![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/4b86bcab8a3f271f9e06acd6f77f9290.png)
基本、JiNGGAには外に持ち歩いてまでゲームをする
なんて習慣が無いので、先代のタブレットには
ゲームアプリを一切インストールしていなかった。
(ダウンロードすらしたことが無かった)
そんなJiNGGAが何を思ふたのか
インストールしてしまった麻将ソリティア。
Google Play Storeを見ると、このゲームだけで
幾つものメーカーがリリースしているようだが
見た目で選んでしまったのが画像のコレ。
PC Engineの『上海』とか、Windows7に入っていた
同型のゲームにあった基本形の配置が無いけれど
それでも配置を200パターンから選べるし、背景や牌の絵柄を
(こっちのパターンは少ないが)変えることができるのが面白い。
で、画像みたいな「龍」をモチーフにしたような
絵柄にすると、難度が少し上がるような気がするのは
見慣れないがゆえなのだろうか…??
手詰まりになった時には
盤上の牌をシャッフル(一部入れ替え)するか
新たに同じ形の山を始めるかを選ぶのだけれど
「同じ並べ方の山でリスタート」が無いのが残念。
とりあえず一遍、盤上に残った牌を片付けるために
いつもシャッフルを選ぶJiNGGAには関係無さそう。
あと、製作者の所在が“京畿道”になっているようなので
ソレが気に食わないなんて言ふヒトには薦められない。
そう云ふた意味ではヒトを選びそうだ。
なんて習慣が無いので、先代のタブレットには
ゲームアプリを一切インストールしていなかった。
(ダウンロードすらしたことが無かった)
そんなJiNGGAが何を思ふたのか
インストールしてしまった麻将ソリティア。
Google Play Storeを見ると、このゲームだけで
幾つものメーカーがリリースしているようだが
見た目で選んでしまったのが画像のコレ。
PC Engineの『上海』とか、Windows7に入っていた
同型のゲームにあった基本形の配置が無いけれど
それでも配置を200パターンから選べるし、背景や牌の絵柄を
(こっちのパターンは少ないが)変えることができるのが面白い。
で、画像みたいな「龍」をモチーフにしたような
絵柄にすると、難度が少し上がるような気がするのは
見慣れないがゆえなのだろうか…??
手詰まりになった時には
盤上の牌をシャッフル(一部入れ替え)するか
新たに同じ形の山を始めるかを選ぶのだけれど
「同じ並べ方の山でリスタート」が無いのが残念。
とりあえず一遍、盤上に残った牌を片付けるために
いつもシャッフルを選ぶJiNGGAには関係無さそう。
あと、製作者の所在が“京畿道”になっているようなので
ソレが気に食わないなんて言ふヒトには薦められない。
そう云ふた意味ではヒトを選びそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます