メモリー、または、アトリエ

Life に役立つことからそうでもないことまで、何でも書こうと思います。

【東大受験日記#Finale】希望進学先変更

2021-05-06 19:24:52 | 大学受験

前回の記事からおよそ1カ月が経ちます。

前の記事でお勧めした『Duo 3.0』は1周読み終えました。

読み終えただけであって暗記したとは言えませんが、語彙力がアップしていることを実感していますので、よろしければどうぞお手に取ってください。

 

話題がそれますが、かつ私事で恐れ入りますが、このブログにあるAmazonのリンクから商品を購入していただけると、私に収益が発生するようです。

もし今後紹介する商品について興味があれば、是非ともこれらのリンクを踏んでいただけると助かります。

 

さて、本題へ。東大受験日記と題したこの日記は打ち切りです。医学に憧れはあったものの、今後のキャリアなどを考えると情報学をやっておきたいと思いまして。

ということで希望進学先を『東京工業大学 情報理工学院』にいたします。

どちらにせよ入学のハードルは高いですが、がんばります。

 

次回から受験に関する報告や、お勧めの参考書の紹介をする際の記事タイトルは

【東工大受験日記 #XX】

に改めますので、今後ともよろしくお願いいたします。


【東大受験日記#1】英単語帳! 君に決めた!

2021-03-31 02:41:57 | 大学受験

タイシ「英単語帳、どれにしようか迷ってたけど、決めました。ターゲット! 君に決めた! ーーあれ、無い!?」

王喜怒「ターゲットは君の親戚に譲っただろう」

 

タイシ「ならば、速読英単語! 君こそ俺の単語帳だ!」

王喜怒「それも君の後輩に譲っただろう」

 

タイシ「いいや、俺が選ぶのはシス単! 君こそ俺が選んだ英単語帳だ!」

王喜怒「通勤列車も受験勉強も1秒の遅れが人生を変える!」

 

タイシ「じゃあ俺、英単語帳なしで東大を受験するのですか?」

王喜怒「もう一冊あるにはあるんじゃが……」

タイシ「それを下さい!」

王喜怒「この残りの英単語帳は、ちと知名度が低くてなぁ」

タイシ「俺の物の扱いにも問題があります」

王喜怒「ならば……、DUOという単語帳じゃ!」

 

最近実家に帰りまして、現役または浪人時代に使っていた参考書を眺めていると、高校生の時に副教材として購入させられた参考書なんかが出てきます。そのうちの一つが『DUO 3.0』です。

高校一年生の朝学活の時間に、クラスメイトとともに例文・単語の発音に勤しんだあの頃を思い出します。

受験業界についてあまり詳しくないのですが、私が関わっている学生さんにこの単語帳を知っているかどうか尋ねてみたところ、あまり知名度がないように思われます。受験対策のための参考書としては少々頼りないのか、あるいは特に大手予備校や出版社が出しているポピュラーな単語帳によって存在が薄められているのか。

しかし、英検準一級程度レベルの単語まで収録されているらしく、東大英語を攻略する上では使っていて問題ないものだと判断したので、これから数カ月でこれ一冊を暗記していきたいと思います。(ちなみに私の単語レベルは国公立大学生にしてはかなり低いと思います。ターゲット1900でいう必修単語(最初の800語)でさえ危ういと思う。)

 

参考書には定番の学習法がそれぞれあるらしいです。有名な予備校講師が使い方を指導するということが多いのですが、参考書自身にも推奨する学習法を紹介しているものが少なくないです。

この『DUO 3.0』という単語帳にもその推奨学習法というのが載ってまして、以下引用はこの文字色

 

560 本の見出し英文を、それぞれの単語・熟語の意味を理解しながら和訳する

この 560 本の英文の中に、単語と熟語が合わせて約 2,600 語もあるようなのです。ターゲットが一つの例文に対して重要単語が一つなのに対して、DUO では一つの例文に平均4~5語ほどの単語があるようです。例えば、次の例文をどうぞ。

You should be fair to everyone regardless of national origin, gender, or creed.

太字・下線を施した単語が重要単語です。このように、一つの例文にいくつもの重要単語が含まれています。

 

基礎用 CD を利用して、「日本語⇔英語」の変換が自然にできるようになるまでリスニングを続ける

最近は単語帳の例文や単語が読み上げられる音声が人気ですが、この『DUO 3.0』は別売りで三千円弱らしいです。ケチ。とりあえずポチった。

 

日本語での意味をイメージしながら英文の音読を繰り返す

これは他のことについても言えますが、自分の行動に対して、その行動の意味を考えながら取り組んだ方が効果が高いように思えます。と、自分がどうしてこの記事を書いているかと言われれば、モチベーションを保つため、あとアフィ。ポチってくれ。

 

復習用CDを毎日2回ずつ聞くことを1カ月繰り返す

ケチ。ただ、値段はさっきの半額以下。とりあえず、①~③が終った後にやればいいらしいので、そのうちポチる。

 

ということで『DUO 3.0』についていろいろ述べてきましたが、とりあえずこれを2カ月ぐらいで終わらせることを目標に、がんばっていきます。

これを見てくださってる方々も、いっしょに東大目指してポチってください。


東大理3目指します。

2021-03-30 09:54:13 | 大学受験

こんにちは。最近は他にやることが多くてそもそもブログの事なんて忘れていたぐらいです。

大学の過程が修了してニートになってしまったので、なんとかこの状況を打破すべく、何をしようか考えていたのですが、もう一度学生の身分を手に入れる、という考えに至った次第です。

 

学生の身分を手に入れるだけだったら、大学院に所属するなり、通信制の大学に通うなりすると楽なのですけど、専攻していた物理の興味を失ってしまったことで前者は避けたく、一方で通信制に関しては、『大阪芸術大学』の通信教育部に音楽科がありますので、そちらに若干の興味があるものの、カリキュラムを見る限りは独学でもやっていけそうな気がする内容であり、少々踏み切れずにいるというのが現状であります。(しかし、音楽の教員免許を取得できるとのことですから、大学以外での生活に重点を置きながら150万円もかけずに取得できるというのはでかいですね。)

そこで、どこかコスパがいい大学はないかと思ったときに、東京大学理科3類です。ネームバリューがすごいです。ただ、医者になるつもりは全くないです、はい。

 

大学受験に関する学力は、もう3,4年前のことですから、半分ぐらい抜け落ちているものだろうと思っていますが、11カ月あれば余裕な気がするのですよね。単純計算1科目2か月間を費やせますからね。

で、その受験勉強の模様をこのブログにて記していきたいと思います。使っている参考書や勉強法、または面白い問題の解説をやっていければなぁ、と思ってます。

 

そんなわけで、不合格者のブログにならないよう、せいぜいがんばっていきます。

ブログ書く暇あるなら勉強しろだって? アシタカラホンキダス


和声法のお勉強 ー0.9-

2021-02-10 23:44:46 | 音楽理論

いつになったら第1回がはじまるのでしょうね。作業が遅いことでそこそこ有名な私ですが、今週中にやりたい。

このブログを読む上での前提知識として、ト音記号及びヘ音記号で記された音符を読めるかどうか、それからある基準音に対しての音程関係の用語とその把握(長2度、完全4度、減5度など)です。

私がここでそれらの、和声法を学ぶ前提上での常識を解説するつもりはないですし、特に前者に関してはこのブログを読む方々にとっては全く問題ないと思います。

ということで、第1回をお楽しみにお待ちください。


和声法のお勉強 ー0.5-

2021-02-07 22:09:40 | 音楽理論

ということで次回から和声法の第1回をやっていきたいと思うのですが、補足説明のためにこの記事を書いていきたいと思います。

使っていく教科書はこちらです。

前回の記事で述べましたが、私は和声法については素人レベルで、このブログを見つけた和声学習者の皆様と学んでいくようなスタイルにしたいと思っていますので、私の記述に誤りがある場合は、ぜひコメントでご教授いただきたいと思っております。

また、一般的な和声に関する原則を私の言葉で説明し、この『創作和声』の他の和声の教科書にはきっと見られないような、この教科書の独創的だと思われる部分を適度に引用していき、この和声法のお勉強をやっていきたいと思います。

そしてこの教科書には、他の教科書と同様に課題が設けられているのですが、解き方を文面だけだと伝わりづらいと思いますので、Youtubeを使った解説動画の配信も一応考えております。動画投稿に使うチャンネルはこちら

ということで色々とがんばってきます。