![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/54/87f5e399116cfe23d0d0e1bf5d2e4af9.jpg)
現役時代にアトランタ・ブレーブスなどで活躍し
メジャー通算213勝、154セーブを挙げた
往年の名投手ジョン・スモルツ氏が、野球殿堂入りの式典に出席。
スピーチで、肘の故障者が相次いでいることについて言及し
大きな話題を呼んでいる。
1996年にサイ・ヤング賞を受賞した右腕は
2000年に右肘靭帯損傷で靭帯再建手術
(通称トミー・ジョン手術)を受け、2001年に復帰。
クローザーに一時転向し、2002年に最多セーブ(55)を挙げた。
その後、先発に復帰。2006年に2度目の最多勝投手となり
2009年にカージナルスで現役を引退した。
メジャーでは現在、肘の靭帯を損傷する投手が相次いでいる。
日本人でも、レンジャーズのダルビッシュ有投手
カブスの和田毅投手らがトミー・ジョン手術を受け
ヤンキースの田中将大投手が靭帯部分断裂で
保存療法を受けるなど、故障が後を絶たない。
そんな中、スモルツ氏は、トミー・ジョン手術から
復活を遂げて殿堂入りを果たした初の投手として
受賞のスピーチで若きピッチャーと
その両親に故障予防を啓発したという。
地元紙「USAトゥデー」が報じている。
クーパーズタウンの晴れの舞台を踏みしめたスモルツ氏が
殿堂入りの喜びを口にした後
将来のメジャーを担う若きピッチャーとその両親に
心からのメッセージを送ったことを、記事では伝えている。
この場を次の表彰者に譲る前に
トミー・ジョン手術について語らなければ怠慢になるでしょう。
私は現時点でただ1人、トミー・ジョン手術を受けながらも
殿堂入りした選手になりました。
それは伝染的な怪我になっています。
そして、我々の野球に大きな影響を与えるものです。
私のキャリアも終わったかと思いましたが
ジェームス・アンドリュース医師のおかげです。
正確性を持って行われた手術は
まるで腕にバンドエイドを張るような多くの誤解を生みがちです。
キャリアを左右する大手術を乗り越えた投手の代表として
話し始めたスモルツ氏の言葉には使命感がこもっている。
私は14、15歳でこの手術を受けることは普通ではないと
家族と両親に認識するように奨励したい。
この年代では、まだ野球は1年間続けて行うスポーツではない。
もっと身体能力を鍛えるチャンスも、他のスポーツもある。
そんなやり方で奨学金や契約金を手にするような
組織運営もさせてはいけない。
子供の野球に対する情熱は理解できるが
競争力の高い投球をしなくてもそれは可能だ。
外に出られなければ、楽しくない。
ボールも十分に投げられないかもしれないが
あまりに若いうちに強く投げ込みすぎることが
この問題の原因となっている。
だから、未来の偉大なピッチャーを大事にしてください。
アメリカでは、中学生年代でトミー・ジョン手術を
受ける患者が増えているという。
成長期での過度な投げ込みやこそが
靭帯損傷の大きな理由だと、スモルツ氏は指摘している。
また、トミー・ジョン手術の成功率が高く
結果として肘が強化される例も多いことから
米国では軽度の負傷でもメスを入れるケースが増加。
スモルツ氏は、この流れにも異を唱えたいようだ。
メジャーでエース級が次々にトミー・ジョン手術を受ける現状は
野球の人気と魅力を損なうことにもなりかねない。
スモルツ氏のスピーチは、アメリカのみならず
世界中のピッチャーとその家族
指導者らに向けた心からのメッセージとなった。
元記事はコチラ。
意外だったのは、肘の靭帯再建手術を受けた投手で
殿堂入りした人物がスモルツ以前に誰もいなかったこと。
やはり、手術をして1年近く(それ以上)を
試合から遠ざかることになるのは
殿堂入りの観点からするとマイナスになるのか。
メジャーで300も勝った投手になると
そんな故障をしなかった、という人になるからか。
メジャー通算213勝、154セーブを挙げた
往年の名投手ジョン・スモルツ氏が、野球殿堂入りの式典に出席。
スピーチで、肘の故障者が相次いでいることについて言及し
大きな話題を呼んでいる。
1996年にサイ・ヤング賞を受賞した右腕は
2000年に右肘靭帯損傷で靭帯再建手術
(通称トミー・ジョン手術)を受け、2001年に復帰。
クローザーに一時転向し、2002年に最多セーブ(55)を挙げた。
その後、先発に復帰。2006年に2度目の最多勝投手となり
2009年にカージナルスで現役を引退した。
メジャーでは現在、肘の靭帯を損傷する投手が相次いでいる。
日本人でも、レンジャーズのダルビッシュ有投手
カブスの和田毅投手らがトミー・ジョン手術を受け
ヤンキースの田中将大投手が靭帯部分断裂で
保存療法を受けるなど、故障が後を絶たない。
そんな中、スモルツ氏は、トミー・ジョン手術から
復活を遂げて殿堂入りを果たした初の投手として
受賞のスピーチで若きピッチャーと
その両親に故障予防を啓発したという。
地元紙「USAトゥデー」が報じている。
クーパーズタウンの晴れの舞台を踏みしめたスモルツ氏が
殿堂入りの喜びを口にした後
将来のメジャーを担う若きピッチャーとその両親に
心からのメッセージを送ったことを、記事では伝えている。
この場を次の表彰者に譲る前に
トミー・ジョン手術について語らなければ怠慢になるでしょう。
私は現時点でただ1人、トミー・ジョン手術を受けながらも
殿堂入りした選手になりました。
それは伝染的な怪我になっています。
そして、我々の野球に大きな影響を与えるものです。
私のキャリアも終わったかと思いましたが
ジェームス・アンドリュース医師のおかげです。
正確性を持って行われた手術は
まるで腕にバンドエイドを張るような多くの誤解を生みがちです。
キャリアを左右する大手術を乗り越えた投手の代表として
話し始めたスモルツ氏の言葉には使命感がこもっている。
私は14、15歳でこの手術を受けることは普通ではないと
家族と両親に認識するように奨励したい。
この年代では、まだ野球は1年間続けて行うスポーツではない。
もっと身体能力を鍛えるチャンスも、他のスポーツもある。
そんなやり方で奨学金や契約金を手にするような
組織運営もさせてはいけない。
子供の野球に対する情熱は理解できるが
競争力の高い投球をしなくてもそれは可能だ。
外に出られなければ、楽しくない。
ボールも十分に投げられないかもしれないが
あまりに若いうちに強く投げ込みすぎることが
この問題の原因となっている。
だから、未来の偉大なピッチャーを大事にしてください。
アメリカでは、中学生年代でトミー・ジョン手術を
受ける患者が増えているという。
成長期での過度な投げ込みやこそが
靭帯損傷の大きな理由だと、スモルツ氏は指摘している。
また、トミー・ジョン手術の成功率が高く
結果として肘が強化される例も多いことから
米国では軽度の負傷でもメスを入れるケースが増加。
スモルツ氏は、この流れにも異を唱えたいようだ。
メジャーでエース級が次々にトミー・ジョン手術を受ける現状は
野球の人気と魅力を損なうことにもなりかねない。
スモルツ氏のスピーチは、アメリカのみならず
世界中のピッチャーとその家族
指導者らに向けた心からのメッセージとなった。
元記事はコチラ。
意外だったのは、肘の靭帯再建手術を受けた投手で
殿堂入りした人物がスモルツ以前に誰もいなかったこと。
やはり、手術をして1年近く(それ以上)を
試合から遠ざかることになるのは
殿堂入りの観点からするとマイナスになるのか。
メジャーで300も勝った投手になると
そんな故障をしなかった、という人になるからか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます