武家の系図を遡ると、源氏と平氏のどちらかになる と云う説があります。信長は平姓を名乗っていて、家康は先祖の徳川が源氏だったそうで、その徳川に改姓しています。ちなみに、秀吉は足利義昭(源氏)に養子縁組を懇願しましたが断られたそうです。
今回の題材は、超難問4作品の左から2番目に載っている作品で、次の図です。
私はこの作品を「源氏蛍」と名付けました。
候補数字を入力したこの図から解き始めます。突破口はどのマスなのでしょうか。
前代未聞の進め方をしますので、参考にしてください。
▢と▢は3の強リンクです。
この色分けにします。
▢に3が決まり▢に3が決まった場合は▢に4が決まります。
もう一つ、▢に3が決まり▢に3が決まった場合は▢に6が決まります。
どちらかは必ず誤りですので、4と6は色違いになります。
中下ブロックでは4も6も強リンクですので、この色分けになります。
続けて、▢に3が決まり▢に3が決まった場合は▢に9が決まります。
もう一つ、▢に3が決まり▢に3が決まった場合は▢に6が決まります。
6と9はこの色分けになります。
結果、中下ブロックはこの色分けになります。
▢をご覧ください。
6が決まると6です。
2が決まると▢に入り反対色の2になります。従って、7は入れないので削除され2と6も削除されます。
▢には4も4も入れないので削除されます。従って、▢に4が入ります。
▢をご覧ください。
6が決まると6です。
▢に1が決まると▢と▢のどちらかに入り反対色の1になります。従って、1と6と7は削除されます。
第1列の6は削除されます。
強リンクで▢に1が入ります。
ささめゆき定跡です。四国同盟を造ります。▢と▢は2・7・9の三択マスです。
▢の8が消えると2・7・9の三国同盟が出来ます。
▢の8が決まっても三国同盟になるためには▢の8と6が消えればよいのです。
8は消せないので6だけ消すと四国同盟が出来ます。従って、2と3と5と7と8と9は削除されます。
6で進めて、
第1行の8で進めて、
この図になります。
▢と▢と▢で隠れ二国同盟が出来ます。従って、3と5は削除されます。
四国同盟で、
二国同盟で、
8で進めて、
中上ブロックの7で進めて、
▢に7が決まると▢の7が消えて5が入ります。
そして、▢に7が決まると▢の7が消えて5が入ります。
▢と▢のどちらかに5が入りますので、5は削除されます。
片方の色が決まっている二択マスには反対色が入りますので、3は削除されます。
5で進めて、
3で進めて、
この図になります。
▢と▢と▢の色分けはこの様になります。
強リンクで▢に1が入ります。
▢の1と▢の1との共通の領域に在る▢に1が入りますので、1は削除されます。
▢の2と▢の2との共通の領域に在る▢の2は削除されます。
▢は二択マスになりましたので1と2が入ります。従って、1と7と9は削除されます。
この1も削除されます。
1で進めて、
三国同盟で、
5で進めて、
三国同盟で、
5の Loop が出来ています。
この色分けになりますので、4と8は削除されます。
Bahamut です。▢をご覧ください。
4の強リンクで▢に4が入ります。
▢には7も7も入れませんので、削除されます。
4が確定しましたので、誤りの青色数字は全て削除されます。
1で進めて、
2で進めて、
3で進めて、
4で進めて、
5で進めて、
6で進めて、
7で進めて、
9で進めて、
2で進めて、
正解です。
難問でしたが力ずくで何とか解けました。特に ささめゆき定跡 がメインでしたが、軍曹さんの中には引っかかるものがあった方がいらっしゃるのではないでしょうか。
この四国同盟で、▢の6が消えるのはおかしいのでは?と。
ささめゆき定跡 では四国同盟も五国同盟も造ることが可能です。
6を活かすと 2・6・7・8・9 の五国同盟も造れます。
この図から進めますと、
二国同盟で、
五国同盟で、
6で進めて、
▢の6が確定しますので、続きは本文と似たような手順になります。
おまけです。
この五国同盟をよく見てください。8は▢と▢と▢の3個型弱リンクです。その中に6の強リンクが有ります。
ふきのとう定跡 で、▢と▢の2マスで6・8の二国同盟が出来ています。この方が本文より短手数だった鴨葱。
次回は、4作品の一番左の難問で、次の図です。
私はこの作品を「平家蛍」と名付けました。 体感難度は「世界一の難問」の星11個と比べ星13個ぐらいの超難問なので、自力で新手を見付けないと解けないと思います。
ご覧頂きまして有難うございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます