フォトログ

第三者返答

先日私のクラスの留学生が自転車で転倒し
膝を強打して登校してきました
かなり痛そうで出血もしていましたので
事務局の方と近くの病院に連れて行った時のことを
今日は少し書かせていただこうと思います

診察室に入り
留学生はたどたどしい日本語で
「自転車でこけました」言ってドクターに膝を見せました
その時ドクターは付き添いの私に向かって
「いつどこでこけましたか」と聞いてきました
留学生には聞かずに
それからもずっと留学生はたどたどしい日本語で答えているにもかかわらず
ドクターは付き添いの私にばかり話しをし
留学生とはほとんどコミュニケーションをとることはしませんでした

帰り際留学生は悲しそうに
「先生は私の日本語はわかりませんか」
と尋ねてきましたので
「よくわかるよ」とこたえるのが精一杯でした

学校に帰って校長先生に事の顛末をお話しますと
それはとてもよくあることで
「第三者返答」ということです
いい勉強になりましたね
とVTRを紹介してくださいました

そのYouTubeを皆さまにも
見ていただけたらと思います
7分くらいですのでよかったらご覧ください


まさにこのVTRの感じでした

知らず知らずのうちに傷つけているんですね
自分自身も気を付けていかないと
この年になって気づかされた
先週のとある1日のできごとでした





大阪は昨夜からの雨があがり
いいお天気になってきました

素敵な休日をお過ごしください(^^)/



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

azm
@hotaru-3939 さん
おはようございます。
そう言っていただくとアップして良かったと思います。
ありがとうございます。
雨にお気をつけてお過ごしください(^^)/
hotaru-3939
youtubeを視聴しましたよ。
本当に良い勉強になりましたよ。
お疲れさまでしたね。
azm
@nan_nan_august さん
おはようございます。
やはりそのような事は多かれ少なかれ皆さんご経験されているんですね。私は今まであまりそういうことに気づかず、過ごしていましたので知らず知らずのうちに傷つけていたのかもしれません。
いい経験ができたらと思っています。
少し遅い年かもしれませんが、これからはしっかり配慮していきたいと思います。
nan_nan_august
おはようございます。
あぁ、よくわかります。
母と一緒にいると、わたくしに話してくる方がいます。
母はいつも怒っています。

わたくしはなるべく黙って、母に回答してもらうようにしていますけれど。
悪気はないのは理解していますが、人を傷つける行為ですね。

とても勉強になりました。
ありがとうございます。

葉月
azm
@anrinana さん
おはようございます。
経験がおありなんですね。女より男というのもわかりやすいですよね。子どもより大人、お年寄りより若い人、障がい者より健常者このようなことはよく起こりがちだと思います。これからは気を付けていきたいと思います。
azm
@madomomogogo040912 さん
おはようございます。
拙い文章だと思いますのでそう言っていただくと励みになります。
聞く姿勢ってとても大切なことだと改めて思いました。私もこれまで知らず知らずのうちに同じようなことをしていたのかもしれません。
今日からまた気持ちを新たにして頑張っていきたいと思います。

素敵な一週間にされてください(^^)/
anrinana
こんにちは
わかります。私にも経験あり。
海外の空港でカウンターのお姉さんに座席の事で聞いたら、夫に向かって返事くれてました💦見た感じ私より夫の方が早く伝わりそうですからね😅
ゆっくり簡単な言葉で話してくれたらわかるのに😭
madomomogogo040912
こんにちは。

状況がとてもよく伝わってきます。
留学生の方のお気持ちも…。
自分の一生懸命伝えようとしてることばが相手に届いてないかもとわかったときのショックは大きいですよね。私もよく経験しますので自分ごとのように思えてきます。

外国の方に関わらず人の話を聞く姿勢というのは大事ですよね。改めて感じました。

週末はゆっくりされてまた来週も頑張ってください。留学生の方,早く回復されますように。

madomomo
azm
@1948of さん
こんにちは。
ありがとうございます。ジェスチャーでならまだ嬉しいですよね。本人に伝えようとする気持ちが伝わると思います。
待合室まで聞こえる事がたまにありますね。そういう時は個人情報の観点からも筆談か付き添い人に話しでほしいですよね。状況判断が大切だと思います。
azm
@hananoana1005 さん
おはようございます。
理解できない状態ならそうするより方法はないと思いますが、やはり付き添い人に話しをする方が手っ取り早いのでしょうね。
本人に言ってくださいとこれからは言うようにしていきたいと思います。
この年齢になって大きな気づきでした。
1948of
大切なことを動画からも拝見しました。
言葉が通じないときにジェスチャーを交えて話しますが、難しいですね。
先日、整形外科の診察室前の廊下で順番を待っている時、中から医師の大声が聞こえてきました。高齢のお爺さんに付き添い夫婦で来られて診察室に2人で入られました。耳がかなり遠くて会話が大変らしく、医師の声が段々大声になって、聞いていてしんどくなりました。付き添いの方もオロオロされている様子が分かりました。患者さんが多すぎ待ち時間が長くみんなイライラしています。自分に置き換えると厳しい現実です。
AZMさんの色々大変な経験をされている様子が伺えます。
頑張ってくださいね。
hananoana1005
大切なこと、気付かせて頂きました❗️
私共も経験があります。
特に病院では医療通訳者が居てドクターは
患者本人ではなく通訳者に説明されますね、患者を無視しているわけではないのですが医師にとっては手っ取り早いのでしょうね。
外国人に限らす付き添いの家族に説明される場合が多いです!
azm
@yumenonaka0713 さん
こんにちは。
参考になって良かったです。ありがとうございます。
留学生も日本の社会の中では弱者だと思います。
色々な経験を糧にして、問題を投げかける事によって理解者が少しずつ増えていけばと思っています。
azm
ぐふさん
この年齢になって気づくのは遅いかもしれませんが、元職だけではおそらく気づいていないように思います。
気づくことができて良かったと思います。
ぐふ
いや、azmさんは、ちゃんと校長先生にご相談になって・・・私のほうが勉強になりました。
機械的なら医者はいらなくなってしまいますのにね。まずは本人、不足があれば付き添いのかた、処置、処方のようなことは本人、両方に という原則は守るべきですが、そこがおかしくなっていると思います。
聞く、話すの対象を勝手に変えたら、コミュニケーション能力崩壊か人権守ってないことでもありますね。
私の経験では、各種改竄、音声の伝わりが違えられる等々ありますので、先方にも事情は出ているのでしょうけど。
長くなりますが
ちなみに私は母経験ありません。ただ、子どもの頃から、子どもを育てるならと結構考えてきたので、もしかしたら紛らわしい言いかたやっているかもしれません^ ^
yumenonaka0713
azmさんこんにちは。
第三者返答は私もよく経験します。
私の場合は、高齢な姉の付き添いで病院などに行った時です。
先生は診察の始めは姉に問いかけますが、少しすると付き添いの私の方に向かって問いかけて来ます。
始めの会話で、姉の会話がしっかりしたものであるのはわかったはずなのにです。
そんな時私は「すみません、本人に聞いてください」と答えます。
これは病院に限った事ではありません、高齢者に関わるあらゆる所で経験します。
azmさんの問いかけはとても良かったと思います。ビデオはとても参考になりました。
ありがとうございました。(高齢者より)
azm
ぐふさん
おはようございます。
お医者さんが知るべき情報がもっとあるだろうにと思いました。やはり機械化しているのでしょうね。そう言えば小児科のお医者さんは子どもが話ができるのに親に質問するのでしょうか。色々な場面でこれからは気を付けていきたいと思います。
ぐふ
第三者返答という言葉は、初めて知りました。さすがですね。
そういうことが起こっていることは私も各場面で何通りも気付くことがありました。
外国人の場合は、日本語を話せる人が急増しているのに多くの日本人がついていけてない ということがあったかもしれませんが、これとはまた別に、「どういう状況でどうすべきか」や「事実を軽んじ何も新たに学ぼうとしない」 から間違えられている問題が隠れています。
きっと、日本語が通じているかの心配以上に、医者が知るべきことを知ろうとしていない過ちに懸念をおぼえられたことでしょう。
azm
@maomichiyo8013 さん
おはようございます。
今回の場合私は通訳でもありませんし、本人は日本語で話しているのでコミュニケーションは本人ととるべきですよね。
私も改めて気づきがあったことで気をつけようと思いました。
azm
ナビィさん
おはようございます。
ご覧になっていただきありがとうございます。
透明人間だった経験がおありなんですね。私はこの年まで気づかずに過ごしてきました。おそらくそういうシーンが自分にもあったように思います。
これから気を付けていきたいと思います。

素敵な休日をお過ごしください(^^)/
maomichiyo8013
私は通訳がいる場合、通訳の方に話しかけたことはあまりないです。時々ちらり反応を目で追うだけ。
あくまでも話す方の目をみてはなしかけるかな・・・
通訳されていいる時も相手の反応を見ています。
日本人同士でも相手の目をみて話します。
最近はそっぽをむいて話す人が多いですよね。
何かをしながら聞く・・・これは完全にマナー違反で好きではないです。夫にも、娘にもゆるさないですよ。
改めて気をつけましょう・・・と思いました。
ナビィ
おはようございます。
興味深い動画でした〜大変ためになりました。
私も何度か留学生と病院の付き添いに行きましたが、ドクターはちゃんと留学生に話しかけていましたね。
でも忙しいドクターは無意識に母国者と会話してしまうんでしょうね。
そう言えば昔、私の友だち二人が美人なので若い定員さんが二人に話しかけて、私は透明人間だった事に酷く傷ついた事を思い出しました💦
関西では美人よりも面白い方が普通盛り上がるんですけどねぇ😅
azm
@81sasayuri1018 さん
おはようございます。
そうなんです。やはり弱者にありがちな事だと改めて思いました。
自分自身も気づきがありましたのでいい経験になったと思います。これからは「本人に聞いてください」と言うようにしたいと思います。
頑張ります(^^)/
81sasayuri1018
おはようございます。

「第三者返答」
こういう問題は、言葉のわからない外国人の方ばかりでなく、
耳に障害のある方や、お年寄りの方にも起こりがちですね。

例えば、お医者さんに行きましても、医師は具合の悪い本人に病状を尋ねるのではなく、付き添いでついてきた家族に尋ねます。
たとえ、聞こえなくも、たとえ、返答がたどたどしくも、本人に聞くのが当然だと思うのですが。

azmさん頑張って(*^^*)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本語教師」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事