リスニング無料学習、飛び出し注意

英会話ならイートレック or ランドマーク・ポストでしょ!

父の日には何もしない

2024年06月13日 | リスニング

母の日に比べて、父の日は人気が無いような気がするのは私だけでしょうか。母親にバラの花を贈ったり、クッキーを贈ったりすれば、それなりに反応があるのですが、父親には何をプレゼントして良いのかサッパリ分かりません。

そもそも、父親は私より経済力がありますから、欲しい物があれば自分で既に買っていると思います(笑)。子供の頃から父は厳しかったので、あまり気楽に話せる間柄でもないし。

ほかの人はどうしているのでしょうか。定番ギフトは酒類、肉加工品、ポロシャツなどかな。名入ギフトというサービスもあるようですが。多少は悩んでみるのですが、結局今年も何もしないで終わってしまいそうです。

14日の天気は「今年一番の暑さ」だそうです。高級素麺でも送ってみようかな。何もしないよりマシかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路の補修

2024年05月16日 | 大阪府情報

近所の道路で補修工事が始まりました。普段の交通に対する影響を最小限に抑えるため、夜間に工事を行っているようです。でも、かなりうるさいです。

私の家は道路から少し離れたところにあるのですが、それでも夜中に目が覚めてしまいました。あの道路沿いにある家は相当うるさいと思います。寝不足になるのではないでしょうか?

ある程度は仕方がないことです。昼間に工事を行うと、車の運行にかなり支障が出ますから。私は文句を言える立場ではありません。夜間に働く労働者も大変だと思います。深夜勤務手当は貰っていると思いますが、高齢になると体にこたえるでしょう。

道路、橋、歩道橋も定期的に整備する必要があります。ちなみに、横断歩道橋は交通事故防止のために1970年ごろに多数設置されたそうですが、高齢者の数が増えた現在では、老朽化・撤去の対象だそうです。

健康な若者にとって、歩道橋を渡るのは何でもないことですが、電動車椅子に乗っている身体障害者にとっては関門ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンデバー

2024年04月19日 | リスニング

英単語と日本語を一対一で対応させて暗記するのは良くないと主張する人がいますが、私は数千語を一対一対応で覚えています。たとえば、

April 4月
Friday 金曜日
scissors ハサミ
thermometer 温度計
eraser 消しゴム
ointment 軟膏
window 窓
umbrella 傘
bookshelf 本棚
dictionary 辞書

今、わたしが自宅に居て目につくものを列記しましたが、これらは一対一で覚えて何の支障もありません。高頻度1000語の中には複数の意味を持つ単語が多いですが、6000~12000語レベルになると、一対一で丸暗記して何の問題もない単語が多いような気がします。

ただし、中には英単語に対する訳語があいまいな例もあります。endeavorがその良い例です。スペルも間違いやすいので自分で使える単語ではありませんが、少しかしこまった英文中で時々見かけます。

こういうときは仕方が無いので、英英辞典を引いてみると、Cambridge Dictionaryには「an attempt to do something」という漠然とした説明がありました。Merriam-Webster Dictionaryには「serious determined effort」でした。

要は「行い」です。格好をつけて言うと、行為、試み、努力、事業などになります。自分だったらeffort/projectと書くところを、カッコつけてendeavorと言っているのです。なーんだ、そういうことか。

面倒くさい単語ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際幸福デー

2024年03月20日 | リスニング

今日は風が強くて寒い一日でした。特に朝が寒くて、しばらく布団の中でうつらウツラしていました。わたしは布団の中でぼーとしている時が幸せです。怠惰な人間ですね。

ヤフーニュースを見たら、今日は国際幸福デー(International Day of Happiness)です。フィンランドが7年連続で1位だそうです。一方、日本は143カ国中51位でした。なぜそんなに低いのかな。

米国は銃乱射事件が頻繁に起こっているのに23位です。それに比べれば、日本は治安が良くて人種差別もないし、平均寿命も長いですよね。

判断基準は以下のとおりです。
GDP per capita
healthy years of life expectancy
social support
trust
perceived freedom to make life decisions
generosity

順位はどうあれ、わたしはやっぱり日本がいいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

national holiday

2024年02月22日 | リスニング

昔と比べて、近年は祝日の変動が増えたような気がします。連休を増やすために1日ずらすことが多くなったせいかもしれません。さらに、以前には無かった祝日ができたりして、戸惑うことがあります。

明日は祝日なので仕事がお休みになるのは良いことですが、何のお祝いなのか即答できません。私にとって天皇誕生日は12月23日だと思っていたのですが、いつから2月23日になったのでしょうか。

ところで、今年の新年一般参賀は能登半島地震のため中止なりました。去年の参賀者数は12,642人だったそうです。どんな人が参加するのでしょうか。なにか特別な思い入れがあるのでしょうね。

そういえば、昔は国民の祝日には自宅で国旗を掲揚したそうですが、私の近所では最近見たことがありません。アマゾンでは、家庭用国旗セットが3,640円で売っていました。良心的な価格設定だと思います。どの程度売れているのでしょうか。

うちの近所では、12月にクリスマスのイルミネーションを戸外に飾っている家が多いです。5月の鯉のぼりもたまに見かけます。でも日の丸は見たことがありません。日本人でキリスト教徒の割合は1%しかいないのに、クリスマスは皆でお祝いします(苦笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする