エコノミーです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/7f296b930f4a2a167fb16fcd0b5fc8ab.jpg?1634989506)
扉寄りの窓枠を削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/f733d2e0f3f794e18786b2818a248ca8.jpg?1634989506)
切り取る範囲を描いて切り取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b9/11e317a9d6cca4ca334375d36ab71138.jpg?1634989506)
ハメる。ジャストフィットにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/49/f53e92b5aa26f176615722423f0c94ad.jpg?1634989505)
あとはタミヤセメントを盛って(パテを使ったほうがツライチになるかも)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/02/59af761f6220f5668197fc954f674b7d.jpg?1634989986)
ヘッドライトもパテか何かで埋めます。
これで完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/260ed8774fe45d9364947485e21f2a0c.jpg?1634990488)
レールクラフト阿波座の配管止めパーツ【F】を使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/77d3ce32383e0248fb3f6ec84a48f270.jpg?1634990487)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/38/6611fb02fed2310eb44439ac5d32aa42.jpg?1634990487)
鉄コレのを参考にパイピングしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/e3089c2be7c4a52c9a4d8c0e45cba70a.jpg?1635167748)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/56bf12b1eb4cacf4392f268ca11fe08d.jpg?1634990819)
ボディはジェイズの阪急電鉄マルーン![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7f/3874d664c6434951a89f90b4aa452d46.jpg?1634991227)
テカテカにするのは難しいですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/3fda58461c9bb170d86a284083e1d5fe.jpg?1634991326)
方向幕はキット付属のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/f5767502fe53df4028e9ba14aac99a6a.jpg?1635166389)
スカートの裏に隠れるATS車上子をプラ板で再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/e1a60e5a7cd7ffad7de3fc27c5abdec0.jpg?1635166389)
スカートもプラ板で。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/9d696aa81a6e08e84353db8ea97c234c.jpg?1635168420)
標識灯はトレジャータウンの私鉄用標識灯C。1980円。
取り付け穴は1.2mm。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/01/80d2e1930ebf7aa3d7ad14552baadc44.jpg?1635167592)
気合を入れて作りました、阪急3064編成宝塚線仕様。
まずは初挑戦の運転台撤去車の表現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/7f296b930f4a2a167fb16fcd0b5fc8ab.jpg?1634989506)
扉寄りの窓枠を削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/f733d2e0f3f794e18786b2818a248ca8.jpg?1634989506)
切り取る範囲を描いて切り取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b9/11e317a9d6cca4ca334375d36ab71138.jpg?1634989506)
ハメる。ジャストフィットにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/49/f53e92b5aa26f176615722423f0c94ad.jpg?1634989505)
あとはタミヤセメントを盛って(パテを使ったほうがツライチになるかも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/02/59af761f6220f5668197fc954f674b7d.jpg?1634989986)
ヘッドライトもパテか何かで埋めます。
これで完成です。
続いて屋上配管。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/260ed8774fe45d9364947485e21f2a0c.jpg?1634990488)
レールクラフト阿波座の配管止めパーツ【F】を使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/77d3ce32383e0248fb3f6ec84a48f270.jpg?1634990487)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/38/6611fb02fed2310eb44439ac5d32aa42.jpg?1634990487)
鉄コレのを参考にパイピングしました。
ごちゃごちゃしてるのは興奮しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/e3089c2be7c4a52c9a4d8c0e45cba70a.jpg?1635167748)
クーラーフックは0.2mmの真鍮線。
これがなかなか面倒くさい。
これがなかなか面倒くさい。
塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/56bf12b1eb4cacf4392f268ca11fe08d.jpg?1634990819)
ボディはジェイズの阪急電鉄マルーン
屋根はグリーンマックスのダークグレー
クーラーはクレオスの灰色9号
窓枠はタミヤのフラットアルミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7f/3874d664c6434951a89f90b4aa452d46.jpg?1634991227)
テカテカにするのは難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/3fda58461c9bb170d86a284083e1d5fe.jpg?1634991326)
方向幕はキット付属のもの
インレタはGM
ホロ座はレールクラフト阿波座の阪急用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/7c5be78497ed45bb061eab3c75af4ae4.jpg?1634991326)
側面の方向幕はキットのモールドでないところにあるので、ボディに直貼り(枠が販売されているがコストカット!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/7c5be78497ed45bb061eab3c75af4ae4.jpg?1634991326)
側面の方向幕はキットのモールドでないところにあるので、ボディに直貼り(枠が販売されているがコストカット!)
前面の加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/f5767502fe53df4028e9ba14aac99a6a.jpg?1635166389)
スカートの裏に隠れるATS車上子をプラ板で再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/e1a60e5a7cd7ffad7de3fc27c5abdec0.jpg?1635166389)
スカートもプラ板で。
あの3000系の角張ったスカートは最大の魅力ですね。アンバランス感が👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/5611ad58727e70b8bbd1fbd67c01b100.jpg?1635166389)
乗務員ステップもプラ板から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/5611ad58727e70b8bbd1fbd67c01b100.jpg?1635166389)
乗務員ステップもプラ板から。
これもコストカット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/9cffec7b534d78b00a9634ad0179628e.jpg?1635166389)
妻面のステップ、2090号のみカクカクのタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/0bc2f23e1821912a1eae477b0b341f4b.jpg?1635166389)
手歯止めも製作。取手は0.2mmの真鍮線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/651e6195a72e915f913a326610b65149.jpg?1635166389)
床下機器はGMの阪急7000系のバルクパーツを使おうと思いましたが、売ってなかったので、適当にそれっぽいのもを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/9cffec7b534d78b00a9634ad0179628e.jpg?1635166389)
妻面のステップ、2090号のみカクカクのタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/0bc2f23e1821912a1eae477b0b341f4b.jpg?1635166389)
手歯止めも製作。取手は0.2mmの真鍮線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/651e6195a72e915f913a326610b65149.jpg?1635166389)
床下機器はGMの阪急7000系のバルクパーツを使おうと思いましたが、売ってなかったので、適当にそれっぽいのもを買いました。
台車はKATOのFS356。445円
(この時まだGMストアでFS345を550円で買えることを知らなかった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/9d696aa81a6e08e84353db8ea97c234c.jpg?1635168420)
標識灯はトレジャータウンの私鉄用標識灯C。1980円。
取り付け穴は1.2mm。
標識灯の出っ張りも、0.3mm厚のプラ板で再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/01/80d2e1930ebf7aa3d7ad14552baadc44.jpg?1635167592)
中間先頭車は、非表示幕車として遊べるようにATS車上子を装備。
そして...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/b04c0e2e0ea105309e75d52f79ccb8ce.jpg?1635167592)
阪急3064F完成🎉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/b04c0e2e0ea105309e75d52f79ccb8ce.jpg?1635167592)
阪急3064F完成🎉
費用は約17,000円(無動力、全車TNカプラー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/675bc699ea8b5bac0d03c5ccb8ccac9a.jpg?1635167592)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/72/6786a5a6e37145ebed0ec4fa6cd526a0.jpg?1635167592)
おまけ1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/c27c44469c2f3f11a9e0d5ccfb9dbc6e.jpg?1635167976)
おまけ2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/675bc699ea8b5bac0d03c5ccb8ccac9a.jpg?1635167592)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/72/6786a5a6e37145ebed0ec4fa6cd526a0.jpg?1635167592)
おまけ1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/c27c44469c2f3f11a9e0d5ccfb9dbc6e.jpg?1635167976)
おまけ2