![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/83.gif)
まず、本日はオタクなブログとなりますことを、お詫び申し上げつつ、全開でブログアップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3600.gif)
近頃熱中して、CSで放送中の「熱中時代」を見ている&プチ鉄子のアツミ。熱中時代の北野先生が故郷の小樽へ帰るときの経路について、疑問が生じていた。
北野先生はいつも特急列車で24時間かけて小樽へ帰る。飛行機は高いから使わないと考えたとしても、なぜ、新幹線を使わないのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2779.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3508.gif)
調べた。
そして自称・プチ鉄子としてあるまじき初歩的ミス発覚!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3523.gif)
『熱中時代』(1期)の初回放送は1978年。『熱中時代』(2期)の初回放送は1980年。東北新幹線の上野-大宮間開業は1982年。。。。。。。
東北新幹線が、開業してなかった!!
さらに、その時代は青函トンネルもなかったので、青函連絡船を使っていたとも思われる北野先生!!
おお~~~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3522.gif)
東北新幹線は、テレビ放送が白黒の時代ぐらいからあるような気持ちでいたアツミは、もうプチ鉄子などとは言っちゃあいけないほど、ぬかった!ぬかっていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3145.gif)
飛行機を使わずとも、青森まで新幹線を使えば、東京-小樽間を、11時間半くらいで行ける昨今。以前の約半分の時間。
新幹線とは、実にすごい文明であることを改めて知るとともに、新幹線がない頃の長距離移動は、大変であったと思い知る。
だって、アツミのような静岡県民はまだ東京から近いからいいけど、それでも新幹線がないととても不便だ。
で、リニアモーターカーなるものが作られている、が、静岡はかすりもしない予定。。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3570.gif)
静岡県民は、ますます、新幹線君と寄り添って生きることになろう。
新幹線君。仲良く行こう!新幹線、バンザイ!