リスニング無料学習、飛び出し注意

英会話ならイートレック or ランドマーク・ポストでしょ!

カシオ電子辞書

2025年02月17日 | リスニング

カシオ計算機(株)は、電子辞書の新規開発を止めるそうです。スマートフォン、パソコン、タブレット端末の普及によって、従来の電子辞書の需要が激減しているからです。

時代の流れには逆らえないと思いますが、非常に残念なニュースです。スマホやパソコンを使っていると、ついつい、ネットサーフィンしたりSNSにアクセスしたり、注意散漫になりがちです。しかし、電子辞書は辞書を引くだけの用途しかありませんので、英語学習に集中できます。

新製品を開発しなくても良いので、現行モデルは引き続き生産・販売して欲しいと思います。他社が新しい機能を搭載すると、自社も負けてはいられないと考えがちですが、携帯電話は電話機能があれば良いし、電子辞書は英和辞典と和英辞典をひとつずつ搭載してあれば十分役に立ちます。わたしが普段使っているのはジーニアス英和&和英辞典です。これさえあればほとんど場合、疑問が解決しますから。

こういう考えの私は古い人間なのかもしれません。しかし、冷蔵庫は食品を低温保存してくれれば、それで私は十分満足なのです。AI機能なんか要りません。自動車は安全に走れば良いです(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近頃の年寄は

2025年01月28日 | リスニング

今日は検査のため、大きな病院に行ってきました。先日の健康診断で異常値があったからです。かかりつけ医に紹介状を書いてもらって、電車とバスを使って行きました。

そこで初めて、個人番号カードを健康保険証として利用しました。少し手続きに迷いましたが、受付の人が親切に教えてくださり、助かりました。紹介状を持って朝一番に行ったので、あまり待ち時間もなく、比較的すいすいと受診できました。

そこで少し気になったのですが、高齢者の中には、女性看護師に対して横柄な口のきき方をする男性がいます。看護師というのは専門職です。コンビニのバイトとは違います。昔の教育を受けて育ったせいだと思いますが、「あんた、いったい何様のつもり?」と言いたくなるような男性がいて、ガッカリです。

男性でも40歳以下の人は、横柄な態度で接する人はほとんど見かけません。70歳過ぎでみすぼらしい恰好をしている男性が大きな声を出しているとみっともないです。たぶん、耳が少し遠いのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち料理

2024年12月29日 | リスニング

ベルーナのおせち料理が物流上の手配ミスで届かないというニュースがありました。うちは通販でおせちを頼んだことがありません。実家に帰ると、全体の半分くらいを母が料理し、残りの半分はスーパーで買っているようです。おせちは母親が作るものと思っていましたが、もっと感謝して戴く必要がありますね。

最近は12月31日までパートで働く人もいますから、確かに業者に頼んでしまう方が楽かもしれません。それに、昔と違って1月2日から通常営業するスーパーが多いので、おせち料理を本格的に準備する必要性も無くなってきました。

外食チェーン店も新年早々から営業していますし、回転寿司も混雑するようです。昔ながらの食文化は過去のものになってしまったのかな。

本格的なおせちは要らないけど、お雑煮は母親の味で食べたい。英語で定訳はないようですが、グーグル検索して見つかったのは以下のような表現です。
special New Year's dishes
traditional Japanese New Year's dishes
traditional Japanese New Year Foods

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の言葉は?

2024年11月30日 | リスニング

Oxford Word of the Yearが発表される頃になると、もうすぐ今年も終わってしまうんだなーという寂しい気分になります。今年の言葉は「brain rot」です。特にTikTokで使用頻度が増えたそうですが、私はTikTokを利用していないので全然知りませんでした。

これは、質の低いオンラインコンテンツの過剰使用によって起こる精神的不健康状態を指すようです。惰性でダラダラとネット記事や動画を見ていると、無気力、思考力低下、不安、焦燥感を覚えるようです。

昔は低俗なテレビ番組が批判の対象でしたが、今はインターネットが諸悪の根源です。あまりにもデジタル世界に没頭していると、現実世界に適応できなくなりますね。

オーストラリア議会は今月28日、16歳未満のSNS利用を禁止する法案を可決したそうです。このニュースにはびっくりしました。諸外国もこれに倣うのでしょうか。


ちなみに、brain rot以外のWord of the Yearとしては、demure(Dictionary.com)やmanifest(Cambridge Dictionary)などがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活応援米

2024年11月02日 | リスニング

スーパーに行けば必ず米が買えるようになりましたが、11月になっても値段は高いままです。アマゾンで生活応援米10kgを注文しようと思ったのですが、6千円でした。去年のほぼ倍ですよ。年内は高止まりのような気がします。そして、来年もスーパーの棚から米が消える日がくるかもしれません。来年春の動向に十分注意しないといけません。

最近すっかり秋めいてきましたが、私はまだ素麺を食べています。扇風機は押入れに片付けましたが、11月になっても素麺を茹でるのは生まれて初めてのような気がします。だって米が高いんだもん(笑)。麺つゆ2倍濃縮1000mLが冷蔵庫に入っているし、食生活が変わったな~。

私は素麺しか食べませんが、ひやむぎと何が違うのでしょうか。

ヤホーで調べてみると、原料は同じだそうです。つまり、どちらも小麦粉、水、油、塩からできています。日本農林規格(JAS)によると、直径1.3mm未満がそうめんで、直径1.3mm以上1.7mm未満をひやむぎと言うそうです。知らなかったよ。

細いほうが喉越しがいいので、私はそうめん愛好家です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする