阿波踊りの中で憧れ、花のある女踊り
頭の先から足の先まで何が必要・・・?
一覧にまとめてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dc/b370ce05167dc4436f5d522347a204a2.jpg)
先ず上半身
①編み笠
②笠枕
③笠紐
④半襦袢
⑤浴衣
⑥手甲(てご)
⑦繻子帯
⑧帯揚げ・帯締め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/2785cd0d1f13a7cc51854d7a8cda771c.jpg)
下半身
⑨すそよけ
⑩ストッキング
⑪足袋
⑫下駄
⑬その他・・・(^0^;)
①編み笠
ライン入り・ラインなし(白地)ございます。
当店の編み笠は53㎝
(子ども用は49㎝ライン入り・45㎝ライン入り、ラインなしございます)
女踊りは縦のラインが大事!
通常、阿波踊りでつかわれるの、
は51㎝が多いですが
顔が見えすぎず、隠れすぎず、
女踊りの高さを出してくれる
53㎝がお勧め😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/37d9bfcf2f881eeefdc248f58d00d079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/8783815cf5a25df770144f4178050b5d.jpg)
子供用45㎝↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9b/b9555e3a18475fca25da814f1fbe679a.jpg)
子供用45㎝は在庫限りとなります。
②笠枕
高角と通常サイズがございます。子供サイズあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1c/4c2deaf46d34e5e5fb07f585cb5cce48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c5/64065dd452abd91ec3dc86ee1e24b29e.jpg)
高角は後ろがクッション入れて約15~16㎝くらい
通常は後ろがクッション入れて約13~14㎝くらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/98fe3f8e241ce3d342f32baa535f3387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/332a222b0afc677e82c79bd560538a32.jpg)
編み笠との接地面には滑り留め有り
ずれにくい・・・ヨ!
頭との接地面にはクッションが入っている為
痛くない・・・ヨ!👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/d1897e2f6f547966067ff0713aafb2fc.jpg)
後ろから見たらこんな感じ
遠目からなら黒いから目立ちにくいよ
③笠紐
当店の笠紐は形状が輪になっているため、
当店の笠紐は形状が輪になっているため、
肌への当たりが柔らかい!
30㍍が1束です。1束で12~13人分とれます。
色は白のみ
色は白のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/66aef365785509988ed0e7a69c745b4b.jpg)
④半襦袢
浴衣の下に着る襦袢
襟芯が入る襟付き
女踊りは手を上げるから袖無しがお勧め
(三味線さんは袖有りを着る方もいます)
後ろは、紐付きだから後ろに引っ張って襟をくる事も出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/2b77527f99a242d3bc11e74daca98846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/d7926663bf67075b30ff61ec001043a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/913460583a69805ecfe28dbc0c6aba5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/8b3b25866efa0ec6eab8874a1c401d1e.jpg)
袖無し 袖有り
サイズはMとLがあります。
⑤浴衣
連で指定の浴衣を準備
当店でも、うけたまわります!
(詳しくはお問い合わせください!)
⑥手甲(てご)
スリムでストレッチタイプ
東洋紡のエスパ生地を使用
エスパ生地はストレッチ素材でピッタリでも動かしやすい
白発色が引き立つため写真に撮ったとき綺麗!
長さが充分あるため、手を上げた時、
二の腕が見える、心配がありません。
二の腕を隠そうと、引っ張ると手首が見えすぎてしまいますよね・・・
ゴムも、痛くない様に工夫されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/6867e2efe0e263f05aa3cea04e659b56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/9cfdbe687c7656fa9027a11938c948e7.jpg)
サイズは→子ども用の短尺SS・SS・S・M
⑦繻子帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/537744402a9ff2ac55e4b865f101f5a0.jpg)
結び方は→やの字結び(ネットで検索してみよう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/1c6ac3cca7eddf3975c97dd7958efd84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/dd8630bbec9c74e53b151a8e17966085.jpg)
並尺・長尺有ります。
長尺は並尺より50~55㎝くらい長めです。
⑧帯締め・帯揚げ
連の指定の色目で揃えましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/80/89fcd3843abfff7c449391eea149adeb.jpg)
帯締め→黄色・ピンクは定番でございます。
他の色目(赤・薄緑など)もお問い合わせください!
帯揚げ→お問い合わせください!
⑨すそよけ
連で指定の色目で揃えましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/b5bfb7cdb00211d068700f9d903202a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/ac76738bdeb655f8e559fe5178345d51.jpg)
表→白・裏→濃いピンク
表→白・裏→白
表→薄ピンク・裏→赤 定番色でございます。
サイズはフリーサイズです。
生地はポリエステル
各色作成もうけたまわります!
⑩ストッキング
履いた方が裾さばきが良いです。
上から足袋を履くから、足の親指と人差し指の所を
グッと伸ばして、指の股に入れて足袋を履いてね。
⑪足袋
エスパクッション足袋ネル裏
東洋紡エスパ生地(手甲と同じ)
ストレッチの綿素材
履いているうちに、足の形に合わせて伸びてきます。
白発色が良いから写真に撮られても、綺麗です。
底にクッション入りだから、足も楽です。
裏はネル生地で鼻緒のクッションになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/544769616d8034c55894b25c7fb183e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/415703bf82ab2adb03bc5c5f712ed98f.jpg)
サイズは20・21~26㎝(0.5㎝間隔)
サイズ選びは靴のサイズに合わせてお選びください。
足袋の中に靴下や詰めものされる方は
0.5㎝大きめを選んで頂いても大丈夫です。
この足袋は鳴り物さんも履いています。
大きいサイズは29㎝までございます。
子供サイズはお問い合わせください。
⑫下駄
阿波踊りにカスタマイズされた
プロ利休下駄又は、ハイスペック鼻緒プロ利休下駄をお勧めします。
ブログの下駄・足袋のお話をご参照ください!
サイズはS・M・Mハーフ・Lとございます。
外下駄・ステージ下駄と選べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/8c7065280e6387169d2ddffc449974ac.jpg)
⑬その他
着付け小物は、ブログの女踊り備品(何が必要)
の着付け小物で紹介しています。参考にしてください。
笠入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/760493b3e0abd97888cf48bf31cae11b.jpg)
生地はナイロンフォックスで軽い防水(完全防水ではありません)です。
色は赤のみ
編み笠の形を保持したり、移動に便利、
一緒に団扇や頭飾りなど、入れても良いです。
巾着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/b6436e736192f2fbf086c1976b66fb1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/91/cf81b02df5da395c747dbd16d26ccd6a.jpg)
流しの時、スマホ、小銭、口紅など最低限の荷物を
入れて、持ち歩きたい😊
帯のお太鼓の間に入れます。
帯の色目に合わせてるから目立ちにくい👍
指楽歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/89283f5c39cd3399cbb43f867903d528.jpg)
履き始めは少し鼻緒が痛い😂
そんな時の鼻緒になれるまでの間使用しても良いかも
透明なので目立ちにくい
2個入りですが、1個で1足分(両足)取れます。
使い方は、お問い合わせください!
頭飾り
連によってオリジナル制を出してつけていますね・・・(^0^;)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/d1897e2f6f547966067ff0713aafb2fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/d1897e2f6f547966067ff0713aafb2fc.jpg)
ちなみに、こちらは4寸房の黄色です。
↓クリックするとInstagramに・・・
何か興味がある物、「阿波踊り用品やまぐち」にお問い合わせください。
下記のメールアドレスまで
ya@yamaguchiikeda.sakura.ne.jp
確認後返信致します。
1日以内に返信が無い場合は、再度返信が無いとメールください。
(時々メールが届かない場合があります。(^∧^))
(時々メールが届かない場合があります。(^∧^))