30 | 鉄道模型
エコノミーです。
初回作の能勢電1700系。
この時はツイッターをまだ開設していなかったので、画像少なめです(汗)

ドアセンサーはプラ板0.3mm厚を1.5mmの正方形で切っています



屋上配管は、この時まだ配管止めの表現が難しいと判断し、プラ板に木工用ボンドでひっつけました(笑)


パンタ周りの配管表現はこの出来ですが、当時は興奮しましたね。

ボディはジェイズの阪急電鉄マルーンを使用しました。
厚塗りテカテカにしてしまい、モールドが潰れて筆塗りが難しかったですね。
窓枠は、タミヤのフラットアルミを使用しました。


はい、突然の完成画像で失礼します。
まあ、実際は台車が手に入らなくて未完成なんです(汗)
いい練習になりました。