当ブログへの訪問、ありがとうございます
今回の記事は、福山城 です
福山城は、徳川幕府から西国鎮護の拠点として、譜代大名の水野勝成が1619年(元和5年)に備後10万石の領主として、入府し築いた城です。
伏見櫓は、1622年(元和8年)築城の際に、京都伏見城の「松の丸東やぐら」であった遺構を徳川秀忠が移建させたものです。白壁三層の豪華な姿に桃山時代の気風が伺えます。
歴代の藩主は、水野氏5代、松平氏1代、阿部氏10代と続き廃藩置県に至るまで福山城が藩治の中心になっていました。
1873年(明治6年)に廃城となり、多くの城の建物が取り壊されました。1945年(昭和20年)8月の空襲により、天守閣と御湯殿は焼失しましたが、1966年(昭和41年)の秋に市制50周年事業として天守閣と御湯殿、月見櫓が復原されました。
現存する伏見櫓、筋鉄御門(すじがねごもん)は、国の重要文化財に指定されています。福山城は、江戸時代建築の最後の最も完成された名城としてたたえられていました。
2011年6月25日 撮影
:Canon EOS50D
ランキングに参加してます。励みになりますのでよろしければ
クリックして下さい。
にほんブログ村
今回の記事は、福山城 です
福山城は、徳川幕府から西国鎮護の拠点として、譜代大名の水野勝成が1619年(元和5年)に備後10万石の領主として、入府し築いた城です。
伏見櫓は、1622年(元和8年)築城の際に、京都伏見城の「松の丸東やぐら」であった遺構を徳川秀忠が移建させたものです。白壁三層の豪華な姿に桃山時代の気風が伺えます。
歴代の藩主は、水野氏5代、松平氏1代、阿部氏10代と続き廃藩置県に至るまで福山城が藩治の中心になっていました。
1873年(明治6年)に廃城となり、多くの城の建物が取り壊されました。1945年(昭和20年)8月の空襲により、天守閣と御湯殿は焼失しましたが、1966年(昭和41年)の秋に市制50周年事業として天守閣と御湯殿、月見櫓が復原されました。
現存する伏見櫓、筋鉄御門(すじがねごもん)は、国の重要文化財に指定されています。福山城は、江戸時代建築の最後の最も完成された名城としてたたえられていました。
2011年6月25日 撮影
:Canon EOS50D
ランキングに参加してます。励みになりますのでよろしければ
クリックして下さい。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます