![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/8743bfd686413e72292117bc1e85b8d3.jpg)
エコノミーです。
エコノミーキットで作る阪急5230F
編成は
5230-2882-2091-5240+5231-2052-2057-5241
キットは、あの深屋根を再現するために、頭を切り継がなければなりません。これを上手く切り継げる自信が無かったので、製作を躊躇っていましたが、今回頑張ってみました💪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/09/5e0f54f6fada2c81eafc4d5350bd0ac1.jpg?1645363983)
一気に8両分作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/80/c7b5030725fe1925a1155e4e0d7045a5.jpg?1645363983)
まずは2880形。
3扉車なので中央に扉を移設します。
この方法が主流ですね。
(他にも2800系の窓枠をノーマル側板に移設する人も居ました。ナイスアイデアですね。好き。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/7e94709b225737ff43d05a1dab039bb2.jpg?1645363983)
ツライチになるように接着して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/82/e1e523dc2f28653c91b7a08097d9b8cd.jpg?1645363983)
ヤスリを丁寧にかけて完成。
裏に補強を入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e5/105c72f87b7d5c686d77aa3c5d71c7fb.jpg?1645365571)
続いて2000系。
古い車両には切っても切れない存在の運転台撤去車を作ります。モウヤダー
そして新たな試みとして2800系の扉の窓枠を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/d2825c2f7f1c5c1895d93d7ac7c427ad.jpg?1645365571)
窓埋めパーツで埋めて、穴開けて削ってハメれば完成。
小窓化パーツよりは継ぎ目が目立ちません。(技量によりますが😅)
小窓化パーツよりは継ぎ目が目立ちません。(技量によりますが😅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0a/9db21a4d924c5b396482a5649b891e7c.jpg?1645411708)
妻面はアダプタが付いてると思いますが、めんどくさかったのでパスしました😓
妻面は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/0aebec1dc3bfb61204a5375de5b6ca20.jpg?1645604570)
雑に切り取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/1ce8268cfd4a76a02869e9875f609d88.jpg?1645604557)
窓枠のみにする(ここ大事)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/3b03ba7a1881d3f6c22c562f58428804.jpg?1645604557)
通路側に0.5mm厚のプラ板を貼って(抜き勾配を削っておく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/0967890f47c6f435fc34f274105a374d.jpg?1645604556)
プラ板の辺以外を現物合わせで削って完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9d/3bf19ba70a2cfbbedaa28e3348d15433.jpg?1645411897)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/84e95b94e4268b187836ce14364f3e61.jpg?1645411896)
2000系は車両によって扉の飾り帯が異なっているのでモールドを削ります。
縦のが一番難しかった🥺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/83/80d0f425b3798ba71cf89b26b327bb11.jpg?1645413134)
5200系です。
ステップの最上段で切ります。
0.5mm厚のプラ板でかさ増しします。
そして切り落とした頭を接着します。
妻板も同様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/02/bf9ef992b458b44f8c0a0abd609edad7.jpg?1645414610)
妻面が寂しかったので配電盤と消火器を取り付けました。(5200系先頭車には配電盤がありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/07054735bef9e0a2bee4b6c06f7cfca7.jpg?1645413546)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fe/73cfd0472e08c5a59e25997beb980682.jpg?1645413545)
屋根は彫刻刀で彫って曲げやすくしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/4754d46c9ea1d1c643d3d26e9b0b3fd2.jpg?1645413697)
パンタ台。
モニター付きパンタ台を2mm延長して使用しましたが、モニター屋根パーツを使用した方が、圧倒的に簡単に作れると後から気が付きました笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/7c764022c62acdeecea8a7bf80eac8b0.jpg?1645413966)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/96/df6eeb610277977628aef2a5aa58e8ef.jpg?1645413965)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/975b0bfed45da83f4a3ada1d3d87e255.jpg?1645413966)
実物の配管の写真が見つからなかったので、適当にパイピングしました。
妻面の配管はスルー🙇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/db/e0a3dd6d1dd3c2b56069c0359559c99a.jpg?1645414325)
手すりが外側へ曲がるのを初めて知りました。5200系は全車外側へ曲がるタイプだと思います。
顎下作っていきます。
まずは“あの密着連結器”
ベースは付属の密連
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5a/1c0c4a6dfe5d9496db89a59a6328d646.jpg?1645415111)
ベンチレーターのパーツを使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/4d27d29c4cc5ce4b7e9e2e5e858de3ea.jpg?1645415111)
ヤスリで削って成形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4d/a6348aa4b0a5d1b6bba4a2dd69453e88.jpg?1645415111)
電連とドッキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d5/e3afbe9daec6648956a677b9c93b2790.jpg?1645415111)
完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/0e8437a3d624e6a45956f28d939efeaa.jpg?1645415900)
ATS車上子はこれをベースにサクッと![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3d/5131eae7c0cf9d2d30ace54aa9261dcc.jpg?1645415959)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/4d27d29c4cc5ce4b7e9e2e5e858de3ea.jpg?1645415111)
ヤスリで削って成形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4d/a6348aa4b0a5d1b6bba4a2dd69453e88.jpg?1645415111)
電連とドッキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d5/e3afbe9daec6648956a677b9c93b2790.jpg?1645415111)
完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/0e8437a3d624e6a45956f28d939efeaa.jpg?1645415900)
ATS車上子はこれをベースにサクッと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3d/5131eae7c0cf9d2d30ace54aa9261dcc.jpg?1645415959)
阪急でこの形のATS車上子は初めて見たので一目惚れしました〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f1/304b360f0736f62805d396002c10b152.jpg?1645416064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/d3cab4eb09557b03459ebccbec6f03db.jpg?1645416065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/38/f6dad84b6f95a11c0ea337a0db918751.jpg?1645416065)
その他パーツを作って仮置き。
う〜んいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/18/0d732fb20cc426fd4af4436c2bd6f203.jpg?1645416217)
余っていたクレオス「キャラクターフレッシュ(1)」で妻面を塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f3/11277594b44035c30a76fc9e7fb3a473.jpg?1645416217)
屋根 GMダークグレー
クーラー クレオス灰色9号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9b/a6868594b3159ae33ea5f6609d852069.jpg?1645416217)
ボディはジェイズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/a23b1efb59c2b4cbb726703dbb8643d4.jpg?1645416217)
8両分塗装後(容量300g)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/c8067ef588ba7ed00de00aeee6822fde.jpg?1645416487)
扉にスジ彫りをして、塗り分けによる精密化を施しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/109d5109fafefae5e01628647f3c7f31.jpg?1645416487)
窓セル、インレタを貼り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8a/6c79efe57e99474665cdc047b70703ac.jpg?1645416487)
床下機器は阪急7000系のものをポン付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/864142b61aceb7bce3dc87b0edada747.jpg?1645416794)
抵抗器は山側
そして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/dd1649b5b3970964b220e184edba5473.jpg?1645416697)
完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4a/0e27ae45f18b92c8c433d7d8c76a8838.jpg?1645417084)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/e79d5ef511dad713b0c22929874e2d2a.jpg?1645417084)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/e41c4114bf5bc7a384c836623ad0650e.jpg?1645416487)
特急 須磨浦公園
いや〜たまりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/1437fdae175fe3f09c077ae585112eca.jpg?1645416930)
この2両は自動連結器に換装されたそうですが、この顎下が作りたかったので密連のままです。
2000系 3種類の扉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/731a5646e532f16bf8c3fedc1faec9fe.jpg?1645417158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/dc64eee68ac3fda8df4c2934ba700cc8.jpg?1645417159)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/48a783ad5b44d5058eddec492c2dbc44.jpg?1645417158)
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/e10ba756ad0ebf2562044c9da13111b8.jpg?1645417188)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます